産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法施行規則
平成24年2月22日 改正
第1条
【定義】
この命令において使用する用語は、産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法(以下「法」という。)及び産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法施行令(以下「令」という。)において使用する用語の例による。
第2条
【関係事業者に関する主務省令で定める関係】
法第2条第2項の主務省令で定める関係は、次の各号のいずれかに該当する関係とする。
②
次のイ又はロに該当し、かつ、他の事業者の役員の総数の二分の一以上を事業者の役員又は職員が占める関係(ロに該当する関係のうち、当該事業者が当該事業者及び当該他の事業者以外の事業者(以下この条において「第三の事業者」という。)と共同して金銭以外の資産の出資により設立した当該他の事業者の発行済株式の総数、出資口数の総数又は出資価額の総額を当該事業者及び当該第三の事業者が所有する関係にあっては、当該他の事業者の役員の総数のうちに当該事業者の役員又は職員の占める割合が、当該他の事業者の役員の総数のうちに他のいずれの一の者の役員又は職員の占める割合をも下回っていない関係)
⊟
参照条文
第3条
【外国関係法人に関する主務省令で定める関係】
法第2条第3項の主務省令で定める関係は、次の各号のいずれかに該当する関係とする。
⊟
参照条文
第4条
【事業再構築計画の認定の申請】
2
前項の申請書及びその写しには、次に掲げる書類をそれぞれ添付するものとする。
3
事業再構築計画の円滑かつ確実な実施に資する債権放棄を伴う資金に関する計画(以下この項、第6条第3項及び第48条第5項において「事業再構築に係る資金計画」という。)を含む事業再構築計画の認定を受けようとする事業者は、前項各号に掲げる書類に加え、次に掲げる書類をそれぞれ添付するものとする。
②
事業再構築債権者(事業再構築に係る資金計画に記載された債権放棄に合意した債権者をいう。以下この項及び第48条第5項において同じ。)の氏名又は名称、金銭消費貸借契約証書その他の原因証書の日付及び債権に相当する金額を示す書類
⑥
当該事業者の事業の継続及び再建を内容とする計画(第48条第5項において「事業再構築に関連する再建計画」という。)に係る専門家(債権放棄を受ける事業者の事業の継続及び再建を内容とする計画に係る法律、税務、金融、企業の財務、資産の評価等に関する専門的な知識経験を有する者をいう。)による調査報告書
第5条
【事業再構築計画の認定】
1
主務大臣は、事業再構築計画の提出を受けた場合において、速やかに法第5条第6項に照らしてその内容を審査し、当該事業再構築計画の認定をするときは、当該提出を受けた日から、原則として一月以内(法第13条第1項の規定により主務大臣が公正取引委員会に協議する場合を除く。)に、当該認定に係る申請書の正本に次のように記載し、かつ、記名押印し、これを認定書として申請者たる事業者に交付するものとする。「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法第5条第1項の規定に基づき同法第2条第4項第1号に規定する事業の構造の変更及び同項第2号に規定する事業革新を行う者として(同法第2条第4項第1号に規定する事業の構造の変更を行う者として)(同法第2条第4項第2号に規定する事業革新を行う者として)認定する。」
第6条
【認定事業再構築計画の変更に係る認定の申請及び認定】
5
主務大臣は、第2項の変更の申請に係る事業再構築計画の提出を受けた場合において、速やかに法第5条第6項に照らしてその内容を審査し、当該事業再構築計画の変更の認定をするときは、当該提出を受けた日から、原則として一月以内(法第13条第1項の規定により主務大臣が公正取引委員会に協議する場合を除く。)に、当該変更の認定に係る申請書の正本に次のように記載し、かつ、記名押印し、これを認定書として当該事業者に交付するものとする。「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法第6条第1項の規定に基づき認定する。」
第9条
【経営資源再活用計画の認定の申請】
第10条
【経営資源再活用計画の認定】
1
主務大臣は、経営資源再活用計画の提出を受けた場合において、速やかに法第7条第4項に照らしてその内容を審査し、当該経営資源再活用計画の認定をするときは、当該提出を受けた日から、原則として一月以内(法第13条第1項の規定により主務大臣が公正取引委員会に協議する場合を除く。)に、当該認定に係る申請書の正本に次のように記載し、かつ、記名押印し、これを認定書として申請者たる事業者に交付するものとする。「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法第7条第1項の規定に基づき同法第2条第5項に規定する経営資源再活用を行う者として(同法第2条第5項に規定する経営資源再活用及び同法第2条第4項第2号に規定する事業革新を行う者として)認定する。」
第11条
【認定経営資源再活用計画の変更に係る認定の申請及び認定】
5
主務大臣は、第2項の変更の申請に係る経営資源再活用計画の提出を受けた場合において、速やかに法第7条第4項に照らしてその内容を審査し、当該経営資源再活用計画の変更の認定をするときは、当該提出を受けた日から、原則として一月以内(法第13条第1項の規定により主務大臣が公正取引委員会に協議する場合を除く。)に、当該変更の認定に係る申請書の正本に次のように記載し、かつ、記名押印し、これを認定書として当該事業者に交付するものとする。「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法第8条第1項の規定に基づき認定する。」
