• 特定フィブリノゲン製剤及び特定血液凝固第IX因子製剤によるC型肝炎感染被害者を救済するための給付金の支給に関する特別措置法
    • 第1条 [趣旨]
    • 第2条 [定義]
    • 第3条 [給付金の支給]
    • 第4条 [給付金の支給手続]
    • 第5条 [給付金の請求期限]
    • 第6条 [給付金の額]
    • 第7条 [追加給付金の支給]
    • 第8条 [追加給付金の支給手続]
    • 第9条 [追加給付金の請求期限]
    • 第10条 [追加給付金の額]
    • 第11条 [損害賠償がされた場合等の調整]
    • 第12条 [非課税]
    • 第13条 [不正利得の徴収]
    • 第14条 [特定C型肝炎ウイルス感染者救済基金]
    • 第15条 [交付金]
    • 第16条 [厚生労働大臣と製造業者等との協議]
    • 第17条 [拠出金]
    • 第18条 [厚生労働省令への委任]

特定フィブリノゲン製剤及び特定血液凝固第IX因子製剤によるC型肝炎感染被害者を救済するための給付金の支給に関する特別措置法

平成24年9月14日 改正
第1条
【趣旨】
この法律は、特定C型肝炎ウイルス感染者及びその相続人に対する給付金の支給に関し必要な事項を定めるものとする。
参照条文
第2条
【定義】
この法律において「特定フィブリノゲン製剤」とは、乾燥人フィブリノゲンのみを有効成分とする製剤であって、次に掲げるものをいう。
昭和三十九年六月九日、同年十月二十四日又は昭和五十一年四月三十日に薬事法の一部を改正する法律による改正前の薬事法(以下「昭和五十四年改正前の薬事法」という。)第14条第1項の規定による承認を受けた製剤
昭和六十二年四月三十日に薬事法及び医薬品副作用被害救済・研究振興基金法の一部を改正する法律第1条の規定による改正前の薬事法(以下「平成五年改正前の薬事法」という。)第14条第1項の規定による承認を受けた製剤(ウイルスを不活化するために加熱処理のみを行ったものに限る。)
この法律において「特定血液凝固第IX因子製剤」とは、乾燥人血液凝固第IX因子複合体を有効成分とする製剤であって、次に掲げるものをいう。
昭和四十七年四月二十二日又は昭和五十一年十二月二十七日に昭和五十四年改正前の薬事法第14条第1項昭和五十四年改正前の薬事法第23条において準用する場合を含む。)の規定による承認を受けた製剤
昭和六十年十二月十七日に平成五年改正前の薬事法第23条において準用する平成五年改正前の薬事法第14条第1項の規定による承認を受けた製剤(ウイルスを不活化するために加熱処理のみを行ったものに限る。)
この法律において「特定C型肝炎ウイルス感染者」とは、特定フィブリノゲン製剤又は特定血液凝固第IX因子製剤の投与(獲得性の傷病に係る投与に限る。第5条第2号において同じ。)を受けたことによってC型肝炎ウイルスに感染した者及びその者の胎内又は産道においてC型肝炎ウイルスに感染した者をいう。
第3条
【給付金の支給】
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(以下「機構」という。)は、特定C型肝炎ウイルス感染者(特定C型肝炎ウイルス感染者がこの法律の施行前に死亡している場合にあっては、その相続人)に対し、その者の請求に基づき、医療、健康管理等に係る経済的負担を含む健康被害の救済を図るためのものとして給付金を支給する。
給付金の支給を受ける権利を有する者が死亡した場合においてその者がその死亡前に給付金の支給の請求をしていなかったとき(特定C型肝炎ウイルス感染者が慢性C型肝炎の進行により死亡した場合を含む。)は、その者の相続人は、自己の名で、その者の給付金の支給を請求することができる。
給付金の支給を受けることができる同順位の相続人が二人以上あるときは、その一人がした請求は、全員のためその全額につきしたものとみなし、その一人に対してした支給は、全員に対してしたものとみなす。
第4条
【給付金の支給手続】
給付金の支給の請求をするには、当該請求をする者又はその被相続人が特定C型肝炎ウイルス感染者であること及びその者が第6条第1号第2号又は第3号に該当する者であることを証する確定判決又は和解、調停その他確定判決と同一の効力を有するもの(当該訴え等の相手方に国が含まれているものに限る。)の正本又は謄本を提出しなければならない。
第5条
【給付金の請求期限】
給付金の支給の請求は、次に掲げる日のいずれか遅い日までに行わなければならない。
この法律の施行の日から起算して十年を経過する日(次号において「経過日」という。)
特定フィブリノゲン製剤又は特定血液凝固第IX因子製剤の投与を受けたことによってC型肝炎ウイルスに感染したことを原因とする損害賠償についての訴えの提起又は和解若しくは調停の申立て(その相手方に国が含まれているものに限る。)を経過日以前にした場合における当該損害賠償についての判決が確定した日又は和解若しくは調停が成立した日から起算して一月を経過する日
参照条文
第6条
【給付金の額】
給付金の額は、次の各号に掲げる特定C型肝炎ウイルス感染者の区分に応じ、当該各号に定める額とする。
慢性C型肝炎が進行して、肝硬変若しくは肝がんに罹患し、又は死亡した者 四千万円
慢性C型肝炎に罹患した者 二千万円
前二号に掲げる者以外の者 千二百万円
第7条
【追加給付金の支給】
