• 犯罪被害財産等による被害回復給付金の支給に関する法律施行規則

犯罪被害財産等による被害回復給付金の支給に関する法律施行規則

平成23年12月26日 改正
第1章
総則
第1条
【目的】
この規則は、犯罪被害財産等による被害回復給付金の支給に関する法律(以下「法」という。)の委任に基づく事項を定めることを目的とする。
第2条
【定義】
この規則において使用する用語は、特別の定めのある場合を除くほか、法において使用する用語の例による。
第3条
【費用】
法第2条第7号の法務省令で定める費用は、次に掲げるものとする。
法又はこの規則の規定による公告又は通知若しくは送達に要する費用
犯罪被害財産支給手続等(犯罪被害財産支給手続又は外国譲与財産支給手続をいう。以下同じ。)を開始した場合に法又はこの規則の規定により公告した事項を周知させるための広報に要する費用
法第28条法第39条において準用する場合を含む。)の規定による調査に要する通信費、謝金その他の費用
前各号に掲げるもののほか、犯罪被害財産支給手続等に要する費用
第4条
【公告等】
法及びこの規則の規定による公告(法第7条第1項及び第19条第1項(これらの規定を法第39条において準用する場合を含む。)の規定並びに第6条第2項及び第20条第2項(これらの規定を第31条において準用する場合を含む。)並びに第33条の規定による公告を除く。)は、官報に掲載してするものとする。ただし、官報に掲載するに足りる費用を支弁するのに不足すると認めるとき、その他相当と認めるときは、犯罪被害財産支給手続等を行う検察官が所属する検察庁の掲示場に三十日間掲示することをもって、これに代えることができる。
法及びこの規則の規定による通知は、郵便、民間事業者による信書の送達に関する法律第2条第6項に規定する一般信書便事業者又は同条第9項に規定する特定信書便事業者による同条第2項に規定する信書便(以下「信書便」という。)その他適宜の方法によりするものとする。
第5条
【申請書等の記載事項等】
法及びこの規則の規定により提出する申請書、届出書又は閲覧請求書には、申請、届出又は請求の年月日を記載し、記名押印又は自ら署名をしなければならない。
第2章
被害回復給付金の支給
第1節
犯罪被害財産支給手続
第1款
手続の開始等
第6条
【開始決定の公告等】
法第7条第1項第6号の法務省令で定める事項は、次に掲げるものとする。
犯罪被害財産支給手続の表示
犯罪被害財産支給手続を開始する旨の決定(次号及び第4号において「開始決定」という。)の年月日
開始決定に係る犯罪被害財産の没収又はその価額の追徴の裁判をした裁判所、当該裁判があった年月日及びこれが確定した年月日、当該裁判を受けた被告人の氏名又は名称並びに当該没収又は追徴の理由とされた事実の要旨及び罪名
法第6条第2項又は第4項の規定により開始決定をしたときは、その旨
対象犯罪行為が支給対象犯罪行為の範囲に属するか否かについての判断の参考となるべき事項
その他必要な事項
検察官は、法第7条第1項の規定により公告した同項第2号第3号又は第5号に掲げる事項に変更を生じたときは、その旨、変更に係る事項その他必要な事項を官報に掲載して公告しなければならない。
検察官は、支給申請期間中に新たに給付資金を保管するに至った場合において、必要と認めるときは、その旨、給付資金の総額その他必要な事項を公告しなければならない。
参照条文
第7条
【不開始決定の公告事項】
法第8条第2項の規定による公告は、同項に規定する事項のほか、次に掲げる事項を公告しなければならない。
犯罪被害財産支給手続を開始しない旨の決定(以下この条において「不開始決定」という。)の表示
不開始決定の年月日
不開始決定に係る犯罪被害財産の没収又はその価額の追徴の裁判をした裁判所、当該裁判があった年月日及びこれが確定した年月日、当該裁判を受けた被告人の氏名又は名称並びに当該没収又は追徴の理由とされた事実の要旨及び罪名
