• 労働保険審査官及び労働保険審査会法施行令

労働保険審査官及び労働保険審査会法施行令

平成18年2月1日 改正
第1章
労働保険審査官
第1条
【労働保険審査官の任命】
労働者災害補償保険審査官は、一般職の職員の給与に関する法律第6条第1項第1号イに規定する行政職俸給表(一)による職務の級が三級以上の労働基準監督官又は厚生労働事務官をもつて充てる。
雇用保険審査官は、一般職の職員の給与に関する法律第6条第1項第1号イに規定する行政職俸給表(一)による職務の級が三級以上の厚生労働事務官をもつて充てる。
第2条
【関係労働者及び関係事業主を代表する者】
厚生労働大臣は、労働保険審査官及び労働保険審査会法(以下「法」という。)第5条に規定する労働者災害補償保険制度の関係労働者又は関係事業主を代表する者を指名しようとするときは、労働保険の保険料の徴収等に関する法律第3条に規定する労災保険に係る労働保険の保険関係(以下「労災保険に係る保険関係」という。)の成立している事業に使用される労働者の加入している労働者の団体又はこれらの事業の事業主の加入している事業主の団体であつて、法第5条に規定する都道府県労働局の管轄区域内に組織を有するものに対して、候補者の推薦を求め、その推薦があつた者のうちからするものとする。
厚生労働大臣は、法第5条に規定する雇用保険制度の関係労働者又は関係事業主を代表する者を指名しようとするときは、雇用保険の被保険者の加入している労働者の団体又はこれらの者を雇用する事業主の加入している事業主の団体であつて、同条に規定する都道府県労働局の管轄区域内に組織を有するものに対して、候補者の推薦を求め、その推薦があつた者のうちからするものとする。
法第5条の規定により指名された者は、指名の日から二年(補欠の場合においては、残余の期間)を経過した後において、新たに、同条の規定により、関係労働者又は関係事業主を代表する者が指名されたときは、その地位を失うものとする。
参照条文
第3条
【審査請求の経由】
労働者災害補償保険法第38条第1項の規定による審査請求は、審査請求人の住所を管轄する労働基準監督署長又は原処分をした労働基準監督署長を経由してすることができる。
雇用保険法第69条第1項の規定による審査請求は、審査請求人の住所を管轄する公共職業安定所長又は原処分をした公共職業安定所長を経由してすることができる。
参照条文
第4条
【審査請求の方式等】
文書で審査請求をするときは、審査請求書に、次に掲げる事項を記載し、審査請求人(審査請求人が法人であるときは、代表者)又は代理人が記名押印しなければならない。
審査請求人の氏名及び住所(審査請求人が法人であるときは、その名称及び住所並びに代表者の氏名及び住所)
代理人によつて審査請求をするときは、代理人の氏名及び住所
原処分を受けた者の氏名又は名称及び住所
原処分をした行政庁の名称
原処分のあつたことを知つた年月日
審査請求の趣旨
審査請求の理由
原処分をした行政庁の教示の有無及びその内容
審査請求の年月日
労働者災害補償保険法第38条第1項の規定による審査請求の場合においては、前項各号に掲げるもののほか、審査請求書に次に掲げる事項を記載しなければならない。
原処分を受けた者が原処分に係る労働者以外の者であるときは、当該労働者の氏名
原処分に係る労働者が給付原因の発生した当時使用されていた事業場の名称及び所在地
審査請求人が原処分に係る労働者以外の者であるときは、当該労働者との関係
雇用保険法第69条第1項の規定による審査請求の場合であつて、審査請求人が原処分を受けた者以外の者であるときは、第1項各号に掲げるもののほか、審査請求書に原処分を受けた者との関係を記載しなければならない。
第1項の審査請求書には、審査請求人が法人であるときは代表者の資格を証する書面を、代理人によつて審査請求をするときは委任状を、それぞれ添附しなければならない。
審査請求人は、第1項の審査請求にあわせて法第15条第1項の規定による審理のための処分を申し立てることができる。この場合においては、第13条第1項及び第2項の規定にかかわらず、同条第2項第2号から第7号までに掲げる事項を審査請求書に記載しなければならない。
第5条
口頭で審査請求をするときは、審査請求人は、前条第1項から第3項までの規定により審査請求書に記載すべき事項を陳述しなければならない。