第12条
【認定経営資源再活用計画の変更の指示】
主務大臣は、法第8条第3項の規定により認定経営資源再活用計画の変更を指示するときは、様式第十六によりその旨を認定経営資源再活用事業者に通知するものとする。
第14条
【経営資源融合計画の認定の申請】
2
前項の申請書及びその写しには、次に掲げる書類をそれぞれ添付するものとする。
第15条
【経営資源融合計画の認定】
1
主務大臣は、経営資源融合計画の提出を受けた場合において、速やかに法第9条第4項に照らしてその内容を審査し、当該経営資源融合計画の認定をするときは、当該提出を受けた日から、原則として一月以内(法第13条第1項の規定により主務大臣が公正取引委員会に協議する場合を除く。)に、当該認定に係る申請書の正本に次のように記載し、かつ、記名押印し、これを認定書として申請者たる事業者に交付するものとする。「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法第9条第1項の規定に基づき同法第2条第6項に規定する経営資源融合を行う者として認定する。」
第16条
【認定経営資源融合計画の変更に係る認定の申請及び認定】
5
主務大臣は、第2項の変更の申請に係る経営資源融合計画の提出を受けた場合において、速やかに法第9条第4項に照らしてその内容を審査し、当該経営資源融合計画の変更の認定をするときは、当該提出を受けた日から、原則として一月以内(法第13条第1項の規定により主務大臣が公正取引委員会に協議する場合を除く。)に、当該変更の認定に係る申請書の正本に次のように記載し、かつ、記名押印し、これを認定書として当該事業者に交付するものとする。「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法第10条第1項の規定に基づき認定する。」
第17条
【認定経営資源融合計画の変更の指示】
主務大臣は、法第10条第3項の規定により認定経営資源融合計画の変更を指示するときは、様式第二十五によりその旨を認定経営資源融合事業者に通知するものとする。
第19条
【資源生産性革新計画の認定の申請】
2
前項の申請書及びその写しには、次に掲げる書類をそれぞれ添付するものとする。
第20条
【資源生産性革新計画の認定】
1
主務大臣は、資源生産性革新計画の提出を受けた場合において、速やかに法第11条第6項に照らしてその内容を審査し、当該資源生産性革新計画の認定をするときは、当該提出を受けた日から、次項に規定する期間以内に、当該認定に係る申請書の正本に次のように記載し、かつ、記名押印し、これを認定書として申請者たる事業者に交付するものとする。「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法第11条第1項の規定に基づき同法第2条第8項に規定する資源生産性革新を行う者として(同法第2条第8項に規定する資源生産性革新(同条第10項に規定する資源生産性革新設備等の導入を含む。)を行う者として)認定する。」
⊟
参照条文
第21条
【資源生産性革新計画の変更に係る認定の申請及び認定】
6
主務大臣は、第2項の変更の申請に係る資源生産性革新計画の提出を受けた場合において、速やかに法第11条第6項に照らしてその内容を審査し、当該資源生産性革新計画の変更の認定をするときは、当該提出を受けた日から、次項に規定する期間以内に、当該変更の認定に係る申請書の正本に次のように記載し、かつ、記名押印し、これを認定書として当該事業者に交付するものとする。「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法第12条第1項の規定に基づき認定する。」
第22条
【認定資源生産性革新計画の変更の指示】
主務大臣は、法第12条第3項の規定により認定資源生産性革新計画の変更を指示するときは、様式第三十四によりその旨を認定資源生産性革新事業者に通知するものとする。
第25条
【事業革新新商品生産設備導入計画の認定】
1
主務大臣は、事業革新新商品生産設備導入計画の提出を受けた場合において、速やかに法第14条第3項に照らしてその内容を審査し、当該事業革新新商品生産設備導入計画の認定をするときは、当該提出を受けた日から、原則として一月以内に、当該認定に係る申請書の正本に次のように記載し、かつ、記名押印し、これを認定書として申請者たる事業者に交付するものとする。「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法第14条第1項の規定に基づき同法第2条第9項に規定する事業革新新商品生産設備を導入する者として認定する。」
第26条
【認定事業革新新商品生産設備導入計画の変更に係る認定の申請及び認定】
4
主務大臣は、第2項の変更の申請に係る事業革新新商品生産設備導入計画の提出を受けた場合において、速やかに法第14条第3項に照らしてその内容を審査し、当該事業革新新商品生産設備導入計画の変更の認定をするときは、当該提出を受けた日から、原則として一月以内に、当該変更の認定に係る申請書の正本に次のように記載し、かつ、記名押印し、これを認定書として当該事業者に交付するものとする。「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法第15条第1項の規定に基づき認定する。」
⊟
参照条文
第27条
【認定事業革新新商品生産設備導入計画の変更の指示】