不開始決定をした理由
不開始決定をした検察官が所属する検察庁
その他必要な事項
参照条文
第2款
支給の申請
第8条
【申請書の記載事項等】
法第9条第1項第4号の法務省令で定める事項は、次に掲げるものとする。
犯罪被害財産支給手続の表示
申請人が自然人であるときは、その氏名、生年月日及び住所
申請人が法人又は法人でない団体で代表者若しくは管理人の定めがあるもの(以下「法人等」という。)であるときは、その名称及び住所並びに代表者又は管理人の氏名、生年月日及び住所
申請人が対象被害者の一般承継人であるときは、一般承継の理由及びその年月日並びに当該対象被害者との関係
代理人によって申請をするときは、当該代理人の氏名及び生年月日又は名称並びに住所(代理人が弁護士であるときは当該弁護士の氏名並びに事務所の名称及び所在地、代理人が弁護士法人であるときは当該弁護士法人の名称及び所在地並びにその業務を担当する弁護士の氏名。第12条第1項第4号第17条第2項第4号及び第18条第1項第5号において同じ。)
申請人又は代理人の郵便番号、電話番号(ファクシミリの番号を含む。)その他これらの者が法及びこの規則の規定による通知、書面の送達又は報告、文書その他の物件の提出若しくは出頭の命令若しくは求めを受けるために必要な事項
控除対象額があるときは、当該てん補又は賠償があった年月日、当該てん補又は賠償をした者の氏名又は名称及びその者と犯人との関係、当該てん補又は賠償を受けた者の氏名又は名称及びその者と対象被害者又はその一般承継人との関係並びに当該てん補又は賠償の額の内訳
他の申請人又は申請人となるべき者(以下「他の申請人等」という。)との間で各人が支給を受けるべき被害回復給付金の額の割合について合意があるときは、当該他の申請人等の氏名又は名称、住所、郵便番号及び電話番号(ファクシミリの番号を含む。)並びに当該合意の内容
被害回復給付金の払渡しを受ける機関その他のその払渡しを受けるために必要な事項
申請書は、別記様式第一によるものとする。
参照条文
第9条
【申請書に添付すべき資料等】
法第9条第1項及び第2項に規定する申請書に添付すべき資料は、次に掲げるものとする。
申請書に記載されている申請人(申請人が法人等である場合にあっては、その代表者又は管理人)及び申請人の代理人(弁護士及び弁護士法人を除く。)の氏名、生年月日及び住所と同一の氏名、生年月日及び住所が記載されている運転免許証等(運転免許証、在留カード、特別永住者証明書又は住民基本台帳カードをいう。以下同じ。)で申請の日において有効なものの写しその他これらの者が本人であることを確認するに足りる書類(以下「自然人に係る本人確認書類」という。)
申請人が法人等であるときは、申請書に記載されている当該法人等の名称及び住所並びに代表者又は管理人の氏名と同一の名称及び住所並びに氏名が記載されている登記事項証明書又は印鑑登録証明書で申請日前六月以内に作成されたものその他その者が本人であることを確認するに足りる書類(以下「法人等に係る本人確認書類」という。)
申請人(申請人が対象被害者の一般承継人である場合にあっては、その被承継人)が対象被害者であることの基礎となる事実を疎明するに足りる資料
申請人が対象被害者の一般承継人であるときは、一般承継の理由及びその年月日並びに対象被害者との関係を明らかにする戸籍の謄本若しくは抄本又は法人の登記事項証明書で申請日前六月以内に作成されたものその他申請人が一般承継人であることの基礎となる事実を疎明するに足りる資料
代理人によって申請をするときは、代理権を証する資料
法第9条第1項第2号に掲げる事項を疎明するに足りる資料
控除対象額があるときは、前条第1項第7号に掲げる事項を明らかにする資料
他の申請人等との間で各人が支給を受けるべき被害回復給付金の額の割合について合意があるときは、前条第1項第8号に掲げる事項を明らかにする資料