前項の審査請求があつたときは、労働保険審査官(以下「審査官」という。)(第3条の規定により労働基準監督署長又は公共職業安定所長を経由する場合においては、当該労働基準監督署長若しくはそのあらかじめ指名する職員又は当該公共職業安定所長若しくはそのあらかじめ指名する職員)は、聴取書を作成し、年月日を記載して審査請求人に読みきかせた上、審査請求人とともに、記名押印しなければならない。
第1項の審査請求をする場合において、審査請求人が法人であるときは代表者の資格を証する書面を、代理人によつて審査請求をするときは委任状を、それぞれ提出しなければならない。
審査請求人は、第1項の審査請求にあわせて法第15条第1項の規定による審理のための処分を申し立てることができる。この場合においては、第13条第1項から第3項までの規定にかかわらず、同条第2項第2号から第7号までに掲げる事項を陳述しなければならない。
第2項の規定は、前項の規定による申立てがあつた場合について準用する。
参照条文
第6条
【移送の通知】
法第12条第1項の規定による移送の通知は、その理由を記載した文書でしなければならない。
参照条文
第7条
【関係者に対する通知】
法第13条第1項の規定による関係者に対する通知は、審査請求の要旨を記載した文書でしなければならない。
参照条文
第8条
【関係労働者及び関係事業主を代表する者の意見】
審査官は、法第5条の規定により指名された者が法第13条第2項の規定により述べた意見を尊重しなければならない。
審査官は、法第5条の規定により指名された者の意見をきくため、あらかじめ、期日を指定することができる。
参照条文
第9条
【原処分の執行の停止及びその取消の通知】
法第14条第4項の規定による原処分の執行の停止又は執行の停止の取消の通知は、その理由を記載した文書でしなければならない。
参照条文
第10条
【手続の併合又は分離】
審査官は、法第14条の2の規定により、審査請求を併合し、又は分離したときは、審査請求人及び法第13条第1項の規定により通知を受けた者にその旨を通知しなければならない。
参照条文
第11条
【説明の徴取】
審査官は、審理にあたつては、審査請求人及び原処分をした行政庁の説明を求めなければならない。
第12条
【文書その他の物件の提出】
審査請求人及び法第13条第1項の規定により通知を受けた者は、決定が行われるまでは、いつでも、証拠となるべき文書その他の物件を提出することができる。
参照条文
第13条
【審理のための処分の申立て】
法第15条第1項の規定による審理のための処分の申立ては、文書又は口頭ですることができる。
文書で前項の申立てをするときは、申立書に次に掲げる事項を記載しなければならない。
事件の表示
申立ての趣旨及び理由
法第15条第1項第1号の処分を申し立てる場合においては、審問し、又は意見若しくは報告を徴すべき審査請求人又は参考人の氏名又は名称及び住所
法第15条第1項第2号の処分を申し立てる場合においては、提出を命ずべき文書その他の物件の表示並びにその所有者、所持者又は保管者の氏名又は名称及び住所
法第15条第1項第3号の処分を申し立てる場合においては、鑑定の対象の表示
法第15条第1項第4号の処分を申し立てる場合においては、立ち入るべき事業所その他の場所の名称及び所在地並びに質問すべき事業主、従業者その他の関係者の氏名又は検査すべき帳簿、書類その他の物件の表示
法第15条第1項第5号の処分を申し立てる場合においては、診断を受けることを命ずべき労働者の氏名及び住所
申立ての年月日
申立人の氏名又は名称及び住所
口頭で第1項の申立てをするときは、前項各号に掲げる事項を陳述しなければならない。
第5条第2項の規定は、前項の規定による申立てがあつた場合について準用する。
審査官は、第1項の申立てがあつたときは、その申立てを尊重しなければならない。
第14条
【費用の弁償】
法第15条第1項第1号若しくは第2項の規定により出頭を求められた者又は同条第1項第3号の鑑定人に対しては、厚生労働省令で定めるところにより、旅費を支給する。
前項の旅費の種類は、鉄道賃、船賃、車賃、日当及び宿泊料とする。
法第15条第1項第3号の鑑定人に対しては、第1項に規定するもののほか、厚生労働省令で定めるところにより、鑑定料を支給する。
法第15条第1項の規定による処分により、エツクス線写真の作成に要する費用その他の特別の費用を負担した者に対しては、厚生労働省令で定めるところにより、実費に相当する金額を支給する。
第15条
【手続の受継】