主務大臣は、法第15条第3項の規定により認定事業革新新商品生産設備導入計画の変更を指示するときは、様式第四十一によりその旨を認定事業革新新商品生産設備導入事業者に通知するものとする。
第29条
【資源制約対応製品生産設備導入計画の認定の申請】
1
法第16条第1項の規定に基づき資源制約対応製品生産設備導入計画の認定を受けようとする事業者は、次の各号に掲げる場合に応じ、それぞれ当該各号に定める様式による申請書一通及びその写し一通を、主務大臣に提出するものとする。
②
導入しようとする資源制約対応製品生産設備を使用して専用部品等を生産しようとする者(以下この条において「部品生産者」という。)及び当該専用部品等を使用して資源制約対応製品を生産しようとする第一種製品生産者が共同して認定を受けようとする場合 様式第四十四
第30条
【資源制約対応製品生産設備導入計画の認定】
1
主務大臣は、資源制約対応製品生産設備導入計画の提出を受けた場合において、速やかに法第16条第4項に照らしてその内容を審査し、当該資源制約対応製品生産設備導入計画の認定をするときは、当該提出を受けた日から、原則として一月以内に、当該認定に係る申請書の正本に次のように記載し、かつ、記名押印し、これを認定書として申請者たる事業者に交付するものとする。「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法第16条第1項の規定に基づき同法第2条第11項第1号に掲げる資源制約対応製品を生産する同項に規定する資源制約対応製品生産設備を導入する者として(同法第2条第11項第2号に掲げる専用部品等を生産する同項に規定する資源制約対応製品生産設備を導入する者として)(同法第2条第11項第1号に掲げる資源制約対応製品を生産する同項に規定する資源制約対応製品生産設備及び同項第2号に掲げる専用部品等を生産する同項に規定する資源制約対応製品生産設備を導入する者として)認定する。」
⊟
参照条文
第31条
【認定資源制約対応製品生産設備導入計画の変更に係る認定の申請及び認定】
4
前二項の規定による変更の認定の申請において、第29条第1項第3号又は第5号の規定により資源制約対応製品又は専用部品等を生産するそれぞれの者が主務大臣に直接に提出した同項の申請書その他の書類に係る事項について変更する場合は、当該それぞれの者が前二項の書類を主務大臣に直接に提出することができる。
5
主務大臣は、第2項の変更の申請に係る資源制約対応製品生産設備導入計画の提出を受けた場合において、速やかに法第16条第4項に照らしてその内容を審査し、当該資源制約対応製品生産設備導入計画の変更の認定をするときは、当該提出を受けた日から、原則として一月以内に、当該変更の認定に係る申請書の正本に次のように記載し、かつ、記名押印し、これを認定書として当該事業者に交付するものとする。「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法第17条第1項の規定に基づき認定する。」
⊟
参照条文
第32条
【認定資源制約対応製品生産設備導入計画の変更の指示】
主務大臣は、法第17条第3項の規定により認定資源制約対応製品生産設備導入計画の変更を指示するときは、様式第五十二によりその旨を認定資源制約対応製品生産設備導入事業者に通知するものとする。
第34条
【資本金等の額の減少と同時に行う株式の併合に関する特例に係る認定の申請】
1
法第21条第1項の認定を受けようとする認定事業者は、様式第五十五による申請書一通及びその写し一通を、当該認定事業者の事業再構築計画、経営資源再活用計画、経営資源融合計画又は資源生産性革新計画の認定をした主務大臣に提出するものとする。
⊟
参照条文
第35条
【資本金等の額の減少と同時に行う株式の併合に関する特例に係る認定】
1
主務大臣は、前条第1項の規定による提出を受けた場合において、法第21条第1項各号に照らしてその内容を審査し、認定をするときは、当該提出を受けた日から、原則として一月以内に、当該認定に係る申請書の正本に次のように記載し、かつ、記名押印し、これを認定書として申請者たる認定事業者に交付するものとする。「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法第21条第1項の規定に基づき認定する。」
第35条の2
【法第二十一条の二第一項に規定する法人】
1
法第21条の2第1項に規定する主務省令で定める法人は、次に掲げるものとする。
②
法第21条の2第1項の認定事業者である株式会社及び特定完全子法人(当該認定事業者である株式会社が発行済株式の全部を有する株式会社並びに前号に掲げる法人及び外国法人をいう。以下この項において同じ。)又は特定完全子法人がその持分の全部を有する法人又は外国法人
第35条の3
【募集事項の通知等を要しない場合】
法第21条の2第1項の規定により読み替えて適用する会社法第201条第5項に規定する法第75条第2項に規定する主務省令で定める場合は、認定事業者である株式会社が会社法第201条第3項に規定する期日の二週間前までに、金融商品取引法の規定に基づき次に掲げる書類(同項に規定する募集事項に相当する事項をその内容とするものに限る。)の届出又は提出をしている場合(当該書類に記載すべき事項を同法の規定に基づき電磁的方法により提供している場合を含む。)であって内閣総理大臣が当該期日の二週間前の日から当該期日まで継続して同法の規定に基づき当該書類を公衆の縦覧に供しているときとする。
第35条の4
【資本金の額】
1