参照条文
第10条
【記載の省略等】
検察官は、相当と認めるときは、申請書に記載すべき事項について、その記載を省略させ、若しくは他の申請人が提出した申請書の記載を引用して記載させ、又は申請書に添付すべき資料について、その添付を省略させ、若しくはこれに代わるべき資料を添付させることができる。
参照条文
第11条
【申請事項に変更があった場合の届出】
申請人は、申請書を提出した後、申請書に記載すべき事項に変更が生じたときは、速やかに、変更に係る事項を記載した届出書に当該事項を明らかにする資料(第9条各号に掲げるものに限る。)を添付して、これを検察官に提出しなければならない。
第3款
裁定等
第12条
【裁定書の記載事項等】
裁定書に記載すべき事項は、次に掲げるものとする。
犯罪被害財産支給手続の表示
申請人の氏名又は名称及び住所
申請人が法人等であるときは、その法人等の代表者又は管理人の氏名及び住所
代理人があるときは、その代理人の氏名又は名称及び住所
裁定の年月日
裁定の結果及びその理由
裁定書は、別記様式第二によるものとする。
参照条文
第13条
【裁定書の謄本の送達】
裁定書の謄本の送達は、郵便若しくは信書便による送達又は犯罪被害財産支給手続を行う検察官が所属する検察庁において交付する方法による送達(第15条において「交付送達」という。)により行うものとする。
裁定書の謄本の送達に当たっては、裁定書謄本送付書又は裁定書謄本交付書を添付するものとする。
参照条文
第14条
【郵便又は信書便による送達】
検察官は、郵便又は信書便により裁定書の謄本を送達をする場合において必要があると認めるときは、特殊取扱いによる郵便又は信書便の役務のうち特殊取扱いによる郵便に準ずるものにより行うものとする。
検察官は、郵便又は信書便により裁定書の謄本を発送したときは、その送達を受けるべき者の氏名又は名称、あて先、送達方法及び発送の年月日を確認するに足りる記録を作成しなければならない。
参照条文
第15条
【交付送達】
交付送達は、その送達を受けるべき者に、受領確認書と引換えに裁定書の謄本を交付して行うものとする。
前条第2項の規定は、交付送達をした場合に準用する。この場合において、同項中「あて先、送達方法及び発送の年月日」とあるのは、「送達方法及び送達の年月日」と読み替えるものとする。
参照条文
第16条
【裁定表の記載事項等】
法第13条第2号の法務省令で定める事項は、次に掲げるものとする。
犯罪被害財産支給手続の表示
資格裁定を受けた年月日
資格裁定に係る支給対象犯罪行為の要旨
裁定表を作成した時における給付資金の額及び総犯罪被害額
裁定表は、別記様式第三によるものとする。
参照条文
第17条
【裁定表の閲覧】
申請人又はその代理人は、裁定表の閲覧を請求することができる。
裁定表の閲覧をしようとする者は、次に掲げる事項を記載した閲覧請求書を検察官に提出しなければならない。
犯罪被害財産支給手続の表示
申請人が自然人である場合において当該申請人が請求人であるときは、その氏名、生年月日及び住所
申請人が法人等である場合において当該申請人が請求人であるときは、その名称及び住所並びに代表者又は管理人の氏名、生年月日及び住所
申請人の代理人が請求人であるときは、当該申請人の氏名又は名称及び住所並びに当該代理人の氏名及び生年月日又は名称並びに住所
閲覧を請求する事項
閲覧の目的
閲覧を希望する日時
閲覧請求書は、別記様式第四によるものとする。
裁定表の閲覧をしようとする者(弁護士を除く。)は、検察官に対し、閲覧請求書に記載されている当該者の氏名、生年月日及び住所と同一の氏名、生年月日及び住所が記載されている運転免許証等で請求の日において有効なものその他その者が本人であることを確認するに足りる書類を提示しなければならない。
検察官は、閲覧を請求する事項が他の申請人に対する裁定であって既に法第40条第1項に規定する期間が経過したものであるとき、その他正当な理由がないと認めるときは、裁定表の閲覧の請求を拒否しなければならない。
