• 沖縄振興開発金融公庫の予算及び決算に関する法律
    • 第1条 [通則]
    • 第2条 [事業年度]
    • 第3条 [予算の作成及び提出]
    • 第4条
    • 第5条 [予算の形式及び内容]
    • 第6条 [予備費]
    • 第7条 [予算の議決]
    • 第8条 [予算の通知]
    • 第9条 [目の区分]
    • 第10条 [補正予算]
    • 第11条
    • 第12条 [暫定予算]
    • 第13条 [予算の目的外使用の禁止]
    • 第14条 [移用及び流用]
    • 第15条
    • 第16条 [予備費の使用]
    • 第17条 [決算の完結]
    • 第18条 [財務諸表の作成、提出等]
    • 第19条 [決算報告書の作成、提出等]
    • 第20条 [決算報告書等の会計検査院への送付]
    • 第21条 [決算報告書等の国会への提出]
    • 第22条 [財務大臣に対する報告等]
    • 第23条 [実施規定]

沖縄振興開発金融公庫の予算及び決算に関する法律

平成19年5月30日 改正
第1条
【通則】
沖縄振興開発金融公庫(以下「公庫」という。)の予算の作成及び執行並びに決算の作成に関しては、この法律の定めるところによる。
第2条
【事業年度】
公庫の事業年度は、毎年四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終る。
第3条
【予算の作成及び提出】
公庫は、毎事業年度、その予算を作成し、主務大臣を経由して、これを財務大臣に提出しなければならない。
前項の予算には、左の書類を添附しなければならない。
当該事業年度の事業計画及び資金計画に関する書類
前前年度の損益計算書、貸借対照表及び財産目録
前年度及び当該事業年度の予定損益計算書及び予定貸借対照表
その他当該予算の参考となる書類
第1項の予算の作成及び提出の手続については、財務大臣が定める。
参照条文
第4条
財務大臣は、前条第1項の規定により予算の提出を受けたときは、これを検討して必要な調整を行い、閣議の決定を経なければならない。
内閣は、前条第1項の予算について、前項の規定による閣議の決定があつたときは、その予算を国の予算とともに国会に提出しなければならない。
前項の規定により国会に提出する予算には、前条第2項各号に掲げる書類を添附しなければならない。
参照条文
第5条
【予算の形式及び内容】
公庫の予算は、予算総則及び収入支出予算とする。
前項の予算総則においては、次の事項に関する規定を設けるものとする。
政府からの借入金の限度額及び政府以外の者からの借入金(沖縄振興開発金融公庫法第26条第2項の規定による短期借入金を除く。)の限度額
沖縄振興開発金融公庫債券、沖縄振興開発金融公庫財形住宅債券及び沖縄振興開発金融公庫住宅宅地債券の発行(外国通貨をもつて支払われる沖縄振興開発金融公庫債券を失つた者からの請求によりその者に交付するためにする当該債券の発行を除く。)の限度額
前二号に掲げるもののほか、予算の執行に関し必要な事項
第1項の収入支出予算における収入は、貸付金の利子その他資産の運用に係る収入、出資に対する配当金及び債務保証料、社債の利子並びに附属雑収入とし、支出は、借入金(沖縄振興開発金融公庫債券及び沖縄振興開発金融公庫財形住宅債券を含む。)の利子、寄託金の利子、沖縄振興開発金融公庫住宅宅地債券の利子(割引の方法をもつて発行する債券にあつては、償還金額と発行価額との差額に相当する金額の償還金)、債務保証に係る弁済金、事務取扱費、業務委託費及び附属諸費とする。
第1項の収入支出予算は、収入にあつては、その性質に従つてこれを款項に区分し、支出にあつては、その目的に従つてこれを項に区分する。
前四項に規定するものを除く外、公庫の予算の形式及び内容は、財務大臣が、主務大臣とはかつて定める。
第6条
【予備費】
公庫は、予見し難い予算の不足に充てるため、公庫の予算に予備費を計上することができる。
第7条
【予算の議決】
公庫の予算の国会の議決に関しては、国の予算の議決の例による。
第8条
【予算の通知】
内閣は、公庫の予算が国会の議決を経たときは、国会の議決したところに従い、主務大臣を経由して、直ちにその旨を公庫に通知する。
公庫は、前項の規定による通知を受けた後でなければ、予算を執行することができない。
財務大臣は、第1項の規定による通知があつたときは、その旨を会計検査院に通知しなければならない。
参照条文
第9条
【目の区分】
公庫は、前条第1項の規定による通知を受けたときは、その通知を受けたところに従い、収入にあつては項を目に、支出にあつては項(予備費の項を除く。)を目に区分し、その予算を主務大臣を経由して財務大臣に提出し、その区分の承認を受けなければならない。
財務大臣は、前項の規定による承認をしたときは、その旨を会計検査院に通知しなければならない。
参照条文
第10条
【補正予算】
公庫は、予算の作成後に生じた事由に基づき予算に変更を加える必要がある場合には、補正予算を作成し、これに補正予算の作成により変更した第3条第2項第1号第3号及び第4号に掲げる書類(前年度の予定損益計算書及び予定貸借対照表を除く。)を添え、主務大臣を経由して財務大臣に提出することができる。ただし、予算の追加に係る補正予算は、予算の作成後に生じた事由に基づき特に緊要となつた場合に限り、作成することができる。