法第21条の2第1項の規定により読み替えて適用する会社法第445条第1項に規定する法第75条第2項に規定する主務省令で定める額(以下「資本金等増加限度額」という。)は、第1号に掲げる額から第2号に掲げる額を減じて得た額に株式発行割合(法第21条の2第1項の規定により発行する株式の数を同項の規定により発行する株式の数及び処分する自己株式の数の合計数で除して得た割合をいう。以下この条において同じ。)を乗じて得た額から第3号に掲げる額を減じて得た額(零未満である場合にあっては、零)とする。
①
法第21条の2第1項の規定による株式の発行又は自己株式の処分をするに際して給付を受けた特定株式等(同項の規定により読み替えて適用する会社法第199条第1項第2号の特定株式等をいう。以下この号において同じ。)の法第21条の2第1項の規定により読み替えて適用する会社法第199条第1項第4号の期日(同号の期間を定めた場合にあっては、法第21条の2第1項の規定により読み替えて適用する会社法第208条第2項の規定により給付を受けた日)における価額(次のイ又はロに掲げる場合における特定株式等にあっては、当該イ又はロに定める額)
イ
当該株式会社と当該特定株式等の給付をした者が共通支配下関係(会社計算規則第2条第3項第32号に規定する共通支配下関係をいう。)にある場合(当該特定株式等に時価を付すべき場合を除く。) 当該特定株式等の当該給付をした者における当該給付の直前の帳簿価額
2
前項の場合には、法第21条の2第1項の規定による株式の発行又は自己株式の処分後の次の各号に掲げる額は、同項の規定による株式の発行又は自己株式の処分の直前の当該額に、当該各号に定める額を加えて得た額とする。
3
第1項の場合には、自己株式対価額(会社計算規則第150条第2項第8号及び第158条第8号ロ並びに会社法第446条第2号並びに第461条第2項第2号ロ及び第4号に規定する自己株式の対価の額をいう。次項において同じ。)は、第1項第1号に掲げる額から同項第2号に掲げる額を減じて得た額に自己株式処分割合を乗じて得た額とする。
4
第2項第1号ロに掲げる額は、会社計算規則第150条第2項第8号及び第158条第8号ロ並びに会社法第446条第2号並びに第461条第2項第2号ロ及び第4号の規定の適用については、当該額も、自己株式対価額に含まれるものとみなす。
第35条の5
【純資産の額】
法第21条の2第3項において読み替えて準用する会社法第796条第3項第2号に規定する主務省令で定める方法は、算定基準日(法第21条の2第1項に規定する株式の発行又は自己株式の処分に係る募集事項(会社法第199条第2項の募集事項をいう。)を決定した日(当該募集事項を決定した日と異なる時(当該募集事項を決定した日後から法第21条の2第1項の規定により読み替えて適用する会社法第199条第1項第4号の期日又は同号の期間の初日までの間の時に限る。)を定めた場合にあっては、当該時)をいう。)における第1号から第6号までに掲げる額の合計額から第7号に掲げる額を減じて得た額(当該額が五百万円を下回る場合にあっては、五百万円)をもって認定事業者である株式会社の純資産額とする方法とする。
⑤
最終事業年度(会社法第461条第2項第2号に規定する場合にあっては、同法第441条第1項第2号の期間(当該期間が二以上ある場合にあっては、その末日が最も遅いもの))の末日(最終事業年度がない場合にあっては、認定事業者である株式会社の成立の日)における評価・換算差額等に係る額
第35条の6
【株式の数】
法第21条の2第3項において読み替えて準用する会社法第796条第4項に規定する主務省令で定める数は、次に掲げる数のうちいずれか小さい数とする。
①
特定株式(法第21条の2第3項において読み替えて準用する会社法第796条第4項に規定する行為に係る株主総会において議決権を行使することができることを内容とする株式をいう。以下この条において同じ。)の総数に二分の一(当該株主総会の決議が成立するための要件として当該特定株式の議決権の総数の一定の割合以上の議決権を有する株主が出席しなければならない旨の定款の定めがある場合にあっては、当該一定の割合)を乗じて得た数に三分の一(当該株主総会の決議が成立するための要件として当該株主総会に出席した当該特定株主(特定株式の株主をいう。以下この条において同じ。)の有する議決権の総数の一定の割合以上の多数が賛成しなければならない旨の定款の定めがある場合にあっては、一から当該一定の割合を減じて得た割合)を乗じて得た数に一を加えた数
②
法第21条の2第3項において読み替えて準用する会社法第796条第4項に規定する行為に係る決議が成立するための要件として一定の数以上の特定株主の賛成を要する旨の定款の定めがある場合において、特定株主の総数から株式会社に対して当該行為に反対する旨の通知をした特定株主の数を減じて得た数が当該一定の数未満となるときにおける当該行為に反対する旨の通知をした特定株主の有する特定株式の数
③
法第21条の2第3項において読み替えて準用する会社法第796条第4項に規定する行為に係る決議が成立するための要件として前二号の定款の定め以外の定款の定めがある場合において、当該行為に反対する旨の通知をした特定株主の全部が同項に規定する株主総会において反対したとすれば当該決議が成立しないときは、当該行為に反対する旨の通知をした特定株主の有する特定株式の数
第35条の7
【法第二十一条の二第一項に規定する株式の発行又は自己株式の処分に係る認定の申請】
1
