• 銃砲刀剣類登録規則
    • 第1条 [登録の手続等]
    • 第2条 [登録審査委員]
    • 第3条
    • 第4条 [鑑定の基準]
    • 第5条 [鑑定の手続]
    • 第6条 [登録原票]
    • 第7条 [登録証の様式]
    • 第8条 [登録証再交付の手続]
    • 第9条 [所有者変更届出書等]

銃砲刀剣類登録規則

平成12年3月15日 改正
第1条
【登録の手続等】
銃砲刀剣類所持等取締法(以下「法」という。)第14条第1項の登録の申請は、第1号様式の登録申請書により、行わなければならない。
前項の登録申請書には、申請に係る銃砲が日本製銃砲にあつてはおおむね慶応三年以前に製造されたこと、外国製銃砲にあつてはおおむね同年以前に我が国に伝来していたことを証明する資料等がある場合には、それを添付するものとする。
都道府県の教育委員会は、第1項の申請書を受理したときは、法第14条第3項の規定による鑑定を行う日時及び場所を同条第1項の登録を受けようとする者(以下「申請者」という。)に通知しなければならない。
申請者は、前項の通知を受けたときは、当該申請に係る火縄式銃砲等の古式銃砲又は刀剣類を通知された日時に、通知された場所に持参しなければならない。
法第14条第4項の通知には、当該通知に係る登録証の写しを添付するものとする。
第2条
【登録審査委員】
法第14条第3項の登録審査委員は、銃砲又は刀剣類に関し学識経験のある者のうちから都道府県の教育委員会が任命する。
第3条
登録審査委員は、都道府県の教育委員会の指示を受けて、火縄式銃砲等の古式銃砲及び刀剣類の鑑定の職務に従事する。
登録審査委員は、鑑定にあたつては、次条の鑑定の基準に従つて公正に行なわなければならない。
第4条
【鑑定の基準】
火縄式銃砲等の古式銃砲の鑑定は、日本製銃砲にあつてはおおむね慶応三年以前に製造されたもの、外国製銃砲にあつてはおおむね同年以前に我が国に伝来したものであつて、次の各号のいずれかに該当するものであるか否かについて行うものとする。
火縄式、火打ち石式、管打ち式、紙薬包式又はピン打ち式(かに目式)の銃砲で、形状、象嵌、彫り物等に美しさが認められるもの又は資料として価値のあるもの
前号に掲げるものに準ずる銃砲で骨とう品として価値のあるもの(明治十九年以降実用に供せられている実包を使用できるものを除く。)
刀剣類の鑑定は、日本刀であつて、次の各号の一に該当するものであるか否かについて行なうものとする。
姿、鍛え、刃文、彫り物等に美しさが認められ、又は各派の伝統的特色が明らかに示されているもの
銘文が資料として価値のあるもの
ゆい緒、伝来が史料的価値のあるもの
前各号に掲げるものに準ずる刀剣類で、その外装が工芸品として価値のあるもの
参照条文
第5条
【鑑定の手続】
鑑定は、登録審査委員二名以上によつて行なわれなければならない。
第6条
【登録原票】
都道府県の教育委員会は、法第15条第1項の登録証を交付するときは、火縄式銃砲等の古式銃砲に係るものにあつては第2号様式の銃砲登録原票、刀剣類に係るものにあつては第2号の2様式の刀剣類登録原票を作成しなければならない。
第7条
【登録証の様式】
登録証は、第3号様式のとおりとする。
第8条
【登録証再交付の手続】
法第15条第2項の規定により登録証の再交付の申請は、第4号様式の登録証再交付申請書により、行わなければならない。
第9条
【所有者変更届出書等】
法第17条第1項の規定による届出は、譲受け又は相続による取得の場合にあつては第5号様式の所有者変更届出書により、貸付け又は保管の委託の場合にあつては第6号様式の貸付け又は保管委託届出書により、貸付け又は保管の委託をした当該銃砲又は刀剣類の返還を受けた場合にあつては第7号様式の貸付け又は保管委託終了届出書により、しなければならない。
附則
この規則は、昭和三十三年四月一日から施行する。
銃砲刀剣類等所持取締令第七条第一項に規定する火なわ銃式火器及び刀剣類の登録に関する規則は、廃止する。
附則
平成12年3月15日
この省令は、平成十二年四月一日から施行する。
この省令の施行の日の前日において登録審査委員である者の任期は、改正前の銃砲刀剣類登録規則第二条第三項の規定にかかわらず、その日に満了する。

キーボードでも操作できます

  (テンキーを利用する場合は

    NumLockして下さい)

「1」+「4」+「Enter」 ⇒ 14条

「Esc」 or 「テンキーの/」 ⇒ クリア