第3条第3項第4条及び第5条の規定は、前項の補正予算について準用する。この場合において、第4条第1項中「前条第1項」とあるのは「第10条第1項」と、同条第3項中「前条第2項各号に掲げる」とあるのは「第10条第1項に規定する」と読み替えるものとする。
第11条
削除
参照条文
第12条
【暫定予算】
公庫は、必要に応じて、一事業年度のうちの一定期間に係る暫定予算を作成し、これに当該期間の事業計画及び資金計画その他当該予算の参考となる事項に関する書類を添え、主務大臣を経由して財務大臣に提出することができる。
第3条第3項第4条及び第5条の規定は、前項の規定による暫定予算について準用する。この場合において、第4条第1項中「前条第1項」とあるのは「第12条第1項」と、同条第3項中「前条第2項各号に掲げる」とあるのは「第12条第1項に規定する」と読み替えるものとする。
暫定予算は、当該事業年度の予算が成立したときは失効するものとし、この暫定予算に基く支出があるときは、これを当該事業年度の予算に基いてしたものとみなす。
第13条
【予算の目的外使用の禁止】
公庫は、支出予算については、当該予算の各項に定める目的の外に使用してはならない。
第14条
【移用及び流用】
公庫は、予算に定める各項の経費の金額については、各項の間において彼此移用することができない。但し、予算の執行上の必要に基きあらかじめ予算をもつて国会の議決を経た場合に限り、財務大臣の承認を受けて移用することができる。
公庫は、財務大臣の指定する各目の経費の金額については、財務大臣の承認を受けなければ、目の間において彼此流用することができない。
公庫は、前項の規定により財務大臣の指定する目以外の目の経費の金額については、同一項のうちで当該目の間において彼此流用することができる。
公庫は、第1項但書又は第2項の規定により移用又は流用の承認を受けようとするときは、主務大臣を経由してしなければならない。
財務大臣は、第1項但書又は第2項の規定による移用又は流用について承認をしたときは、その旨を公庫及び会計検査院に通知しなければならない。
第1項但書、第2項又は第3項の規定により移用又は流用をした経費の金額については、収入支出の決算報告書において、これを明らかにするとともに、第1項但書又は第2項の規定により移用又は流用をした経費の金額については、その理由を記載しなければならない。
第15条
削除
第16条
【予備費の使用】
公庫は、予備費を使用しようとするときは、その理由、金額及び積算の基礎を明らかにした予備費使用書を作製し、これを主務大臣を経由して財務大臣に送付し、その承認を受けなければならない。ただし、財務大臣が毎事業年度指定する各目の経費に予備費を使用しようとする場合においては、みずからその使用を決定することができる。
公庫は、前項ただし書の規定により予備費の使用を決定したときは、その理由、金額及び積算の基礎を明らかにした予備費使用書を作成し、これを主務大臣を経由して財務大臣及び会計検査院に提出しなければならない。
第1項の規定による承認又は決定があつたときは、その承認又は決定に係る予備費使用書に掲げる経費については、第8条第1項の規定による予算の通知があつたものとみなす。
第17条
【決算の完結】
公庫は、毎事業年度の決算を翌年度の五月三十一日までに完結しなければならない。
第18条
【財務諸表の作成、提出等】
公庫は、毎事業年度、損益計算書、貸借対照表及び財産目録(これらの書類に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものとして財務大臣が定めるものをいう。次条第1項において同じ。)を含む。以下「財務諸表」という。)を作成し、当該財務諸表に関する監事の意見を付して、決算完結後一月以内に主務大臣を経由して財務大臣に提出し、その承認を受けなければならない。
公庫は、前項の規定による財務大臣の承認を受けたときは、遅滞なく、財務諸表を官報に公告し、かつ、財務諸表、附属明細書及び業務報告書並びに同項の監事の意見を記載した書面を、各事務所に備えて置き、財務省令で定める期間、一般の閲覧に供しなければならない。
前項に規定する附属明細書及び業務報告書に記載すべき事項は、財務省令で定める。
第19条
【決算報告書の作成、提出等】
公庫は、決算完結後第5条第4項及び第9条第1項に規定する予算の区分に従い、毎事業年度の決算報告書(当該決算報告書に記載すべき事項を記録した電磁的記録を含む。以下第21条までにおいて同じ。)を作成し、当該決算報告書に関する監事の意見を付し、かつ、前条第1項の規定による財務大臣の承認を受けたときは、当該承認に係る当該事業年度の財務諸表を添え、遅滞なく主務大臣を経由して財務大臣に提出しなければならない。
財務大臣は、前項の規定により決算報告書の提出を受けたときは、これに同項の財務諸表を添え、内閣に送付しなければならない。
公庫は、第1項の規定による提出を行つたときは、遅滞なく、同項の決算報告書及び監事の意見を記載した書面を、各事務所に備えて置き、財務省令で定める期間、一般の閲覧に供しなければならない。
第1項に規定する決算報告書の形式及び内容については、財務大臣が定める。
第20条
【決算報告書等の会計検査院への送付】
内閣は、前条第2項の規定により公庫の決算報告書の送付を受けたときは、同条第1項の財務諸表を添え、翌年度の十一月三十日までに、会計検査院に送付しなければならない。
第21条
【決算報告書等の国会への提出】
