• 電波監理審議会が行う審理及び意見の聴取に関する規則

電波監理審議会が行う審理及び意見の聴取に関する規則

平成23年6月29日 改正
第1章
総則
第1条
【目的】
電波法(以下「法」という。)第86条法第104条の3第2項若しくは第104条の4第2項又は放送法第180条において準用する場合を含む。以下同じ。)の規定により電波監理審議会が行う審理及び法第99条の12第1項若しくは第2項又は放送法第178条第1項若しくは第2項の規定により電波監理審議会が行う意見の聴取に関しては、法に定めるもののほか、この規則の定めるところによる。
第2章
異議申立てが付議された場合の審理
第1節
審理の開始
第2条
【審理官の指名】
電波監理審議会は、法第85条の規定により議に付された事案について法第86条の規定により審理を行う場合においては、主任となって審理を主宰する審理官(以下この章において「主任審理官」という。)を指名しなければならない。
前項の場合において必要があると認めるときは、電波監理審議会は、主任審理官を補佐させるため別に審理官を指名することができる。
主任審理官は、差し支えがあるときは、前項の規定により指名された審理官(以下「補佐審理官」という。)に職務を代行させることができる。
第3条
【審理の単位】
審理は、電波監理審議会の議に付された事案ごとに行う。ただし、必要があると認めるときは、複数の事案を併合し、又は併合された事案を分離して行うことができる。
参照条文
第4条
【審理の開始】
主任審理官(第2条第3項の規定により主任審理官の職務を代行する補佐審理官を含む。以下この章において同じ。)は、審理を開始するには、審理を行うべき期日の二週間前までに、異議申立人に対し、事案の要旨、審理の期日及び場所並びに出頭を求める旨を記載した審理開始通知書を送付しなければならない。
主任審理官は、前項の審理開始通知書を発送したときは、審理を行うべき期日の十日前までに、事案の要旨、審理の期日及び場所、審理官の氏名並びに審理への参加手続を公告するとともに、その旨を知れている利害関係者に対し通知しなければならない。
主任審理官は、必要があると認めるときは、審理の期日及び場所を変更することができる。
前項の場合においては、主任審理官は、その期日及び場所を審理に出席する者に通知し、かつ、公告しなければならない。
第2項及び前項の公告は、官報に掲載して行うものとする。
参照条文
第5条
【参加人の許可】
参加人として当該審理に関する手続に参加しようとする利害関係者は、その利害関係の内容を記載した書面を主任審理官に提出して、その許可を得なければならない。
主任審理官は、利害関係者の参加を許可したときは、その旨を、総務大臣、異議申立人及びその他の参加人に通知しなければならない。
参照条文
第6条
【代理人選解任の届出】
総務大臣、異議申立人及び参加人は、代理人を選任したときは、書面をもってその者の住所、氏名及び職業を主任審理官に届け出なければならない。解任したときも同様とする。
参照条文
第7条
【指定職員の通知】
総務大臣は、審理に関する手続に参加させるため指定した職員(以下この章において「指定職員」という。)の氏名及び官職を主任審理官に通知しなければならない。指定を取り消したときも同様とする。
参照条文
第2節
審理官
第8条
【職務の執行】
審理官は、何人からも指示を受けず、良心に従い、かつ、法令に基づいてその職務を執行しなければならない。
参照条文
第9条
【除斥事由】
次のいずれかに該当する審理官は、職務の執行から除斥される。
当該事案の異議申立人又は参加人
前号に規定する者の代理人又は補佐人
第1号に規定する者の配偶者、四親等内の親族又は同居の親族
前三号に規定する者であったことのある者
第1号に規定する者の後見人、後見監督人又は保佐人
職務上当該事案の処分に関与したことのある者(法第87条ただし書の委員を除く。)
当該事案について参考人となったことのある者
