あん摩マツサージ指圧師、はり師及びきゆう師に係る学校養成施設認定規則

Home Tree 
マークポイント六法
[広告]

あん摩マツサージ指圧師、はり師及びきゆう師に係る学校養成施設認定規則

Home 戻る
  • あん摩マツサージ指圧師、はり師及びきゆう師に係る学校養成施設認定規則
    • 第1条 [この省令の趣旨]
    • 第2条 [認定基準]
    • 第3条 [中等学校の卒業者と同等以上の学力があると認められる者]
    • 第4条 [視覚障害の程度]
    • 第5条 [特例による学校又は養成施設の認定基準]
    • 第6条 [国民学校の高等科卒業者等と同等以上の学力があると認められる者]
    • 第7条 [認定の申請書に添付する書類の記載事項]
    • 第8条 [変更の承認又は届出を要する事項]
    • 第9条 [報告を要する事項]
    • 第10条 [認定取消しの申請書等に添える書類の記載事項]
[広告]

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/mnysgo/www/roppou/site1/law_mobile/law.php on line 152
別表第一
【第二条及び第五条関係】
教育内容あん摩マツサージ指圧師はり師きゆう師あん摩マツサージ指圧師はり師あん摩マツサージ指圧師きゆう師はり師きゆう師あん摩マツサージ指圧師はり師きゆう師
単位数単位数単位数単位数単位数単位数単位数
基礎分野科学的思考の基盤人間と生活}十四}十四}十四}十四}十四}十四}十四
専門基礎分野人体の構造と機能十三十三十三十三十三十三十三
疾病の成り立ち、予防及び回復の促進十二十二十二十二十二十二十二
保健医療福祉とあん摩マツサージ指圧、はり及びきゆうの理念
専門分野基礎あん摩マツサージ指圧学基礎はり学基礎きゆう学
臨床あん摩マツサージ指圧学臨床はり学臨床きゆう学十二
社会あん摩マツサージ指圧学社会はり学社会きゆう学
実習(臨床実習を含む。)十二十六十四十六二十
総合領域
合計七十七七十九七十七八十六八十四八十六九十三

備考 一 単位の計算方法は、大学設置基準第二十一条第二項の規定の例による。
    二 学校教育法に基づく大学若しくは高等専門学校、旧大学令に基づく大学又は法第二条第一項の規定により認定されている学校(学校教育法に基づく大学及び高等専門学校を除く。以下この号において同じ。)若しくは養成施設、保健師助産師看護師法法第二十一条第二号若しくは第三号の規定により指定されている学校若しくは看護師養成所、歯科衛生士法第十二条第一号若しくは第二号の規定により指定されている歯科衛生士学校若しくは歯科衛生士養成所、診療放射線技師法第二十条第一号の規定により指定されている学校若しくは診療放射線技師養成所、臨床検査技師等に関する法律第十五条第一号の規定により指定されている学校若しくは臨床検査技師養成所、理学療法士及び作業療法士法第十一条第一号若しくは第二号の規定により指定されている学校若しくは理学療法士養成施設若しくは同法第十二条第一号若しくは第二号の規定により指定されている学校若しくは作業療法士養成施設、柔道整復師法第十二条の規定により指定されている学校若しくは柔道整復師養成施設、視能訓練士法第十四条第一号若しくは第二号の規定により指定されている学校若しくは視能訓練士養成所、臨床工学技士法第十四条第一号、第二号若しくは第三号の規定により指定されている学校若しくは臨床工学技士養成所、義肢装具士法第十四条第一号、第二号若しくは第三号の規定により指定されている学校若しくは義肢装具士養成所、救急救命士法第三十四条第一号、第二号若しくは第四号の規定により指定されている学校若しくは救急救命士養成所若しくは言語聴覚士法第三十三条第一号、第二号、第三号若しくは第五号の規定により指定されている学校若しくは言語聴覚士養成所において既に履修した科目については、免除することができる。
三 複数の教育内容を併せて教授することが教育上適切と認められる場合において、あん摩マツサージ指圧師に係る学校又は養成施設にあつては実習(臨床実習を含む。以下この号において同じ。)十単位以上及び実習以外の教育内容六十七単位以上(うち基礎分野十四単位以上、専門基礎分野二十七単位以上及び専門分野二十六単位以上)、はり師に係る学校又は養成施設にあつては実習十二単位以上及び実習以外の教育内容六十七単位以上(うち基礎分野十四単位以上、専門基礎分野二十七単位以上及び専門分野二十六単位以上)、きゆう師に係る学校又は養成施設にあつては実習十単位以上及び実習以外の教育内容六十七単位以上(うち基礎分野十四単位以上、専門基礎分野二十七単位以上及び専門分野二十六単位以上)、あん摩マツサージ指圧師及びはり師に係る学校又は養成施設にあつては実習十六単位以上及び実習以外の教育内容七十単位以上(うち基礎分野十四単位以上、専門基礎分野二十七単位以上及び専門分野二十九単位以上)、あん摩マツサージ指圧師及びきゆう師に係る学校又は養成施設にあつては実習十四単位以上及び実習以外の教育内容七十単位以上(うち基礎分野十四単位以上、専門基礎分野二十七単位以上及び専門分野二十九単位以上)、はり師及びきゆう師に係る学校又は養成施設にあつては実習十六単位以上及び実習以外の教育内容七十単位以上(うち基礎分野十四単位以上、専門基礎分野二十七単位以上及び専門分野二十九単位以上)、あん摩マツサージ指圧師、はり師及びきゆう師に係る学校又は養成施設にあつては実習二十単位以上及び実習以外の教育内容七十三単位以上(うち基礎分野十四単位以上、専門基礎分野二十七単位以上及び専門分野三十二単位以上)であるときは、この表の教育内容ごとの単位数によらないことができる。 
四 法第十八条の二第一項の規定により認定されている学校又は養成施設にあつては、当分の間、総合領域を基礎分野、専門基礎分野又は専門分野において取り扱うことができる。この場合における前号の規定(あん摩マツサージ指圧師に係る学校又は養成施設並びにあん摩マツサージ指圧師、はり師及びきゆう師に係る学校又は養成施設に係る部分に限る。)の適用については、同号中「専門分野二十六単位以上」とあるのは「専門分野十六単位以上」と、「専門分野三十二単位以上」とあるのは「専門分野二十二単位以上」とする。
別表第二
【第二条及び第五条関係】
基礎分野教授するのに適当と認められる者
専門基礎分野 次の各号に掲げる者であつて教育内容に関し相当の知識及び経験を有するもの又はこれと同等以上の知識及び経験を有する者一 医師二 教育職員免許法施行規則第六十三条に規定する特別支援学校の理療の教科の普通免許状又は同令第六十五条の五に規定する特別支援学校の理療の教科の特別免許状(以下「特別支援学校の理療科の教員免許状」と総称する。)を有する者三 厚生労働大臣の指定したあん摩マツサージ指圧はりきゆう教員養成機関を卒業した者(以下「養成機関卒業者」という。)
専門分野次の各号に掲げる者であつて教育内容に関し相当の知識及び経験を有するもの又はこれと同等以上の知識及び経験を有する者一 医師二 特別支援学校の理療科の教員免許状を有する者三 養成機関卒業者四 あん摩マツサージ指圧師、はり師又はきゆう師の免許を取得してから三年以上実務に従事した後、厚生労働大臣の指定した教員講習会を修了した者五 教育職員免許法施行規則第六十三条に規定する特別支援学校の理療の教科の臨時免許状を有する者