検察官は、裁定表の閲覧について、日時、場所、時間及び方法を指定することができる。
検察官は、裁定表の閲覧について、裁定表の破棄、写真撮影その他不法な行為を防ぐため必要があると認めるときは、検察庁の職員をこれに立ち会わせることその他適当な措置を講じなければならない。
弁護士(弁護士法人を含む。)である代理人は、検察官の許可を受けて、自己の使用人その他の者に裁定表の閲覧をさせることができる。
参照条文
第4款
支給の実施
第18条
【資格裁定確定後の一般承継人の届出】
法第17条第1項に規定する届出書には、次に掲げる事項を記載しなければならない。
犯罪被害財産支給手続の表示
届出人が自然人であるときは、その氏名、生年月日及び住所
届出人が法人等であるときは、その名称及び住所並びに代表者又は管理人の氏名、生年月日及び住所
一般承継の理由及びその年月日並びに資格裁定が確定した者との関係
代理人によって届出をするときは、当該代理人の氏名及び生年月日又は名称並びに住所
届出人又は代理人の郵便番号、電話番号(ファクシミリの番号を含む。)その他これらの者が法及びこの規則の規定による通知又は報告、文書その他の物件の提出若しくは出頭の命令を受けるために必要な事項
他の届出人又は届出人となるべき者(以下「他の届出人等」という。)との間で各人が支給を受けるべき被害回復給付金の額の割合について合意があるときは、当該他の届出人等の氏名又は名称、住所、郵便番号及び電話番号(ファクシミリの番号を含む。)並びに当該合意の内容
被害回復給付金の払渡しを受ける機関その他のその払渡しを受けるために必要な事項
前項に規定する届出書は、別記様式第五によるものとする。
第1項に規定する届出書には、次に掲げる資料を添付しなければならない。
届出書に記載されている届出人(届出人が法人等である場合にあっては、その代表者又は管理人)及び届出人の代理人(弁護士及び弁護士法人を除く。)の氏名、生年月日及び住所と同一の氏名、生年月日及び住所が記載されている自然人に係る本人確認書類
届出人が法人等であるときは、届出書に記載されている当該法人等の名称及び住所並びに代表者又は管理人の氏名と同一の名称及び住所並びに氏名が記載されている法人等に係る本人確認書類
一般承継の理由及びその年月日並びに資格裁定が確定した者との関係を明らかにする戸籍の謄本若しくは抄本又は法人の登記事項証明書であって届出日前六月以内に作成されたものその他届出人が一般承継人であることの基礎となる事実を明らかにする資料
代理人によって届出をするときは、代理権を証する資料
他の届出人等との間で各人が支給を受けるべき被害回復給付金の額の割合について合意があるときは、第1項第7号に掲げる事項を明らかにする資料
第10条の規定は、法第17条第1項の規定による届出について準用する。
参照条文
第19条
【届出事項に変更があった場合の届出】
届出人は、前条第1項に規定する届出書を提出した後、当該届出書に記載すべき事項に変更が生じたときは、速やかに、変更に係る事項を記載した届出書に当該事項を明らかにする資料(同条第3項各号に掲げるものに限る。)を添付して、これを検察官に提出しなければならない。
第5款
特別支給手続
第20条
【開始決定の公告等】
法第19条第1項第4号の法務省令で定める事項は、次に掲げるものとする。
犯罪被害財産支給手続の表示
特別支給手続を開始する旨の決定(次号において「開始決定」という。)の年月日
開始決定に係る犯罪被害財産の没収又はその価額の追徴の裁判をした裁判所、当該裁判があった年月日及びこれが確定した年月日、当該裁判を受けた被告人の氏名又は名称並びに当該没収又は追徴の理由とされた事実の要旨及び罪名
対象犯罪行為が支給対象犯罪行為の範囲に属するか否かについての判断の参考となるべき事項
その他必要な事項