機構は、給付金の支給を受けた特定C型肝炎ウイルス感染者であって、身体的状況が悪化したため、当該給付金の支給を受けた日から起算して二十年以内に新たに前条第1号又は第2号に該当するに至ったものに対し、その者の請求に基づき、医療、健康管理等に係る経済的負担を含む健康被害の救済を図るためのものとして追加給付金を支給する。
第3条第2項及び第3項の規定は、追加給付金の支給について準用する。
第8条
【追加給付金の支給手続】
追加給付金の支給の請求をするには、特定C型肝炎ウイルス感染者の身体的状況が悪化したため新たに第6条第1号又は第2号に該当するに至ったことを証明する医師の診断書を提出しなければならない。
第9条
【追加給付金の請求期限】
追加給付金の支給の請求は、特定C型肝炎ウイルス感染者の身体的状況が悪化したため新たに第6条第1号又は第2号に該当するに至ったことを知った日から起算して三年以内に行わなければならない。
第10条
【追加給付金の額】
追加給付金の額は、特定C型肝炎ウイルス感染者が新たに該当するに至った第6条第1号又は第2号の区分に応じ、当該各号に定める額から第3条第1項の規定により支給された給付金の額(既に追加給付金が支給された場合にあっては、同項の規定により支給された給付金の額と第7条第1項の規定により支給された追加給付金の額の合計額)を控除した額とする。
第11条
【損害賠償がされた場合等の調整】
給付金又は追加給付金(以下「給付金等」という。)の支給を受ける権利を有する者に対し、同一の事由について、国又は製造業者等(特定フィブリノゲン製剤又は特定血液凝固第IX因子製剤について昭和五十四年改正前の薬事法第14条第1項昭和五十四年改正前の薬事法第23条において準用する場合を含む。)若しくは平成五年改正前の薬事法第14条第1項平成五年改正前の薬事法第23条において準用する場合を含む。)の規定による承認を受けた者又はその者の業務を承継した者をいう。以下同じ。)により損害のてん補がされた場合においては、機構は、その価額の限度において給付金等を支給する義務を免れる。
国又は製造業者等が国家賠償法民法その他の法律による損害賠償の責任を負う場合において、機構がこの法律による給付金等を支給したときは、同一の事由については、国又は製造業者等は、その価額の限度においてその損害賠償の責任を免れる。
第12条
【非課税】
租税その他の公課は、給付金等を標準として、課することができない。
第13条
【不正利得の徴収】
偽りその他不正の手段により給付金等の支給を受けた者があるときは、機構は、国税徴収の例により、その者から、その支給を受けた給付金等の額に相当する金額の全部又は一部を徴収することができる。
前項の規定による徴収金の先取特権の順位は、国税及び地方税に次ぐものとする。
第14条
【特定C型肝炎ウイルス感染者救済基金】
機構は、給付金等の支給及びこれに附帯する業務(以下「給付金支給等業務」という。)に要する費用(給付金支給等業務の執行に要する費用を含む。以下同じ。)に充てるため、特定C型肝炎ウイルス感染者救済基金(次項において「基金」という。)を設ける。
基金は、次条の規定により交付された資金及び第17条第2項の規定により納付された拠出金をもって充てるものとする。
第15条
【交付金】
政府は、予算の範囲内において、機構に対し、給付金支給等業務に要する費用に充てるための資金を交付するものとする。
参照条文
第16条
【厚生労働大臣と製造業者等との協議】
厚生労働大臣は、給付金支給等業務に要する費用の負担の方法及び割合について、製造業者等と協議の上、その同意を得て、あらかじめ基準を定めるものとする。
第17条
【拠出金】
機構は、給付金等を支給したときは、給付金支給等業務に要する費用に充てるため、当該支給について特定C型肝炎ウイルス感染者が投与を受けたものとされた特定フィブリノゲン製剤又は特定血液凝固第IX因子製剤に係る製造業者等に、前条の基準に基づき、拠出金の拠出を求めるものとする。
製造業者等は、前項の規定により拠出金の拠出を求められたときは、機構に対し拠出金を納付するものとする。
第18条
【厚生労働省令への委任】
この法律に定めるもののほか、給付金等の支給の請求の手続その他この法律を実施するため必要な事項は、厚生労働省令で定める。
附則
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。
第2条
(特定フィブリノゲン製剤等の納入医療機関の公表等)
政府は、特定フィブリノゲン製剤又は特定血液凝固第IX因子製剤が納入された医療機関の名称等を公表すること等により、医療機関による当該製剤の投与を受けた者の確認を促進し、当該製剤の投与を受けた者に肝炎ウイルス検査を受けることを勧奨するよう努めるとともに、給付金等の請求手続、請求期限等のこの法律の内容について国民に周知を図るものとする。
第3条
(給付金等の請求期限の検討)
給付金等の請求期限については、この法律の施行後における給付金等の支給の請求の状況を勘案し、必要に応じ、検討が加えられるものとする。
第4条
(C型肝炎ウイルスの感染被害者に対する支援等)
政府は、C型肝炎ウイルスの感染被害者が安心して暮らせるよう、肝炎医療の提供体制の整備、肝炎医療に係る研究の推進等必要な措置を講ずるよう努めるものとする。
附則
平成24年9月14日
この法律は、公布の日から施行する。

キーボードでも操作できます

  (テンキーを利用する場合は

    NumLockして下さい)

「1」+「4」+「Enter」 ⇒ 14条

「Esc」 or 「テンキーの/」 ⇒ クリア