内閣は、会計検査院の検査を経た公庫の決算報告書に第19条第1項の財務諸表を添え、国の歳入歳出決算とともに国会に提出しなければならない。
第22条
【財務大臣に対する報告等】
財務大臣は、公庫の予算の執行の適正を期するため必要があると認めるときは、公庫に対し収支の実績若しくは見込について報告を求め、又は公庫の予算の執行状況について実地監査を行うことができる。
第23条
【実施規定】
この法律の実施のための手続その他その執行について必要な事項は、政令で定める。
附則
この法律は、昭和二十六年四月一日から施行し、本則の規定は、公庫の昭和二十六年度分の予算から適用する。
附則
昭和27年3月5日
この法律中継続費、歳出予算及び支出予算の区分並びに繰越に係る部分は、公布の日から、その他の部分は、昭和二十七年四月一日から施行する。
附則
昭和27年4月1日
この法律は、公布の日から施行し、公庫の昭和二十七年度分の予算から適用する。
附則
昭和27年12月29日
この法律は、公布の日から施行する。但し、附則第八項から第十一項まで及び附則第二十項の規定は、公庫の成立の時から施行する。
附則
昭和28年8月1日
この法律は、公布の日から施行する。
附則
昭和30年7月11日
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。
附則
昭和31年5月11日
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。
附則
昭和32年4月27日
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。
附則
昭和32年4月27日
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。
附則
昭和33年4月26日
この法律は、中小企業信用保険公庫法附則第七条の規定の施行の日から施行する。ただし、第十三条から第十五条までの規定は、中小企業信用保険公庫の昭和三十三年度の予算から適用する。
附則
昭和35年6月11日
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。
附則
昭和37年5月8日
附則
昭和38年4月1日
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。
附則
昭和39年4月20日
附則
昭和39年5月15日
この法律は、公布の日から施行し、改正後の第九条、第十四条、第十五条及び第十六条の規定は、昭和三十九年度の予算から適用する。
附則
昭和40年3月31日
(施行期日)
この法律は、昭和四十年四月一日から施行する。
附則
昭和42年8月19日
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。
附則
昭和47年5月13日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。
附則
昭和50年6月21日
第1条
(施行期日)
この法律は、昭和五十年十月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
附則
昭和53年4月10日
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。
附則
昭和53年5月16日
第1条
(施行期日)
この法律は、昭和五十三年十月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、それぞれ当該各号に掲げる日から施行する。
附則
昭和57年3月31日
第1条
(施行期日)
この法律は、昭和五十七年四月一日から施行する。
附則
昭和57年4月26日
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。
附則
昭和59年8月14日
第1条
(施行期日)
この法律は、昭和六十年一月一日から施行する。
附則
昭和60年4月27日
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。ただし、第一条中住宅金融公庫法第二十二条の三の次に一条を加える改正規定、同法第二十三条第一項の改正規定(貸付手数料の徴収に関する部分に限る。)及び同法第二十四条第二項の改正規定並びに附則第六項及び第七項の規定は、公布の日から起算して一月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
附則
昭和62年6月2日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
附則
平成8年3月31日
(施行期日)
この法律は、平成八年四月一日から施行する。
附則
平成9年6月24日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。
第2条
(経過措置)
第一条から第五条まで、第七条から第二十四条まで、第二十六条から第三十二条まで、第三十四条から第三十七条まで、第三十九条、第四十一条から第五十条まで、第五十二条から第六十四条まで及び第六十六条から第七十二条までの規定による改正後の法律の規定は、平成八年四月一日に始まる事業年度に係る当該法律の規定に規定する書類(第十八条の規定による改正後の日本輸出入銀行法第三十五条第二項及び第十九条の規定による改正後の日本開発銀行法第三十三条第二項に規定する書類のうち、平成八年四月から九月までの半期に係るものを除く。)から適用する。