法第17条の規定により審査請求の手続を受け継ぐ承継人は、次に掲げる事項を記載した文書を提出し、又はこれらの事項を陳述しなければならない。
事件の表示
受継の理由
受継の年月日
承継人の氏名及び住所
第5条第2項の規定は、前項の規定による陳述があつた場合について準用する。
第1項の場合には、死亡による権利の承継の事実を証する書面を提出しなければならない。
審査官は、審査請求の手続が受け継がれたときは、法第13条第1項の規定により通知を受けた者にその旨を通知しなければならない。
第15条の2
【審査請求の取下げ】
法第17条の2第3項を除く。)の規定により審査請求を取り下げるときは、取下書に次の各号に掲げる事項を記載し、審査請求人(審査請求人が法人であるときは、代表者)又は代理人が記名押印しなければならない。
事件の表示
取下げの年月日
代理人によつて前項の取下げをする場合においては、取下書に委任状を添附しなければならない。
前条第4項の規定は、審査請求が取り下げられた場合に準用する。
参照条文
第16条
【一部決定】
審査官は、事件の一部が決定をするに熟したときは、その部分について決定をすることができる。
参照条文
第17条
【決定書の方式】
法第19条第1項の決定書には、次に掲げる事項を記載し、審査官が署名押印しなければならない。
審査請求人の氏名又は名称及び住所
原処分をした行政庁
審査請求人が原処分を受けた者以外の者であるときは、原処分を受けた者の氏名又は名称及び住所
法第13条第1項の規定により通知を受けた利害関係者の氏名又は名称及び住所
主文
理由
決定の年月日
第17条の2
【決定書の謄本の掲示場】
法第20条第3項の政令で定める掲示場は、労働者災害補償保険法第38条第1項の規定による審査請求の場合においては原処分が行われた労働基準監督署の掲示場、雇用保険法第69条第1項の規定による審査請求の場合においては原処分が行われた公共職業安定所の掲示場とする。
参照条文
第18条
【決定の更正】
法第22条において準用する民事訴訟法第257条第1項の規定による決定の更正の申立ては、文書又は口頭ですることができる。
文書で前項の申立てをするときは、申立書に次に掲げる事項を記載しなければならない。
事件の表示
申立ての趣旨及び理由
申立ての年月日
申立人の氏名又は名称及び住所
口頭で第1項の申立てをするときは、前項各号に掲げる事項を陳述しなければならない。
第5条第2項の規定は、前項の規定による申立てがあつた場合について準用する。
審査官は、決定を更正したときは、法第20条第2項及び第4項の規定により決定書の謄本を送付すべき者に、更正された決定書の謄本を送付しなければならない。
第19条
【省令への委任】
この章に定めるもののほか、審査請求の手続に関し必要な事項は、厚生労働省令で定める。
第20条
【審査及び仲裁の手続】
労働基準法第86条第1項の審査又は仲裁の申立ては、同法第85条第1項又は第2項の審査又は仲裁をした労働基準監督署長の管轄区域を管轄する都道府県労働局に置かれた労働者災害補償保険審査官に対してするものとする。
前項の申立ては、申立人の住所を管轄する労働基準監督署長又は労働基準法第85条第1項若しくは第2項の審査若しくは仲裁をした労働基準監督署長を経由してすることができる。
第1項の申立ては、文書又は口頭ですることができる。
第1項の申立てが管轄違であるときは、労働者災害補償保険審査官は、事件を管轄すべき労働者災害補償保険審査官に移送し、かつ、その旨を申立人に通知しなければならない。
第6条から第8条までの規定は、労働基準法第86条第1項の審査又は仲裁について準用する。
労働基準法第86条第1項の審査又は仲裁の結果は、文書で明らかにしなければならない。
第2章
労働保険審査会
第21条
【会議の招集】
労働保険審査会(以下「審査会」という。)の会議は、法第33条第1項又は第2項の合議体の会議にあつては審査長が、法第33条の4第1項の会議にあつては会長が招集する。
第22条
【関係労働者及び関係事業主を代表する者】
厚生労働大臣は、法第36条に規定する労働者災害補償保険制度の関係労働者又は関係事業主を代表する者を指名しようとするときは、労災保険に係る保険関係の成立している事業に使用される労働者の加入している労働者の団体又はこれらの事業の事業主の加入している事業主の団体であつて、二以上の都道府県労働局の管轄区域にわたつて組織を有するものに対して、候補者の推薦を求め、その推薦があつた者のうちからするものとする。