第1号から第6号までに掲げる者以外の利害関係を有する者
参照条文
第10条
【忌避】
総務大臣、異議申立人及び参加人は、第2条第1項又は第2項の規定に基づいて指名された審理官について、審理の公正を妨げるような事情があるときは、忌避することができる。
参照条文
第11条
【除斥又は忌避の申立ての方式】
除斥又は忌避の申立ては、電波監理審議会に対し、書面をもって事由を明らかにして行わなければならない。
第12条
【除斥又は忌避の申立ての審査】
電波監理審議会は、審理官の除斥又は忌避の申立てがあったときは、直ちにこれを審査しなければならない。
前項の場合において、主任審理官は、審理を停止しなければならない。ただし、急を要する行為にあっては、この限りでない。
電波監理審議会は、審査の結果、申立てについて正当な理由があると認めるときは、その審理官の指名を取り消し、その者にかえて新たに審理官を指名しなければならない。
電波監理審議会は、申立てが審理を遅延させる目的のみで行われたと認めるときその他正当な理由がないと認めるときは、その申立てを却下しなければならない。
参照条文
第13条
【審理官の回避】
審理官は、その指名された事案に関し審理の公正が確保できない事情があると自ら考えるときは、電波監理審議会に対し、当該事案からの回避を願い出なければならない。
電波監理審議会は、審査の結果、回避の願いについて正当な理由があると認めるときは、その審理官の指名を取り消し、その者にかえて新たに審理官を指名しなければならない。
参照条文
第14条
【審理官死亡等の際の指名の取消し】
電波監理審議会は、その指名した審理官が死亡したとき、又は心身の故障その他の事由により職務を行うことができなくなったと認めるときは、遅滞なく、その指名を取り消し、その者にかえて新たに審理官を指名しなければならない。
第3節
審理の進行
第15条
【準備書面】
主任審理官は、審理を能率的に行うため必要があると認めるときは、当該事案の異議申立人、参加人及び総務大臣(以下この章において「異議申立人等」という。)に準備書面を提出させることができる。
前項の準備書面には、次に掲げる事項を記載して、記名押印しなければならない。
準備書面を提出する者の住所(法人にあっては、本店又は主たる事務所の所在地)及び氏名(法人にあっては、名称及び代表者の氏名)
代理人の住所、氏名及び職業
審理の期日に行う陳述の要旨
準備書面に引用した資料は、準備書面の各通に附属書類として添付しなければならない。
参照条文
第16条
【準備書面の送付】
主任審理官は、提出された準備書面を、遅滞なく、その他の異議申立人等に送付しなければならない。
参照条文
第17条
【審理に出頭しない場合の準備書面の効果】
準備書面を提出した者が審理に出頭しないときは、主任審理官は、その書面に記載された内容を陳述したものとみなすことができる。
主任審理官は、前項の規定により準備書面に記載された内容を陳述したものとみなしたときは、その旨を調書に記載しなければならない。
参照条文
第18条
【審理準備会議】
主任審理官は、争点の整理及び立証の準備をさせるため、審理を行う前に、異議申立人等に出頭を求めて、審理準備会議を開催することができる。
主任審理官は、前項の会議の経過及び結果を、記録しておかなければならない。
参照条文
第19条
【秩序の維持】
主任審理官は、審理においては、その秩序を維持する義務を負う。
主任審理官は、審理の都合上必要があるときは、審理に出頭した者の陳述について、その時間を制限することができる。
主任審理官は、審理の秩序を維持するため、審理を妨害し、又はその秩序を乱す者に対し退場を命ずるなどの適当な措置をとることができる。
参照条文
第20条
【出頭者の発言】
審理に出頭した者が発言しようとするときは、主任審理官の許可を受けなければならない。
第21条
【陳述の範囲】
審理に出頭した者の陳述は、事案の範囲を超えてはならない。