法第21条の2第1項の規定による特例措置を受けることができる事業再構築計画、経営資源再活用計画、経営資源融合計画又は資源生産性革新計画の認定(変更の認定を含む。)を受けようとする事業者は、第4条第2項各号若しくは第6条第3項、第9条第2項各号若しくは第11条第3項、第14条第2項各号若しくは第16条第3項又は第19条第2項各号若しくは第21条第3項の書類に加え、特定公開買付け(法第21条の2第1項の規定により発行する株式又は処分する自己株式を対価とする公開買付け(外国におけるこれに相当するものを含む。)をいう。)の対価の相当性に関する事項を記載した書類を添付するものとする。
2
主務大臣は、認定事業再構築計画、認定経営資源再活用計画、認定経営資源融合計画又は認定資源生産性革新計画に法第21条の2第1項に規定する株式の発行又は自己株式の処分に関する内容が含まれている場合、前項の書類を公表するものとする。
第35条の8
【全部取得条項付種類株式の発行及び取得に関する特例に係る認定の申請】
1
法第21条の3第1項の認定を受けようとする認定事業者は、様式第五十六の二による申請書一通及びその写し一通、同項第2号に規定する買付け等の価格の算定に当たり参考とした株式の評価について相当の知見を有する第三者による評価書、意見書その他これらに類するものの写し並びに同項の他の株式会社の定款の写しを、当該認定事業者の事業再構築計画、経営資源再活用計画、経営資源融合計画又は資源生産性革新計画の認定をした主務大臣に提出するものとする。
⊟
参照条文
第35条の9
【全部取得条項付種類株式の発行及び取得に関する特例に係る認定】
1
主務大臣は、前条第1項の規定による提出を受けた場合において、法第21条の3第1項各号に照らしてその内容を審査し、認定をするときは、当該提出を受けた日から、原則として一月以内に、当該認定に係る申請書の正本に次のように記載し、かつ、記名押印し、これを認定書として申請者たる認定事業者に交付するものとする。「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法第21条の3第1項の規定に基づき認定する。」
3
主務大臣は、第1項の認定をしようとするときは、申請者たる認定事業者が法第21条の3第1項の公開買付けに係る公開買付期間の末日から三月以内に同項の全部取得条項付種類株式の全部を取得するかどうかの確認をするものとする。
4
主務大臣は、第1項の認定をしたときは、様式第五十六の四により、法第21条の3第1項の全部取得条項付種類株式の発行に必要な定款の変更の内容及び会社法第171条第1項各号に掲げる事項についての定めを、法第21条の3第1項第2号に規定する買付け等の価格の算定に当たり参考とした株式の評価について相当の知見を有する第三者による評価書、意見書その他これらに類するものの写し及び同項の他の株式会社の定款の写しを添えて、公表するものとする。
第36条
【公庫の行う損失補てん業務に係る認定の申請】
1
2
法第24条の2第1項の規定による特例措置を受けることができる事業再構築計画、経営資源再活用計画、経営資源融合計画又は資源生産性革新計画の認定を受けようとする事業者は、当該事業再構築計画、経営資源再活用計画、経営資源融合計画又は資源生産性革新計画の認定の申請に当たっては、指定金融機関に対し出資の申込みをするものとする。
第37条
【公庫の行う損失補てん業務に係る認定】
主務大臣は、法第24条の2第1項の規定による特例措置を受けることができる事業再構築計画、経営資源再活用計画、経営資源融合計画又は資源生産性革新計画の認定をしようとするときは、あらかじめ株式会社日本政策金融公庫法第64条第1項第7号に掲げる主務大臣に、当該事業再構築計画、経営資源再活用計画、経営資源融合計画又は資源生産性革新計画の実施に必要な資金の指定金融機関による出資につき、公庫が法第24条の2第1項に規定する業務を行うことを承認するかどうかの確認をするものとする。
⊟
参照条文
第37条の3
【指定申請書及び業務規程の提出】
1
法第24条の5第2項の規定による指定申請書及び業務規程の提出は、次に掲げる書面を添えてしなければならない。
④
法第24条の5第1項第1号の金融機関としての行政庁の免許、認可、承認その他これらに類するもの(以下この号において「免許等」という。)を受けていることを証する書面、その免許等の申請の状況を明らかにした書面又はこれらに代わる書面
⊟
参照条文
第37条の5
【商号等の変更の届出】
1
法第24条の6第2項の規定により商号若しくは名称又は住所(以下この項において「商号等」という。)の変更について届出をしようとする指定金融機関は、次に掲げる事項を記載した届出書を主務大臣に提出しなければならない。
2
法第24条の6第2項の規定により事業再構築等促進業務を行う営業所又は事務所(以下この項において「営業所等」という。)の所在地の変更について届出をしようとする指定金融機関は、次に掲げる事項(当該変更が営業所等の設置又は廃止によるものである場合は、第1号及び第2号に掲げる事項を除く。)を記載した届出書を主務大臣に提出しなければならない。
⊟
参照条文
第37条の10
【申請等の方法】
法第24条の5第2項、第24条の6第2項、第24条の7第1項及び第24条の11第1項並びにこの省令第37条の3、第37条の5、第37条の6及び前条の規定による主務大臣に対する指定申請書、認可申請書、届出書その他の書面の提出は、財務大臣又は経済産業大臣のいずれかに、正本一通及び副本一通を提出することにより行うことができる。
第38条
【中小企業承継事業再生計画の認定の申請】
1
法第39条の2第1項の規定に基づき中小企業承継事業再生計画の認定を受けようとする特定中小企業者及び承継事業者(承継事業者となる法人を設立しようとする者を含む。以下この条及び第39条において「申請者」という。)は、共同で(特定中小企業者が承継事業者となる法人を設立しようとする者である場合においては、特定中小企業者は、単独で)、様式第五十七による申請書一通及びその写し一通を、経済産業大臣を経由して、主務大臣に提出するものとする。
