• 船舶所有者等責任制限事件手続規則

船舶所有者等責任制限事件手続規則

平成15年3月19日 改正
第1章
責任制限手続の開始
第1条
【手続開始の申立て】
責任制限手続開始の申立ては、書面でしなければならない。
申立書には、次の事項を記載しなければならない。
申立人の氏名又は名称及び住所並びに申立人が法人である場合にあつては、その代表者の氏名
代理人の氏名及び住所
申立ての趣旨
事故の原因
申立人と事故に係る船舶、救助船舶又は救助者との関係
申立ての日において知れている最終の一単位の額により算定した責任限度額及びその算出の基礎
制限債権(事故発生後の利息又は不履行による損害賠償若しくは違約金の請求権を除く。第11条第2項第5号において同じ。)の原因並びに額及びその算定の基礎
知れている制限債権者の氏名又は名称及び住所
知れている受益債務者の氏名又は名称及び住所並びにその者と事故に係る船舶、救助船舶又は救助者との関係
第2条
【供託命令の送達】
船舶の所有者等の責任の制限に関する法律(以下「法」という。)第19条第1項の規定による決定は、申立人に送達しなければならない。
参照条文
第3条
【供託書正本の提出】
法第19条第1項の規定による決定に基づく供託をした旨の届出に際しては、供託書正本を提出しなければならない。 2 前項の規定は、法第21条第1項法第30条第2項において準用する場合を含む。)の規定による届出、法第22条第5項法第30条第2項において準用する場合を含む。)の規定による報告及び法第30条第1項の規定による決定に基づく届出について準用する。
参照条文
第4条
【供託委託契約の締結についての許可の申立て】
法第20条第1項法第30条第2項において準用する場合を含む。)の許可を申し立てる場合には、受託者及び当該契約に係る一定の額を明らかにしなければならない。
第5条
【供託委託契約書又はその謄本の提出】
法第20条第1項法第30条第2項において準用する場合を含む。)に規定する届出に際しては、契約書又はその謄本を提出しなければならない。
第6条
【指定日を定める決定の送達】
法第21条第1項法第30条第2項において準用する場合を含む。)に規定する指定日を定める決定は、受託者に送達しなければならない。
第7条
【管理人に支払うべき旨の命令の送達】
法第22条第2項法第30条第2項において準用する場合を含む。)の規定による決定は、受託者及び管理人に送達しなければならない。
第8条
【責任制限手続開始の決定書】
責任制限手続開始の決定書には、決定の年月日時を記載しなければならない。
第9条
【申立てに関する書類の備置き】
責任制限手続開始の申立てに関する書類は、利害関係人の閲覧に供するため裁判所に備えて置かなければならない。
第10条
【開始決定を取り消す決定の公告等をする裁判所】
法第31条の規定により公告及び送達をする裁判所は、責任制限手続開始の決定をした裁判所とする。
参照条文
第2章
責任制限手続の拡張
第11条
【手続拡張の申立て】
責任制限手続拡張の申立ては、書面でしなければならない。
申立書には、次の事項を記載しなければならない。
申立人の氏名又は名称及び住所並びに申立人が法人である場合にあつては、その代表者の氏名
代理人の氏名及び住所
申立ての趣旨
申立ての日において知れている最終の一単位の額により算定した責任限度額
制限債権の原因並びに額及びその算定の基礎
知れている制限債権者の氏名又は名称及び住所
参照条文
第12条
【準用規定】
第2条から第10条までの規定は、責任制限手続の拡張の手続について準用する。
第3章
管理人
第13条
【資格証明書の交付等】
裁判所は、管理人に対しその選任を証する書面を交付しなければならない。
管理人は、その職務を行うに当たり、利害関係人の請求があるときは、前項の書面を示さなければならない。
第14条
【管理人の辞任】
管理人は、正当な理由があるときは、裁判所の許可を得て辞任することができる。
第15条
【任務終了の場合の緊急処分】
管理人の任務終了の場合において、急迫の事情があるときは、管理人又はその相続人は、後任の管理人がその職務を行うことができるまで必要な処分をしなければならない。
第4章
責任制限手続への参加
第16条
【制限債権の届出】