準備書面を提出した者は、審理の際に準備書面に記載された事項以外の陳述を行うことはできない。ただし、次に掲げる場合はこの限りでない。
他の異議申立人等の陳述に対して陳述する場合
審問を受けて陳述する場合
主任審理官の許可を受けて陳述する場合
参照条文
第22条
【釈明及び発問】
主任審理官は、事案関係を明らかにするため、異議申立人等に対し、発問し、又は立証を促すことができる。
異議申立人等は、他の異議申立人等の陳述の趣旨が明らかでないときは、主任審理官に発問を求め、又は主任審理官の許可を得て直接に発問することができる。
参照条文
第23条
【争われない主張】
主任審理官は、異議申立人等が正当な理由なく審理に出頭しなかったとき又は出頭しても相手方の主張した事実について明らかに争わなかったときは、審理において主張された事実を認めたものとみなすことができる。
参照条文
第24条
【審理の続行】
主任審理官は、審理を続行する場合には、新たな期日を定め、異議申立人等に対し、あらかじめ、次回の審理の期日及び場所を書面により通知しなければならない。ただし、審理の期日に出頭した異議申立人等に対しては、当該審理の期日においてこれを告知すれば足りる。
参照条文
第25条
【審理の終結に際し主任審理官のとるべき措置】
主任審理官は、審理を終結する前に、異議申立人等に最終陳述をすることのできる機会を与えなければならない。
主任審理官は、異議申立人の全部若しくは一部が正当な理由なく審理の期日に出頭せず、かつ、準備書面を提出しない場合、又は参加人の全部若しくは一部が審理の期日に出頭しない場合には、これらの者に対し改めて意見を述べ、及び準備書面を提出する機会を与えることなく、審理を終結することができる。
主任審理官は、前項に規定する場合のほか、異議申立人の全部又は一部が審理の期日に出頭せず、かつ、準備書面を提出しない場合において、これらの者の審理の期日への出頭が相当期間引き続き見込めないときは、これらの者に対し、期限を定めて準備書面の提出を求め、当該期限が到来したときに審理を終結することとすることができる。
参照条文
第4節
証拠書類等及び参考人
第26条
【証拠書類等の提出】
異議申立人等は、主任審理官に対し、証拠書類又は証拠物(以下「証拠書類等」という。)を提出するときは、書面又は口頭により、証明しようとする事実を明示しなければならない。
参照条文
第27条
【提出した証拠書類等の却下】
主任審理官は、故意又は重大な過失により時機に後れて提出された証拠書類等についてその調査が審理の進行を遅延させると認めるときは、その証拠書類等を却下することができる。
参照条文
第28条
【参考人喚問の申請】
異議申立人等は、主任審理官に対し、知っている事実を陳述させるため、参考人の喚問を申請することができる。この申請は、書面又は口頭により、次に掲げる事項を明示して行わなければならない。
参考人として喚問を申請する者の氏名、住所及び職業
証明しようとする事実及びこれと参考人として喚問を申請する者との関係
陳述を求めようとする事項
参照条文
第29条
【鑑定の申請】
異議申立人等は、主任審理官に対し、鑑定を申請することができる。この申請は、書面又は口頭により、鑑定を求めようとする事項を明示して行わなければならない。
参照条文
第30条
【呼出状】
主任審理官は、参考人の出頭を求めるときは、次に掲げる事項を記載した呼出状によって行わなければならない。
事案の要旨
出頭すべき日時及び場所
陳述又は鑑定を求めようとする事項
出頭しない場合の法律上の制裁
その他必要と認める事項
第31条
【参考人の宣誓】
主任審理官は、出頭した参考人に対して陳述又は鑑定を求めようとするときは、あらかじめ宣誓を行わせなければならない。ただし、主任審理官が宣誓させることを不適当と認める者については、この限りでない。
宣誓は、参考人が宣誓書を朗読し、かつ、これに署名押印して行うものとする。陳述を行う場合にあっては、良心に従って真実を述べ、何事も隠さず何事も付け加えないことを誓う旨、鑑定を行う場合にあっては、良心に従って誠実に鑑定を行うことを誓う旨が、それぞれ宣誓書に記載されていなければならない。