厚生労働大臣は、法第36条に規定する雇用保険制度の関係労働者又は関係事業主を代表する者を指名しようとするときは、雇用保険の被保険者の加入している労働者の団体又はこれらの者を雇用する事業主の加入している事業主の団体であつて、二以上の都道府県労働局の管轄区域にわたつて組織を有するものに対して、候補者の推薦を求め、その推薦があつた者のうちからするものとする。
第2条第3項の規定は、法第36条の規定により指名された者について準用する。
第22条の2
【庶務】
審査会の庶務は、厚生労働省労働基準局総務課において処理する。
第23条
【再審査請求の経由】
第3条の規定は、再審査請求について準用する。
再審査請求は、前項において準用する第3条の規定によるほか、決定をした審査官(労働者災害補償保険法第38条第2項又は雇用保険法第69条第2項の規定による再審査請求(次条第1項及び第32条において「決定を経ない再審査請求」という。)の場合においては、審査請求がされている審査官)を経由してすることができる。
第24条
【再審査請求の方式等】
再審査請求をするときは、再審査請求書に、次に掲げる事項(決定を経ない再審査請求の場合においては、第1号第2号第5号第6号及び第8号に掲げる事項並びに審査請求をした年月日)を記載し、再審査請求人(再審査請求人が法人であるときは、代表者)又は代理人が記名押印しなければならない。
再審査請求人の氏名及び住所(再審査請求人が法人であるときは、その名称及び住所並びに代表者の氏名及び住所)
第4条第1項第2号から第5号までに掲げる事項
決定をした審査官の氏名
決定書の謄本の送付を受けた年月日
再審査請求の趣旨
再審査請求の理由
決定をした審査官の教示の有無及びその内容
再審査請求の年月日
第4条第2項から第4項までの規定は、再審査請求について準用する。
再審査請求人は、再審査請求にあわせて法第46条第1項の規定による審理のための処分を申し立てることができる。この場合においては、第30条第1項において準用する第13条第1項及び第2項の規定にかかわらず、同条第2項第2号から第7号までに掲げる事項を再審査請求書に記載しなければならない。
第25条
【意見書の提出】
原処分をした行政庁は、法第40条の規定による通知を受けたときは、遅滞なく、当該事件についての意見書を提出しなければならない。
第26条
【参加の申立て】
法第41条第1項の規定による参加の申立てをするときは、申立書に、次に掲げる事項を記載し、申立人が記名押印しなければならない。
事件の表示
申立ての趣旨及び理由
申立ての年月日
申立人の氏名又は名称及び住所
第4条第4項及び第24条第3項の規定は、参加の申立てについて準用する。
第27条
【最初の審理期日等の通知】
法第42条の規定による審理期日及び場所の通知は、最初の審理期日については、少くともその日の七日前までに到達するように、文書でしなければならない。
第28条
【審理の非公開の申立て】
法第43条ただし書の規定による審理の非公開の申立ては、文書で、又は審理期日において口頭でしなければならない。
第26条第1項の規定は、前項の規定により文書で審理の非公開の申立てをする場合について準用する。
第29条
【関係労働者及び関係事業主を代表する者の審理の立会等】
法第36条の規定により指名された者は、審理に立ち会うものとする。
法第36条の規定により指名された者は、やむを得ない理由により審理に立ち会うことができないときは、審理期日の前日までに法第45条第2項の意見書を提出するものとする。
審査会は、前項の規定により意見書が提出された場合は、審理期日において、その要旨を開陳しなければならない。
審査会は、法第36条の規定により指名された者が法第45条第2項の規定により述べた意見又は同項の規定により提出した意見書を尊重しなければならない。
第30条
【審理のための処分の申立て】
第13条第4項を除く。)の規定は、法第46条第1項の規定による審理のための処分の申立てについて準用する。
前項において準用する第13条第3項の規定による申立てがあつたときは、審査会の委員又は会長のあらかじめ指名する厚生労働省の職員は、聴取書を作成し、年月日を記載して再審査請求人に読みきかせた上、再審査請求人とともに、記名押印しなければならない。
第31条
【調書】
法第47条第1項の調書には、次に掲げる事項を記載しなければならない。
事件の表示
審理期日及び場所