責任制限手続に参加するための届出は、書面でしなければならない。
法第47条第1項の規定による参加の届出書には、次の事項を記載しなければならない。
責任制限事件の番号
参加しようとする者の氏名又は名称及び住所並びに参加しようとする者が法人である場合にあつては、その代表者の氏名
制限債権の原因並びに額及びその算定の基礎
法第6条第1項から第3項までに規定する責任の制限の場合にあつては、人の損害に関する債権と物の損害に関する債権との別
法第47条第2項から第4項までの規定による参加の届出書には、前項各号に掲げる事項のほか、制限債権者の氏名又は名称及び住所並びに制限債権者が法人である場合にあつては、その代表者の氏名並びに参加しようとする者が制限債権を有するものとみなされる事由を記載しなければならない。
前二項の届出書には、証拠書類又はその謄本若しくは抄本を添付しなければならない。
第17条
【変更の届出】
前条第1項及び第4項の規定は、法第51条第1項の規定による届出について準用する。
第18条
【地位の承継の届出】
法第52条第1項同条第3項において準用する場合を含む。)の規定により参加した者の地位を承継するための届出は、書面でしなければならない。
届出書には、次の事項を記載しなければならない。
責任制限事件の番号
承継しようとする者の氏名又は名称及び住所並びに承継しようとする者が法人である場合にあつては、その代表者の氏名
取得した債権並びにその取得の日及び原因
第19条
【債権表の作成等】
裁判所書記官は、届出のあつた制限債権について債権表を作り、届出に係る事項を記載しなければならない。
裁判所書記官は、債権表の謄本を管理人に交付しなければならない。
第20条
【制限債権届出書類及び債権表の備置き】
制限債権の届出に関する書類及び債権表は、利害関係人の閲覧に供するため裁判所に備えて置かなければならない。
第5章
制限債権の調査及び確定
第21条
【期日の延期等に関する書面の送達】
制限債権の調査の延期若しくは続行により調査期日が指定されたとき、又はその期日が変更されたときは、当該期日を記載した書面を管理人、申立人並びに知れている制限債権者及び受益債務者に送達しなければならない。ただし、言渡しがあつたときは、この限りでない。
前項の規定による送達は、書面を通常の取扱いによる郵便に付し、又は民間事業者による信書の送達に関する法律第2条第6項に規定する一般信書便事業者若しくは同条第9項に規定する特定信書便事業者の提供する同条第2項に規定する信書便の役務を利用して送付する方法によりすることができる。
第22条
【代理権の証明】
法第58条の規定により制限債権の調査期日に出頭する代理人は、代理権を証する書面を提出しなければならない。
第23条
【債権表への記載】
裁判所書記官は、制限債権の調査の結果、査定の裁判において定められた事項及び査定の裁判に対する異議訴訟の結果を債権表に記載しなければならない。
第24条
【査定の裁判に対する異議訴訟の目的の価額】
査定の裁判に対する異議訴訟の目的の価額は、配当の予定額を標準として責任制限裁判所が定める。
第6章
配当
第25条
【配当表の記載事項】
配当表の記載事項は、次のとおりとする。
配当に加えるべき制限債権者の氏名又は名称
配当に加えるべき制限債権の額
配当することのできる金銭の額
配当率
各制限債権者に配当すべき金銭の額
第26条
【配当表の備置き】
裁判所が認可した配当表は、利害関係人の閲覧に供するため裁判所に備えて置かなければならない。
第27条
【配当表に対する異議についての裁判の送達及び備置き】
配当表に対する異議についての裁判は、異議を申し立てた者に送達しなければならない。
配当表に対する異議についての裁判において配当表の更正を命じたときは、その決定書は、利害関係人の閲覧に供するため裁判所に備えて置かなければならない。
第28条
【配当実施の時期】
管理人は、法第72条第1項に規定する期間が経過した後、遅滞なく、配当を実施しなければならない。ただし、配当表に対する異議の申立てがあつたときは、異議についての裁判が確定した後でなければ、配当を実施することができない。
第29条
【配当保留の申出等の方式】