宣誓を行わせないで陳述又は鑑定を求めたときは、その旨を調書に記載しなければならない。
第32条
【口述書及び鑑定報告書】
主任審理官は、参考人に対し、口頭による陳述又は鑑定にかえて口述書(知っている事実を記載した書面をいう。以下この条において同じ。)又は鑑定報告書(鑑定の結果を記載した書面をいう。以下この条において同じ。)の提出を求めることができる。この場合においては、次に掲げる事項を記載した文書によらなければならない。ただし、主任審理官は、提出された口述書又は鑑定報告書につき必要があると認めるときは、参考人を喚問することができる。
事案の要旨
口述書又は鑑定報告書を提出すべき日時及び場所
口述書又は鑑定報告書により陳述又は鑑定を求めようとする事項
陳述をせず、若しくは虚偽の陳述をし、又は鑑定をせず、若しくは虚偽の鑑定をした場合の法律上の制裁
その他必要と認める事項
第33条
【参考人審問の順序】
参考人に対する審問は、まず参考人の喚問を申請した者が行い、その審問が終わった後、他の異議申立人等が行う。
主任審理官は、第1項の審問が終わった後、参考人を審問する。
主任審理官は、前二項の規定にかかわらず、必要があると認めるときは、随時、自ら審問し、又は異議申立人等に審問を許すことができる。
異議申立人等の審問が既に行われた審問と重複するとき、争点に関係のない事項にわたるときその他特に必要があると認めるときは、主任審理官は、その審問を制限することができる。
補佐審理官は、主任審理官に告げて参考人を審問することができる。
参照条文
第34条
【物件の提出要求の申請】
異議申立人等は、主任審理官に対し、書類その他の物件を所持する者に対して、その提出を求めることを申請することができる。この申請は、書面又は口頭により、次に掲げる事項を明示して行わなければならない。
物件の表示
物件の所在及び所持人
証明しようとする事実及びこれと物件との関係
参照条文
第35条
【参考人喚問の申請等の却下】
主任審理官は、第28条第29条及び前条の規定による申請について、これに応じることが不必要と認めるとき、又はその申請が故意又は重大な過失により時機に後れて提出され、かつ、これに応じることが審理の進行を遅延させると認めるときは、その申請を却下することができる。
参照条文
第36条
【職権証拠調べ】
主任審理官は、職権により必要と認める証拠書類等の取調べをすることができる。ただし、この証拠書類等の取調べの結果については、異議申立人等の意見を聞かなければならない。
参照条文
第5節
調書及び意見書
第37条
【調書の記載事項】
法第93条第1項の調書には、次に掲げる事項を記載し、主任審理官及び補佐審理官並びに審理の事務をつかさどる職員が署名押印しなければならない。
件名
審理の期日及び場所
主任審理官及び補佐審理官の氏名
審理の期日に出頭した者及び出頭しなかった異議申立人等の住所及び氏名
異議申立人等の陳述の要旨
証拠書類等の取調べ及び参考人審問の結果
その他参考となるべき事項
参照条文
第38条
【調書の添付書類】
前条の調書には、書面、図面、写真その他主任審理官が適当と認めるものを添付して調書の一部とすることができる。
参照条文
第39条
【意見書の記載事項】
法第93条第2項の意見書には、次に掲げる事項を記載し、主任審理官及び補佐審理官が署名押印しなければならない。
意見
事実及び争点
理由
前項の意見書には、補佐審理官の意見であって、同項第1号の意見と異なるものを付記することができる。
参照条文
第3章
不利益処分の諮問を受けた場合の意見の聴取
第40条
【意見の聴取の開始】
電波監理審議会は、法第99条の11第1項第3号又は放送法第177条第1項第4号の規定により諮問を受けた事案について法第99条の12第1項又は放送法第178条第1項の規定により意見の聴取を行う場合においては、主任審理官を指名しなければならない。