検察官は、法第19条第1項の規定により公告した法第7条第1項第2号又は法第19条第1項第3号に掲げる事項に変更を生じたときは、その旨、変更に係る事項その他必要な事項を官報に掲載して公告しなければならない。
検察官は、特別支給申請期間中に新たに給付資金を保管するに至った場合において、必要と認めるときは、その旨、残余給付資金の総額その他必要な事項を公告しなければならない。
参照条文
第21条
【準用】
前三款の規定は、特別支給手続について準用する。この場合において、第8条第1項中「法第9条第1項第4号」とあるのは「法第20条において準用する法第9条第1項第4号」と、第9条中「法第9条第1項及び第2項」とあるのは「法第20条において準用する法第9条第1項及び第2項」と、同条第6号中「法第9条第1項第2号」とあるのは「法第20条において準用する法第9条第1項第2号」と、第16条第1項中「法第13条第2号」とあるのは「法第20条において準用する法第13条第2号」と、同項第4号中「給付資金」とあるのは「残余給付資金」と、第18条第1項及び第4項中「法第17条第1項」とあるのは「法第20条において準用する法第17条第1項」と読み替えるものとする。
参照条文
第6款
手続の終了
第22条
【終了決定の公告事項】
法第21条第2項の規定による公告は、同項に規定する事項のほか、次に掲げる事項を公告しなければならない。
犯罪被害財産支給手続の表示
犯罪被害財産支給手続を終了する旨の決定(次号及び第4号において「終了決定」という。)の年月日
終了決定をした理由
終了決定をした検察官が所属する検察庁
その他必要な事項
参照条文
第7款
被害回復事務管理人
第23条
【被害回復事務管理人の選任等】
検察官は、被害回復事務管理人を選任したときは、当該被害回復事務管理人に対し、その選任を証する書面(別記様式第六)を交付しなければならない。
弁護士法人が被害回復事務管理人に選任されたときは、当該弁護士法人は、その社員又は使用人である弁護士のうち被害回復事務を行うべき者を指名し、その者の氏名を検察官に届け出なければならない。
被害回復事務管理人(被害回復事務管理人が弁護士法人である場合には、当該弁護士法人が被害回復事務を行うべき者として指名した社員又は使用人である弁護士)は、被害回復事務の実施に当たっては、第1項の書面を携帯し、関係者から請求があったときは、これを提示しなければならない。
被害回復事務管理人は、正当な理由があるときは、検察官の許可を得て辞任することができる。
第24条
【被害回復事務管理人に行わせる事務】
法第22条第1項第4号の法務省令で定める事務は、次に掲げるものとする。
支給対象犯罪行為の範囲を定めるための調査に関する事務その他犯罪被害財産支給手続の準備のために必要な事務
法及びこの規則の規定による申請又は届出の受付及びこれに関する事務
その他犯罪被害財産支給手続を実施するために必要があるとして検察官が指定する事務
参照条文
第25条
【被害回復事務管理人の選任の公告等】
法第22条第2項の法務省令で定める事項は、次に掲げるものとする。
犯罪被害財産支給手続の表示
選任の年月日
被害回復事務管理人の事務所の所在地
その他必要な事項
検察官は、被害回復事務管理人の氏名若しくは名称若しくは事務所の所在地又は被害回復事務の範囲に変更を生じたときは、その旨、変更に係る事項その他必要な事項を公告しなければならない。
参照条文
第26条
【訴訟記録等の使用等】
検察官は、被害回復事務管理人に法第24条の規定により支給対象犯罪行為に係る被告事件の終結後の訴訟記録その他の支給対象犯罪行為に係る訴訟に関する記録(以下「訴訟記録等」という。)を使用させる場合には、その日時、場所、時間及び方法を指定することができる。
被害回復事務管理人は、訴訟記録等及びその複製等(複製その他当該訴訟記録等の全部又は一部をそのまま記録した物及び書面をいう。以下同じ。)を適正に管理し、その保管をみだりに他人にゆだねてはならない。