第六条の規定による改正後の科学技術振興事業団法第三十七条第三項の規定は、同法附則第十一条に規定する事業年度に係る同項に規定する書類から適用する。
第三十八条の規定による改正後の農畜産業振興事業団法第三十四条第三項の規定は、同法附則第十一条に規定する事業年度に係る同項に規定する書類から適用する。
第四十条の規定による改正後の日本中央競馬会法第三十条第三項及び第四項の規定は、平成九年一月一日に始まる事業年度に係る同条第三項及び第四項に規定する書類から適用する。
附則
平成11年3月31日
第1条
(施行期日)
この法律は、平成十一年七月一日から施行する。
附則
平成11年5月28日
第1条
(施行期日)
この法律は、平成十一年十月一日から施行する。
附則
平成11年6月11日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。ただし、附則第十七条から第十九条まで及び第二十一条から第六十五条までの規定は、平成十一年十月一日から施行する。
附則
平成11年12月22日
第1条
(施行期日)
この法律(第二条及び第三条を除く。)は、平成十三年一月六日から施行する。
附則
平成11年12月22日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から起算して二月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
附則
平成12年4月19日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。
附則
平成12年5月19日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から起算して二月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
附則
平成13年3月30日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。
附則
平成13年4月11日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から起算して二月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
附則
平成14年5月29日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
附則
平成14年12月13日
第1条
(施行期日)
この法律は、行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律の施行の日から施行する。
第4条
(罰則に関する経過措置)
この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
第5条
(その他の経過措置の政令への委任)
前三条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。
附則
平成15年6月11日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。
附則
平成16年4月21日
第1条
(施行期日)
この法律は、次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に定める日又は時から施行する。
附則
平成17年7月6日
第1条
(施行期日)
この法律は、平成十九年四月一日から施行する。
附則
平成19年5月25日
第1条
(施行期日)
この法律は、平成二十年十月一日から施行する。
第8条
(罰則に関する経過措置)
この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
第9条
(政令への委任)
附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。
第10条
(調整規定)
この法律及び株式会社商工組合中央金庫法、株式会社日本政策投資銀行法又は地方公営企業等金融機構法に同一の法律の規定についての改正規定がある場合において、当該改正規定が同一の日に施行されるときは、当該法律の規定は、株式会社商工組合中央金庫法、株式会社日本政策投資銀行法又は地方公営企業等金融機構法によってまず改正され、次いでこの法律によって改正されるものとする。
附則
平成19年5月30日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。ただし、第四十六条及び第四十七条並びに附則第六条、第七条第四項、第五項及び第七項、同条第八項(同条第七項に関する部分に限る。)、第八条、第九条第六項、第七項、第十一項及び第十二項、第十一条、第十三条第五項、第十六条、第二十六条から第二十九条まで、第三十一条から第三十四条まで、第三十六条から第四十一条まで並びに第四十七条の規定は、平成二十年十月一日から施行する。

キーボードでも操作できます

  (テンキーを利用する場合は

    NumLockして下さい)

「1」+「4」+「Enter」 ⇒ 14条

「Esc」 or 「テンキーの/」 ⇒ クリア