主任審理官(第42条において準用する第2条第3項の規定により主任審理官の職務を代行する補佐審理官を含む。以下この章において同じ。)は、意見の聴取を開始するには、意見の聴取を行うべき期日の二週間前までに、その不利益処分の名あて人となるべき者(以下この章において「不利益処分対象者」という。)に対し、次に掲げる事項及び出頭を求める旨を記載した意見聴取開始通知書を送付しなければならない。
予定される不利益処分の内容及び根拠となる法令の条項
不利益処分の原因となる事実
意見の聴取の期日及び場所
前項の通知書においては、次に掲げる事項を教示しなければならない。
意見の聴取の期日に出頭して意見を述べ、及び証拠書類等を提出することができること。
意見の聴取が終結する時までの間、当該不利益処分の原因となる事実を証する資料の閲覧を総務大臣に求めることができること。
前号の閲覧に関する事務を所掌する組織の名称及び所在地
参照条文
第41条
【最初の意見の聴取の期日における手続】
主任審理官は、最初の意見の聴取の期日の冒頭において、指定職員に、予定される不利益処分の内容及び根拠となる法令の条項並びにその原因となる事実を意見の聴取の期日に出頭した者に対し説明させなければならない。
参照条文
第42条
【準用】
第2条第2項及び第3項第3条第4条第2項から第5項まで並びに第5条から第39条までの規定は、不利益処分の諮問を受けた場合の意見の聴取に準用する。この場合において必要な技術的読替えは、次の表のとおりとする。
読み替える規定読み替えられる字句読み替える字句
第2条第2項前項第40条第1項
第3条(見出しを含む。)、第4条見出し及び第2項から第4項まで、第7条第10条第12条第2項及び第4項第13条第1項第15条第1項及び第2項第3号第17条見出し及び第1項第18条第1項第19条から第21条まで、第23条第24条(見出しを含む。)、第25条(見出しを含む。)、第27条第35条第37条審理意見の聴取
第3条の議に付されたに諮問された
第4条第2項前項第40条第2項
審理開始通知書意見聴取開始通知書
第5条第1項第24条当該審理当該意見の聴取
第5条第2項第6条第9条第1号第10条第15条第1項第25条第2項及び第3項異議申立人不利益処分対象者
第10条第2条第1項又は第2項第40条第1項又は第44条において準用する第2条第2項
第15条第1項第16条第18条第1項第21条第2項第1号第22条から第24条まで、第25条第1項第26条第28条第29条第33条第1項第3項及び第4項第34条第36条第37条第4号及び第5号異議申立人等不利益処分対象者等
第18条見出し及び第1項審理準備会議意見聴取準備会議
第37条第93条第1項第99条の12第6項において準用する法第93条第1項
第39条第1項第93条第2項第99条の12第6項において準用する法第93条第2項
参照条文
第4章
省令の制定等の諮問を受けた場合の意見の聴取
第43条
【意見の聴取の開始】
電波監理審議会は、法第99条の11第1項第1号又は放送法第177条第1項第5号の規定により諮問を受けた事案について法第99条の12第2項又は放送法第178条第2項の規定により意見の聴取を行う場合においては、主任審理官を指名しなければならない。
主任審理官(第44条において準用する第2条第3項の規定により主任審理官の職務を代行する補佐審理官を含む。以下この章において同じ。)は、意見の聴取を開始するには、意見の聴取を行うべき期日の十日前までに、事案の要旨並びに意見の聴取の期日及び場所を公告しなければならない。
参照条文
第44条
【準用】
第2条第2項及び第3項第3条第4条第3項から第5項まで、第5条第1項第6条から第8条まで、第9条同条第8号を除く。)、第10条から第22条まで、第24条第37条同条第6号を除く。)、第38条第39条並びに第41条の規定は、総務省令の制定等の諮問を受けた場合の意見の聴取に準用する。この場合において必要な技術的読替えは、次の表のとおりとする。