2
前項の申請書及びその写しには、次に掲げる書類をそれぞれ添付するものとする。ただし、第6号ロに掲げる要件を満たしていることを証する書類を添付する場合には、第10号から第12号までに掲げる書類を添付することを要しない。
①
当該申請者の定款の写し、直近の事業年度における貸借対照表及び損益計算書、役員又は社員の名簿、当該申請者が登記している場合にあっては、当該登記に係る登記事項証明書並びに承継事業者を設立しようとする場合にあっては、設立しようとする承継事業者に係る定款の写し、発起人、社員又は設立者の名簿並びに株式の引受け又は出資の状況及び見込みを記載した書類
⑥
次に掲げる要件のいずれかを満たしていることを証する書類
ロ
当該中小企業承継事業再生計画が、民事再生法第2条第3号に規定する再生計画(同法第174条第1項の規定による再生計画認可の決定が確定したものに限る。)又は会社更生法第2条第2項に規定する更生計画(同法第199条第1項の規定による更生計画の認可の決定があるものに限る。)に基づき作成されていること。
ハ
イ及びロに掲げるもののほか、当該中小企業承継事業再生計画が、一般に公表された債務処理を行うための手続(破産手続、金融機関等の更生手続の特例等に関する法律の規定による更生手続及び特別清算に関する手続を除く。)についての準則(公正かつ適正なものと認められるものに限る。)に基づき作成されていること。
第39条
【中小企業承継事業再生計画の認定】
1
主務大臣は、中小企業承継事業再生計画の提出を受けた場合において、速やかに法第39条の2第4項に照らしてその内容を審査し、当該中小企業承継事業再生計画の認定をするときは、原則として一月以内に、当該認定に係る申請書の正本に次のように記載し、かつ、記名押印し、これを認定書として申請者に交付するものとする。「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法第39条の2第1項の規定に基づき同法第2条第21項に規定する中小企業承継事業再生を行う者として認定する。」
⊟
参照条文
第40条
【認定中小企業承継事業再生計画の変更に係る認定の申請及び認定】
4
主務大臣は、第1項の変更の申請に係る中小企業承継事業再生計画の提出を受けた場合において、速やかに法第39条の2第4項に照らしてその内容を審査し、当該中小企業承継事業再生計画の変更の認定をするときは、当該提出を受けた日から原則として一月以内に、当該変更の認定に係る申請書の正本に次のように記載し、かつ、記名押印し、これを認定書として当該事業者に交付するものとする。「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法第39条の3第1項の規定に基づき認定する。」
第41条
【軽微な変更】
2
法第39条の3第2項の規定に基づき中小企業承継事業再生計画の軽微な変更に係る届出をしようとする認定中小企業承継事業再生事業者は、様式第六十一による届出書を、経済産業大臣を経由して、主務大臣に提出するものとする。
第42条
【認定中小企業承継事業再生計画の変更の指示】
主務大臣は、法第39条の3第6項の規定により認定中小企業承継事業再生計画の変更を指示するときは、様式第六十二によりその旨を認定中小企業承継事業再生事業者に通知するものとする。
第43条
【認定中小企業承継事業再生計画の認定の取消し】
主務大臣は、法第39条の3第5項及び第6項の規定により認定中小企業承継事業再生計画の認定を取り消すときは、様式第六十三によりその旨を当該認定を受けている中小企業承継事業再生事業者に通知するものとする。
第45条
【書面による手続等】
1
令第26条第1項及び第28条第1項の申請書(次項及び次条において単に「申請書」という。)は、一件ごとに作成しなければならない。ただし、特許法第107条第1項に規定する第四年分から第十年分までの特許料を別に納付する場合は、その都度、作成しなければならない。
第46条
【添付書面の省略】
申請書に添付すべき書面を他の申請書の提出に係る手続において既に特許庁長官に提出した者は、その事項に変更がないときは、申請書にその旨を記載して当該書面の添付を省略することができる。ただし、特許庁長官は、特に必要があると認めるときは、当該書面の提出を命ずることができる。
⊟
参照条文
第47条
【権限の委任】
1
中小企業承継事業再生計画に関する総務大臣の権限は、当該中小企業承継事業再生計画の特定中小企業者の主たる事務所の所在地を管轄する総合通信局長(沖縄総合通信事務所長を含む。)に委任するものとする。ただし、総務大臣が自らその権限を行うことを妨げない。
2
中小企業承継事業再生計画に関する財務大臣の権限は、当該中小企業承継事業再生計画の特定中小企業者の主たる事務所の所在地を管轄する財務局長(福岡財務支局の管轄区域内にある場合にあっては、福岡財務支局長)又は国税局長(沖縄国税事務所長を含む。)に委任するものとする。ただし、財務大臣が自らその権限を行うことを妨げない。
3
中小企業承継事業再生計画に関する厚生労働大臣の権限は、当該中小企業承継事業再生計画の特定中小企業者の主たる事務所の所在地を管轄する地方厚生局長(四国厚生支局の管轄区域内にある場合にあっては、四国厚生支局長)に委任するものとする。ただし、厚生労働大臣が自らその権限を行うことを妨げない。
4
中小企業承継事業再生計画に関する農林水産大臣の権限は、当該中小企業承継事業再生計画の特定中小企業者の主たる事務所の所在地を管轄する地方農政局長(北海道農政事務所長を含む。)に委任するものとする。ただし、農林水産大臣が自らその権限を行うことを妨げない。