法第73条の規定による配当の保留の申出及び法第78条第1号の規定による配当の請求は、書面でしなければならない。
第30条
【手続から除斥される債権の届出】
届出に係る債権が手続外訴訟において制限債権でないことに確定したときは、当該訴訟の当事者は、その旨を責任制限裁判所に届け出なければならない。この場合においては、当該債権が制限債権でないことに確定したことを証する書面を提出しなければならない。
第31条
【配当実施完了の報告】
配当の実施が完了したときは、管理人は、直ちに、その旨を裁判所に報告しなければならない。
第7章
責任制限手続の廃止
第32条
【廃止決定を取り消す決定の公告等をする裁判所】
法第87条第1項又は同条第2項において準用する法第31条第2項の規定により公告及び送達をする裁判所は、責任制限裁判所とする。
第8章
費用
第33条
【費用等の基金からの立替え等】
法第82条第3号に該当する場合において、同条ただし書に規定する事由があるときは、管理人は、裁判所の許可を得て基金から法第90条に規定する費用等の概算額の支払を受けることができる。
管理人は、前項の支払を受けたときは、直ちに、これを裁判所に納付しなければならない。
前項の規定により納付された金銭で第1項の費用等として支出しないことが明らかになつたものについては、責任制限裁判所は、これを管理人に返還すべき旨を定めなければならない。
管理人は、前項の規定により定められた金銭の返還を受けたときは、直ちに、これを申立人のために基金として供託し、かつ、その旨を裁判所に報告しなければならない。
前項の規定により管理人がした供託は、申立人が供託者としてした供託とみなす。
第3条第1項の規定は、第4項の規定による報告について準用する。
参照条文
第34条
法第92条第3項の規定による決定は、申立人及び管理人に送達しなければならない。
第35条
【訴訟費用の基金からの立替え等】
管理人は、裁判所の許可を得て基金から査定の裁判に対する異議の訴えを追行するために必要な訴訟費用の概算額の支払を受けることができる。
前項の規定により支払を受けた金銭で同項の訴訟費用として支出しなかつたものについては、管理人は、直ちに、これを申立人のために基金として供託し、かつ、その旨を裁判所に報告しなければならない。
第33条第5項の規定は前項の規定により管理人がした供託について、同条第6項の規定は前項の規定による報告について準用する。
第36条
【取立不能の報告】
法第92条第1項又は法第93条第2項の規定により立て替えた費用等又は訴訟費用の取立てが不能であるときは、管理人は、その旨及びその理由を裁判所に報告しなければならない。
第37条
【取り立てた費用等の供託の報告】
管理人は、法第94条第1項の規定による供託をしたときは、直ちに、その旨を裁判所に報告しなければならない。
第3条第1項の規定は、前項の規定による報告について準用する。
第9章
雑則
第37条の2
【民事訴訟規則の準用】
特別の定めがある場合を除き、責任制限手続に関しては、民事訴訟規則の規定を準用する。
第38条
【送達に代わる公告】
法又はこの規則の規定によつて送達を受けるべき者の住所、居所その他送達をすべき場所を知ることが困難である場合においては、裁判所は、公告をもつてその送達に代えることを命ずることができる。
第39条
【基金からの支払の方法】
基金からの支払は、管理人の支払委託の方法によつて行う。
附則
この規則は、昭和51年9月1日から施行する。
附則
昭和59年3月2日
(施行期日)
この規則は、船舶の所有者等の責任の制限に関する法律の一部を改正する法律の施行の日から施行する。
附則
平成8年12月17日
第1条
(施行期日)
この規則は、民事訴訟法(以下「新法」という。)の施行の日から施行する。(施行の日=平成10年1月1日)
附則
平成15年3月19日
この規則は、民間事業者による信書の送達に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律及び日本郵政公社法施工法の施行の日から施行する。

キーボードでも操作できます

  (テンキーを利用する場合は

    NumLockして下さい)

「1」+「4」+「Enter」 ⇒ 14条

「Esc」 or 「テンキーの/」 ⇒ クリア