航空法

Home Tree 
マークポイント六法
[広告]

航空法

Home 戻る
  • 航空法
[広告]

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/mnysgo/www/roppou/site1/law_mobile/law.php on line 152
別表
【第二十八条関係】
資格業務範囲
定期運送用操縦士航空機に乗り組んで次に掲げる行為を行うこと。
一 事業用操縦士の資格を有する者が行うことができる行為
二 機長として、航空運送事業の用に供する航空機であつて、構造上、その操縦のために二人を要するものの操縦を行うこと。
三 機長として、航空運送事業の用に供する航空機であつて、特定の方法又は方式により飛行する場合に限りその操縦のために二人を要するもの(当該特定の方法又は方式により飛行する航空機に限る。)の操縦を行うこと。
事業用操縦士航空機に乗り組んで次に掲げる行為を行うこと。
一 自家用操縦士の資格を有する者が行うことができる行為
二 報酬を受けて、無償の運航を行う航空機の操縦を行うこと。
三 航空機使用事業の用に供する航空機の操縦を行うこと。
四 機長以外の操縦者として航空運送事業の用に供する航空機の操縦を行うこと。
五 機長として、航空運送事業の用に供する航空機であつて、構造上、一人の操縦者で操縦することができるもの(特定の方法又は方式により飛行する場合に限りその操縦のために二人を要する航空機にあつては、当該特定の方法又は方式により飛行する航空機を除く。)の操縦を行うこと。
自家用操縦士航空機に乗り組んで、報酬を受けないで、無償の運航を行う航空機の操縦を行うこと。
准定期運送用操縦士航空機に乗り組んで次に掲げる行為を行うこと。
 一 機長以外の操縦者として、構造上、その操縦のために二人を要する航空機の操縦を行うこと。
 二 機長以外の操縦者として、特定の方法又は方式により飛行する場合に限りその操縦のために二人を要する航空機であつて当該特定の方法又は方式により飛行するものの操縦を行うこと。
一等航空士航空機に乗り組んでその位置及び針路の測定並びに航法上の資料の算出を行うこと。
二等航空士航空機に乗り組んで天測による以外の方法で航空機の位置及び針路の測定並びに航法上の資料の算出を行うこと(航法上、地上物標又は航空保安施設の利用が完全でない飛行区間が千三百キロメートルをこえる航空機に乗り組んで行う場合を除く。)。
航空機関士航空機に乗り組んで発動機及び機体の取扱(操縦装置の操作を除く。)を行うこと。
航空通信士航空機に乗り組んで無線設備の操作を行うこと。
一等航空整備士整備をした航空機について第十九条第二項に規定する確認の行為を行うこと。
二等航空整備士整備をした航空機(整備に高度の知識及び能力を要する国土交通省令で定める用途のものを除く。)について第十九条第二項に規定する確認の行為を行うこと。
一等航空運航整備士整備(保守及び国土交通省令で定める軽微な修理に限る。)をした航空機について第十九条第二項に規定する確認の行為を行うこと。
二等航空運航整備士整備(保守及び国土交通省令で定める軽微な修理に限る。)をした航空機(整備に高度の知識及び能力を要する国土交通省令で定める用途のものを除く。)について第十九条第二項に規定する確認の行為を行うこと。
航空工場整備士整備又は改造をした航空機について第十九条第二項に規定する確認の行為を行うこと。