読み替える規定読み替えられる字句読み替える字句
第2条第2項前項第43条第1項
第3条(見出しを含む。)、第4条見出し及び第3項第7条第10条第12条第2項及び第4項第13条第1項第15条第1項及び第2項第3号第17条見出し及び第1項第18条第1項第19条から第21条まで、第24条(見出しを含む。)、第37条審理意見の聴取
第3条の議に付されたに諮問された
第4条第4項審理に出席する者に通知し、かつ、公告公告
第4条第5項第2項第43条第2項
第5条第1項参加人として当該審理意見の聴取
第6条第10条、異議申立人及び参加人及び利害関係者
第9条第1号異議申立人又は参加人利害関係者
第9条第6号処分立案
第10条第2条第1項又は第2項第43条第1項又は第44条において準用する第2条第2項
第15条第1項異議申立人、参加人利害関係者
第15条第1項第16条第18条第1項第21条第2項第1号第22条第24条第37条第4号及び第5号異議申立人等利害関係者等
第18条見出し及び第1項審理準備会議意見聴取準備会議
第18条第1項争点の整理及び立証陳述
第24条当該審理当該意見の聴取
第37条第93条第1項第99条の12第6項において準用する法第93条第1項
第39条第1項第93条第2項第99条の12第6項において準用する法第93条第2項
第41条予定される不利益処分の内容及び根拠となる法令の条項並びにその原因となる事実事案の内容(省令の制定等をしようとする旨の諮問を受けた場合の意見の聴取にあっては、予定される総務省令の制定又は改廃の趣旨及び内容)
参照条文
第5章
雑則
第45条
法第87条ただし書が適用される場合においては、第2章第3章及び第4章の規定のうち、「審理官」、「主任審理官」又は「補佐審理官」とあるのは、電波監理審議会の指名の方法に応じて、「委員」、「主任の委員」又は「主任の委員を補佐する委員」と読み替えるものとする。
第46条
法第104条の4第1項に規定する審査請求があり、同条第2項において準用する法第86条の規定により電波監理審議会が審理を行う場合においては、第7条中「総務大臣は、審理に関する手続に参加させるため指定した職員」とあるのは「指定試験機関は、審理に関する手続に参加させるため指定した役員又は職員」と読み替えるものとする。
第47条
電波監理審議会が法第99条の11第1項第2号第4号若しくは第5号又は放送法第177条第1項第1号から第3号までの規定により諮問を受けた事案について法第99条の12第2項又は放送法第178条第2項の規定により意見の聴取を行う場合の手続については、その事案の性格に応じて、第3章又は第4章の規定を準用する。
附則
この省令は、行政手続法の施行の日から施行する。
この省令の施行前に電波監理審議会聴聞規則の規定により行われた聴聞又はこのための手続は、この省令による改正後の電波監理審議会の行う審理及び意見の聴取に関する規則の相当規定により行われたものとみなす。
附則
平成14年1月28日
この省令は、公布の日から施行する。
附則
平成16年1月26日
この省令は、電波法の一部を改正する法律の施行の日(平成十六年一月二十六日)から施行する。
附則
平成22年12月3日
この省令は、公布の日から施行する。
附則
平成23年3月1日
この省令は、公布の日から施行する。
附則
平成23年6月29日
この省令は、放送法等の一部を改正する法律の施行の日(平成二十三年六月三十日)から施行する。
この省令の施行前に電波監理審議会が行う審理及び意見の聴取に関する規則の規定により行われた審理又はこのための手続は、この省令による改正後の電波監理審議会が行う審理及び意見の聴取に関する規則の相当規定により行われたものとみなす。

キーボードでも操作できます

  (テンキーを利用する場合は

    NumLockして下さい)

「1」+「4」+「Enter」 ⇒ 14条

「Esc」 or 「テンキーの/」 ⇒ クリア