5
中小企業承継事業再生計画に関する経済産業大臣の権限は、当該中小企業承継事業再生計画の特定中小企業者の主たる事務所の所在地を管轄する経済産業局長に委任するものとする。ただし、経済産業大臣が自らその権限を行うことを妨げない。
第48条
【実施状況の報告】
1
認定事業者又は認定中小企業承継事業再生計画に係る承継事業者は、認定計画の実施期間の各事業年度における実施状況について、原則として当該事業年度終了後三月以内に、主務大臣に様式第六十五により報告をしなければならない。
2
認定事業革新新商品設備導入事業者は、事業革新新商品生産設備の導入後並びに当該設備を導入した事業年度及びその翌事業年度における認定事業革新新商品生産設備導入計画の実施状況について、事業革新新商品生産設備の導入後にあっては遅滞なく、当該設備を導入した事業年度及びその翌事業年度にあっては原則として各事業年度終了後三月以内に、主務大臣に様式第六十五により報告をしなければならない。
3
認定資源制約対応製品生産設備導入事業者は、認定資源制約対応製品生産設備導入計画に記載した資源制約対応製品又は専用部品等の生産及び販売の計画の期間における認定資源制約対応製品生産設備導入計画の実施状況について、原則として各事業年度終了後三月以内に、主務大臣に様式第六十七により報告をしなければならない。ただし、当該計画の実施期間の初年度にあっては、当該年度終了後三月以内に報告をすることができる。
5
認定事業者(事業再構築に係る資金計画又は経営資源再活用に係る資金計画(以下単に「資金計画」という。)を含む事業再構築計画又は経営資源再活用計画の認定を受けた者に限る。次項において同じ。)は、当該資金計画に係る債権放棄について事業再構築債権者又は経営資源再活用債権者(以下単に「債権者」という。)との間で合意した日(以下この項において「債権放棄合意日」という。)以後一月以内の一定の日における財産目録、貸借対照表及び当該一定の日を含む事業年度開始の日から当該一定の日までの損益計算書(事業再構築に関連する再建計画又は経営資源再活用計画に関連する再建計画の決定に伴い、一般に公正妥当な会計処理に従って必要とされる評価損の計上その他適切な会計処理を反映したものに限る。)を、当該債権放棄合意日以後四月以内に主務大臣に提出しなければならない。
6
認定事業者は、認定計画の実施期間の各事業年度ごとに、当該事業年度が開始した日以後六月間の実施状況について、原則として当該事業年度が開始した日以後九月以内に、主務大臣に様式第六十八により報告(以下「半期報告」という。)をし、かつ、各事業年度の四半期ごとの実施状況について、速やかに、主務大臣に様式第六十九により報告をしなければならない。
9
認定事業者又は認定中小企業承継事業再生計画に係る承継事業者は認定計画の実施期間において、認定事業革新新商品生産設備導入事業者は第2項に規定する報告を行うまでの間において、認定資源制約対応製品生産設備導入事業者は認定資源制約対応製品生産設備導入計画に記載した資源制約対応製品又は専用部品等の生産及び販売の計画の期間において、次に掲げる事項が発生した場合には、速やかに、主務大臣に様式第七十一により報告をしなければならない。
第49条
【会社法又は民法の特例に関する報告事項】
次の各号に掲げる行為を行った認定事業者は、第48条第1項に規定する報告に、当該各号に掲げる事項について記載した書類を添付するものとする。
③
法第21条の2第1項の規定による株式の発行又は自己株式の処分 当該株式の発行又は自己株式の処分の内容、特定公開買付けの結果及び同条第3項の規定により読み替えて準用する会社法第797条の規定による手続の経過
第50条
【課税の特例に関する報告事項】
1
2
租税特別措置法第11条の2第1項、第2項若しくは第3項、第44条の2第1項、第2項若しくは第3項又は第68条の21第1項、第2項若しくは第3項の課税の特例を受けた認定資源制約対応製品生産設備導入事業者は、第48条第3項に規定する報告に、認定資源制約対応製品生産設備導入計画に記載した認定資源制約対応製品生産設備を事業の用に供した日を含む事業年度における特別償却額を記載した書類を添付するものとする。
第51条
【四半期ごとの実施状況の報告事項】
資金計画を含む事業再構築計画、経営資源再活用計画の認定を受けた事業者は、第48条第6項の4半期ごとの実施状況の報告に、次に掲げる書類を添付するものとする。
別表
【第十九条、第二十一条関係】
規定 | 事項 | 書類 | |
法第二十二条の二第一項 | 貨物利用運送事業法第三条第一項の登録に係る部分 | 貨物利用運送事業法第四条第一項各号に掲げる事項 | 貨物利用運送事業法施行規則第四条第二項各号に掲げる書類 |
貨物利用運送事業法第七条第一項の変更登録に係る部分 | 貨物利用運送事業法施行規則第九条第一項各号に掲げる事項 | 貨物利用運送事業法施行規則第九条第二項に規定する書類 | |
貨物利用運送事業法第七条第三項の規定による届出に係る部分 | 貨物利用運送事業法施行規則第十条第一項各号に掲げる事項 | 貨物利用運送事業法施行規則第十条第二項に規定する書類 | |
貨物利用運送事業法第十四条第二項の規定による届出に係る部分 | 貨物利用運送事業法施行規則第十五条第一項各号に掲げる事項 | 貨物利用運送事業法施行規則第十五条第二項に規定する書類 | |
貨物利用運送事業法第十五条の規定による届出に係る部分 | 貨物利用運送事業法施行規則第十六条各号に掲げる事項 | ||
法第二十二条の三第一項 | 貨物利用運送事業法第二十条の許可に係る部分 | 貨物利用運送事業法第二十一条第一項各号に掲げる事項 | 貨物利用運送事業法施行規則第十九条第一項各号に掲げる書類 |