被害回復事務管理人は、訴訟記録等及びその複製等を、被害回復事務を行うために使用する目的以外の目的で人に交付し、又は提示し、若しくは電気通信回線を通じて提供してはならない。
参照条文
第27条
【申請書等の送付】
第24条第2号に掲げる事務を行う被害回復事務管理人は、同号に規定する申請又は届出を受け付けた場合には、速やかに、申請書又は届出書及びこれらに添付された資料を検察官に送付しなければならない。
第28条
【費用支出原因行為の事前承認】
被害回復事務管理人は、費用の支出の原因となる契約その他の行為をするに当たっては、事前に検察官の承認を受けなければならない。
第29条
【被害回復事務管理人の報酬等】
検察官は、被害回復事務管理人の報酬を定めるに当たっては、その職務執行の対価として相当と認める額を定めるものとする。
報酬決定書に記載すべき事項は、次に掲げるものとする。
犯罪被害財産支給手続の表示
被害回復事務管理人の氏名又は名称及び事務所の所在地
報酬決定の年月日
報酬決定の結果及びその理由
報酬決定書は、別記様式第七によるものとする。
第13条から第15条までの規定は、報酬決定書の謄本の送達について準用する。この場合において、第13条(見出しを含む)、第14条及び第15条第1項中「裁定書の」とあるのは「報酬決定書の」と、第13条第2項中「裁定書謄本送付書又は裁定書謄本交付書」とあるのは「報酬決定書謄本送付書又は報酬決定書謄本交付書」と読み替えるものとする。
検察官は、被害回復事務管理人の報酬を決定した場合において、法第13条に規定する裁定表がまだ作成されていないときは、当該報酬の額を記載した裁定表を作成し、これを当該検察官が所属する検察庁に備え置かなければならない。
参照条文
第2節
外国譲与財産支給手続
第30条
【不開始決定の公告事項】
法第38条第2項の規定による公告は、同項に規定する事項のほか、次に掲げる事項を公告しなければならない。
外国譲与財産支給手続を開始しない旨の決定(以下この条において「不開始決定」という。)の表示
不開始決定の年月日
不開始決定に係る法第2条第5号に規定する外国及び対象犯罪行為に係る事実の要旨
不開始決定をした理由
不開始決定をした検察官が所属する検察庁
その他必要な事項
第31条
【準用】
前節第7条を除く。)の規定は、外国譲与財産支給手続について準用する。この場合において、第6条第1項中「法第7条第1項第6号」とあるのは「法第39条において準用する法第7条第1項第6号」と、同項第3号及び第20条第1項第3号中「犯罪被害財産の没収又はその価額の追徴の裁判をした裁判所、当該裁判があった年月日及びこれが確定した年月日、当該裁判を受けた被告人の氏名又は名称並びに当該没収又は追徴の理由とされた事実の要旨及び罪名」とあるのは「法第2条第5号に規定する外国及び対象犯罪行為に係る事実の要旨」と、第6条第1項第4号中「法第6条第2項又は第4項」とあるのは「法第37条第2項第4項又は第5項」と、同条第2項中「法第7条第1項」とあるのは「法第39条において準用する法第7条第1項」と、第8条第1項中「法第9条第1項第4号」とあるのは「法第39条において準用する法第9条第1項第4号」と、第9条中「法第9条第1項及び第2項」とあるのは「法第39条において準用する法第9条第1項及び第2項」と、同条第6号中「法第9条第1項第2号」とあるのは「法第39条において準用する法第9条第1項第2号」と、第16条第1項中「法第13条第2号」とあるのは「法第39条において準用する法第13条第2号」と、第18条第1項及び第4項中「法第17条第1項」とあるのは「法第39条において準用する法第17条第1項」と、第20条第1項中「法第19条第1項第4号」とあるのは「法第39条において準用する法第19条第1項第4号」と、同条第2項中「法第19条第1項の規定」とあるのは「法第39条において準用する法第19条第1項の規定」と、「法第7条第1項第2号」とあるのは「法第39条において準用する法第7条第1項第2号」と、「法第19条第1項第3号」とあるのは「法第39条において準用する法第19条第1項第3号」と、第21条中「法第20条」とあるのは「法第20条法第39条において準用する場合を含む。)」