出席した審査員の氏名
出頭した当事者又は代理人及び法第36条の規定により指名された者の氏名又は名称
審理期日における経過
審理のための処分の結果
その他重要な事項
調書は、審査会の庶務を処理する厚生労働省の職員が作成し、作成年月日を記載した上、作成者及び審理に出席した審査員が記名押印しなければならない。
第32条
【裁決書の方式】
法第50条において準用する法第19条第1項の裁決書には、次に掲げる事項(決定を経ない再審査請求に係る同項の裁決書の場合においては、第3号に掲げる事項を除く。)を記載し、審査長及び合議に関与した審査員が署名押印しなければならない。審査長又は合議に関与した審査員が署名押印することができないときは、合議に関与した審査員又は審査長が、その理由を付記して署名押印しなければならない。
当事者の氏名又は名称及び住所
再審査請求人が原処分を受けた者以外の者であるときは、原処分を受けた者の氏名又は名称及び住所
決定をした審査官の氏名
法第40条の規定により通知を受けた利害関係者の氏名又は名称及び住所
主文
理由
裁決の年月日
参照条文
第33条
【準用規定】
第7条第9条第10条第12条第14条第15条第2項を除く。)、第15条の2第16条第17条の2及び第18条第4項を除く。)の規定は、審査会が行う再審査請求の手続について準用する。
第30条第2項の規定は、前項において準用する第15条第1項又は第18条第3項の規定による陳述があつた場合について準用する。
第34条
【省令への委任】
この章に定めるもののほか、審査会及び再審査請求の手続に関し必要な事項は、厚生労働省令で定める。
附則
この政令は、昭和三十一年八月一日から施行する。
次に掲げる政令は、廃止する。
法の施行前に、改正前の労働者災害補償保険法、改正前のけい肺及び外傷性せき髄障害に関する特別保護法若しくは労働者災害補償保険審査官及び労働者災害補償保険審査会規程又は改正前の失業保険法若しくは失業保険審査官及び失業保険審査会規程の規定により、保険審査官又は失業保険審査官がした審査の請求の受理、却下の決定、審査の請求に関する書類の写の送付、説明若しくは意見の聴取、証拠調のための処分、本案の決定(事件の一部についての決定を含む。)又はその他の手続で法若しくはこの政令に相当する規定のあるものは、法第七条の規定により事件を管轄すべき審査官が法又はこの政令の規定によりした審査の請求の受理、却下の決定、審査の請求の受理の通知、説明若しくは意見の聴取、審理のための処分、本案の決定(事件の一部についての決定を含む。)又はその他の相手の手続とみなす。
法の施行前に、改正前の労働者災害補償保険法、改正前のけい肺及び外傷性せき髄障害に関する特別保護法若しくは労働者災害補償保険審査官及び労働者災害補償保険審査会規程又は改正前の失業保険法若しくは失業保険審査官及び失業保険審査会規程の規定により、労働者災害補償保険審査会又は失業保険審査会がした審査の請求の受理、却下の決定、本案の決定(事件の一部についての決定を含む。)又は決定書の正本若しくは副本の送付(送付に代る掲示を含む。)は、法又はこの政令の規定により、審査会がした再審査の請求の受理、却下の裁決、本案の裁決(事件の一部についての裁決を含む。)又は裁決書の謄本の送付(送付に代る公示を含む。)とみなす。
附則
昭和35年6月1日
この政令は、公布の日から施行する。
附則
昭和37年9月29日
この政令は、行政不服審査法の施行の日(昭和三十七年十月一日)から施行する。
この政令による改正後の規定は、この政令の施行前にされた行政庁の処分その他この政令の施行前に生じた事項についても適用する。ただし、この政令による改正前の規定によつて生じた効力を妨げない。
この政令の施行前に提起された訴願、審査の請求、異議の申立てその他の不服申立て(以下「訴願等」という。)については、この政令の施行後も、なお従前の例による。この政令の施行前にされた訴願等の裁決、決定その他の処分(以下「裁決等」という。)又はこの政令の施行前に提起された訴願等につきこの政令の施行後にされる裁決等にさらに不服がある場合の訴願等についても、同様とする。
前項に規定する訴願等で、この政令の施行後は行政不服審査法による不服申立てをすることができることとなる処分に係るものは、この政令による改正後の規定の適用については、同法による不服申立てとみなす。
附則
昭和38年3月30日
この政令は、公布の日から施行する。
附則