貨物利用運送事業法第二十五条第一項の認可に係る部分 | 貨物利用運送事業法施行規則第二十条第一項各号に掲げる事項 | 貨物利用運送事業法施行規則第二十条第二項に規定する書類 | |
貨物利用運送事業法第二十五条第三項の規定による届出に係る部分 | 貨物利用運送事業法施行規則第二十一条第二項各号又は第二十二条第二項各号に掲げる事項 | 貨物利用運送事業法施行規則第二十一条第三項又は第二十二条第三項に規定する書類 | |
貨物利用運送事業法第二十九条第一項の認可に係る部分 | 貨物利用運送事業法施行規則第二十六条第一項各号に掲げる事項 | 貨物利用運送事業法施行規則第二十六条第二項各号に掲げる書類 | |
貨物利用運送事業法第二十九条第二項の認可に係る部分 | 貨物利用運送事業法施行規則第二十七条第一項各号に掲げる事項 | 貨物利用運送事業法施行規則第二十七条第二項各号に掲げる書類 | |
貨物利用運送事業法第三十一条の規定による届出に係る部分 | 貨物利用運送事業法施行規則第二十九条各号に掲げる事項 | ||
貨物利用運送事業法第四十五条第一項の許可に係る部分 | 貨物利用運送事業法施行規則第三十九条第一項各号に掲げる事項 | 貨物利用運送事業法施行規則第三十九条第二項各号に掲げる書類 | |
貨物利用運送事業法第四十六条第二項の認可に係る部分 | 貨物利用運送事業法施行規則第四十条第一項各号に掲げる事項 | 貨物利用運送事業法施行規則第四十条第二項に規定する書類 | |
貨物利用運送事業法第四十六条第四項の規定による届出に係る部分 | 貨物利用運送事業法施行規則第四十一条第二項各号又は第四十二条第二項各号に掲げる事項 | 貨物利用運送事業法施行規則第四十一条第三項又は第四十二条第三項に規定する書類 | |
貨物利用運送事業法第四十八条の規定による届出に係る部分 | 貨物利用運送事業法施行規則第四十三条において準用する同令第三十六条各号に掲げる事項 | ||
法第二十二条の四第一項 | 貨物自動車運送事業法第三条の許可に係る部分 | 貨物自動車運送事業法第四条第一項各号及び第二項各号に掲げる事項 | 貨物自動車運送事業法施行規則第三条各号に掲げる書類 |
貨物自動車運送事業法第九条第一項の認可に係る部分 | 貨物自動車運送事業法施行規則第五条第一項各号に掲げる事項 | 貨物自動車運送事業法施行規則第五条第二項に規定する書類 | |
貨物自動車運送事業法第九条第三項の規定による届出に係る部分 | 貨物自動車運送事業法施行規則第六条第二項各号又は第七条第二項各号に掲げる事項 | 貨物自動車運送事業法施行規則第六条第三項又は第七条第三項に規定する書類 | |
貨物自動車運送事業法第三十条第一項の認可に係る部分 | 貨物自動車運送事業法施行規則第十七条第一項各号に掲げる事項 | 貨物自動車運送事業法施行規則第十七条第二項各号に掲げる書類 | |
貨物自動車運送事業法第三十条第二項の認可に係る部分 | 貨物自動車運送事業法施行規則第十八条第一項各号に掲げる事項 | 貨物自動車運送事業法施行規則第十八条第二項各号に掲げる書類 | |
貨物自動車運送事業法第三十二条の規定による届出に係る部分 | 貨物自動車運送事業法施行規則第二十条各号に掲げる事項 |
様式第三(第5条関係)
様式第四(第6条関係)
様式第五(第6条関係)
様式第六(第6条関係)
様式第七(第7条関係)
様式第八(第8条関係)
様式第九(第8条関係)
様式第十(第9条関係)
様式第十一(第10条関係)
様式第十二(第10条関係)
様式第十三(第11条関係)
様式第十四(第11条関係)
様式第十五(第11条関係)
様式第十六(第12条関係)
様式第十七(第13条関係)
様式第十八(第13条関係)
様式第十九(第14条関係)
様式第二十(第15条関係)
様式第二十一(第15条関係)
様式第二十二(第16条関係)
様式第二十三(第16条関係)
様式第二十四(第16条関係)
様式第二十五(第17条関係)
様式第二十六(第18条関係)
様式第二十七(第18条関係)
様式第二十八(第19条関係)
様式第二十九(第20条関係)
様式第三十(第20条関係)
様式第三十一(第21条関係)
様式第三十二(第21条関係)
様式第三十三(第21条関係)
様式第三十四(第22条関係)
様式第三十五(第23条関係)
様式第三十六(第23条関係)
様式第三十七(第24条関係)
様式第三十八(第25条関係)
様式第三十九(第26条関係)
様式第四十(第26条関係)
様式第四十一(第27条関係)
様式第四十二(第28条関係)
様式第四十三(第29条関係)
様式第四十四(第29条関係)
様式第四十五(第29条関係)
様式第四十六(第29条関係)
様式第四十七(第30条関係)
様式第四十八(第30条関係)
様式第四十九(第31条関係)
様式第五十(第31条関係)
様式第五十一(第31条関係)
様式第五十二(第32条関係)
様式第五十三(第33条関係)
様式第五十四(第33条関係)
様式第五十五(第34条関係)
様式第五十六(第35条関係)
様式第五十六の二(第35条の8関係)
様式第五十六の三(第35条の9関係)
様式第五十六の四(第35条の9関係)
様式第五十七(第38条関係)
様式第五十八(第39条関係)
様式第五十九(第40条関係)
様式第六十(第40条関係)
様式第六十一(第41条関係)
様式第六十二(第42条関係)
様式第六十三(第43条関係)
様式第六十四(第44条関係)
様式第六十五(第48条関係)
様式第六十六(第48条関係)
様式第六十七(第48条関係)
様式第六十八(第48条関係)
様式第六十九(第48条関係)
様式第七十(第48条関係)
様式第七十一(第48条関係)