と、第22条中「法第21条第2項」とあるのは「法第39条において準用する法第21条第2項」と、第24条中「法第22条第1項第4号」とあるのは「法第39条において準用する法第22条第1項第4号」と、第25条第1項中「法第22条第2項」とあるのは「法第39条において準用する法第22条第2項」と、第26条第1項中「法第24条」とあるのは「法第39条において準用する法第24条」と、「という。)」とあるのは「という。)及び外国譲与財産に係る外国の法令による裁判又は命令その他の処分に係る記録(以下「外国訴訟記録等」という。)」と、同条第2項及び第3項中「及びその」とあるのは「及び外国訴訟記録等並びにそれらの」と、第29条第5項中「法第13条」とあるのは「法第39条において準用する法第13条」と読み替えるものとする。
参照条文
第3章
不服申立て等
第32条
【裁定書の記載事項等の準用】
第12条第1項前条において準用する場合を含む。以下この条において同じ。)の規定は裁決書の記載事項について、第13条から第15条まで(これらの規定を前条において準用する場合を含む。以下この条において同じ。)の規定は裁決書の謄本の送達について、それぞれ準用する。この場合において、第12条の見出し及び同条第1項中「裁定書」とあるのは「裁決書」と、同項第1号及び第13条第1項中「犯罪被害財産支給手続」とあるのは「審査の申立手続」と、第12条第1項第2号中「申請人」とあるのは「審査申立人(当該審査の申立てが他の申請人に対する裁定についてされたものであるときは、審査申立人及び当該他の申請人)」と、「住所」とあるのは「審査申立人の住所」と、同項第3号中「申請人」とあるのは「審査申立人」と、第13条(見出しを含む。)、第14条及び第15条第1項中「裁定書の」とあるのは「裁決書の」と、第13条第1項及び第14条中「検察官」とあるのは「検察庁の長」と、第13条第2項中「裁定書謄本送付書又は裁定書謄本交付書」とあるのは「裁決書謄本送付書又は裁決書謄本交付書」と読み替えるものとする。
第33条
【支給対象犯罪行為の範囲を定める処分が取り消された場合等における公告】
検察官は、法第40条第1項第1号に掲げる処分を取り消し、若しくは変更する裁決又は当該処分を取り消す判決が確定して支給対象犯罪行為の範囲を新たに定め、又は変更したときは、当該支給対象犯罪行為の範囲その他必要な事項を官報に掲載して公告しなければならない。
附則
(施行期日)
この規則は、法の施行の日(平成十八年十二月一日)から施行する。ただし、次項の規定は、同年十一月一日から施行する。
附則
平成23年12月26日
第1条
(施行期日)
この省令は、改正法施行日(平成二十四年七月九日)から施行する。
第24条
(第三条の規定による戸籍法施行規則の一部改正等に伴う経過措置)
第三条、第四条及び第七条から第十条までの規定による改正後の次に掲げる省令の規定の適用については、中長期在留者が所持する登録証明書は在留カードとみなし、特別永住者が所持する登録証明書は特別永住者証明書とみなす。
前項の規定により登録証明書が在留カードとみなされる期間は改正法附則第十五条第二項各号に定める期間とし、特別永住者証明書とみなされる期間は改正法附則第二十八条第二項各号に定める期間とする。

キーボードでも操作できます

  (テンキーを利用する場合は

    NumLockして下さい)

「1」+「4」+「Enter」 ⇒ 14条

「Esc」 or 「テンキーの/」 ⇒ クリア