昭和39年6月25日
この政令は、昭和三十九年七月一日から施行する。
附則
昭和42年6月30日
(施行期日)
この政令は、昭和四十二年七月一日から施行する。
附則
昭和47年3月31日
この政令は、昭和四十七年四月一日から施行する。
附則
昭和47年5月1日
この政令は、沖縄の復帰に伴う関係法令の改廃に関する法律の施行の日(昭和四十七年五月十五日)から施行する。
附則
昭和50年3月10日
この政令は、雇用保険法の施行の日(昭和五十年四月一日)から施行する。
附則
昭和56年5月22日
第1条
(施行期日)
この政令は、雇用に係る給付金等の整備充実を図るための関係法律の整備に関する法律の施行の日(昭和五十六年六月八日)から施行する。
第6条
(労働保険審査官及び労働保険審査会法施行令の一部改正に伴う経過措置)
第十条の規定による改正前の労働保険審査官及び労働保険審査会法施行令第三条第二項、第四条第三項及び第十七条の二の規定は、施行日前に整備法附則第三条第一項に規定する炭鉱離職者求職手帳の発給を受けた者については、なおその効力を有する。
第9条
(労働省令への委任)
附則第二条から前条までに定めるもののほか、この政令の施行に関して必要な経過措置は、労働省令で定める。
附則
昭和59年6月22日
この政令は、昭和五十九年七月一日から施行する。
附則
昭和60年12月21日
この政令は、公布の日から施行する。ただし、第四十二条の規定は、昭和六十一年一月一日から施行する。
この政令(第四十二条の規定を除く。)による改正後の次に掲げる政令の規定は、昭和六十年七月一日から適用する。
附則
平成6年7月27日
この政令は、一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律の施行の日(平成六年九月一日)から施行する。
附則
平成8年6月26日
この政令は、平成八年七月一日から施行する。
附則
平成9年11月19日
この政令は、民事訴訟法の施行の日(平成十年一月一日)から施行する。
附則
平成11年12月3日
第1条
(施行期日)
この政令は、平成十二年四月一日から施行する。
第2条
(労働保険審査官及び労働保険審査会法施行令の一部改正に伴う経過措置)
第四条の規定による改正前の労働保険審査官及び労働保険審査会法施行令第二条第一項又は第二項の規定により労働大臣が行った推薦の求め又は労働大臣に対してされた推薦は、第四条の規定による改正後の労働保険審査官及び労働保険審査会法施行令第二条第一項又は第二項の規定により労働大臣がしたもの又は労働大臣に対してされたものとみなす。
第4条
(処分、申請等に関する経過措置)
この政令の施行前に改正前の労働基準監督機関令、労働保険審査官及び労働保険審査会法施行令、最低賃金審議会令、障害者の雇用の促進等に関する法律施行令、労働安全衛生法施行令、労働安全衛生法関係手数料令、労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令、労働金庫法施行令及び労働時間の短縮の促進に関する臨時措置法第八条から第十二条までに規定する労働大臣又は当該業種に属する事業を所管する大臣の権限の一部を委任する政令の規定によりされた許可等の処分その他の行為(以下「処分等の行為」という。)又はこの政令の施行の際現に改正前のこれらの政令の規定によりされている許可等の申請その他の行為(以下「申請等の行為」という。)で、この政令の施行の日においてこれらの行為に係る行政事務を行うべき者が異なることとなるものは、この政令の施行の日以後における改正後のこれらの政令の適用については、改正後のこれらの政令の相当規定によりされた処分等の行為又は申請等の行為とみなす。
第5条
(その他の経過措置の労働省令への委任)
この附則に規定するもののほか、この政令の施行に伴い必要な経過措置は、労働省令で定める。
附則
平成12年6月7日
(施行期日)
この政令は、内閣法の一部を改正する法律の施行の日(平成十三年一月六日)から施行する。
附則
平成13年1月4日
(施行期日)
この政令は、平成十三年四月一日から施行する。
附則
平成18年2月1日
第1条
(施行期日)
この政令は、平成十八年四月一日から施行する。

キーボードでも操作できます

  (テンキーを利用する場合は

    NumLockして下さい)

「1」+「4」+「Enter」 ⇒ 14条

「Esc」 or 「テンキーの/」 ⇒ クリア