第1条
【目的】
この法律は、近年における急速な少子高齢化の進展、産業構造の変化等の社会経済情勢の変化に対応して、地方公共団体が行う自主的かつ自立的な取組による地域経済の活性化、地域における雇用機会の創出その他の地域の活力の再生(以下「地域再生」という。)を総合的かつ効果的に推進するため、その基本理念、政府による地域再生基本方針の策定、地方公共団体による地域再生計画の作成及びその内閣総理大臣による認定、当該認定を受けた地域再生計画に基づく事業に対する特別の措置並びに地域再生本部の設置について定め、もって個性豊かで活力に満ちた地域社会を実現し、国民経済の健全な発展及び国民生活の向上に寄与することを目的とする。
第2条
【基本理念】
地域再生の推進は、地域における創意工夫を生かしつつ、潤いのある豊かな生活環境を創造し、地域の住民が誇りと愛着を持つことのできる住みよい地域社会の実現を図ることを基本とし、地域における地理的及び自然的特性、文化的所産並びに多様な人材の創造力を最大限に活用した事業活動の活性化を図ることにより魅力ある就業の機会を創出するとともに、地域の特性に応じた経済基盤の強化及び快適で魅力ある生活環境の整備を総合的かつ効果的に行うことを旨として、行われなければならない。
第3条
【国の責務】
国は、
前条に規定する基本理念にのっとり、地方公共団体の自主性及び自立性を尊重しつつ、地域再生に関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。
第3条の2
【関連する施策との連携】
国及び地方公共団体は、地域再生に関する施策の推進に当たっては、経済社会の構造改革の推進に関する施策、産業の国際競争力の強化に関する施策その他の関連する施策との連携に配慮するように努めなければならない。
第4条
【地域再生基本方針の策定】
1
政府は、地域再生に関する施策の総合的かつ効果的な推進を図るための基本的な方針(以下「地域再生基本方針」という。)を定めなければならない。
2
地域再生基本方針には、次に掲げる事項を定めるものとする。
②
地域再生のために政府が実施すべき施策に関する基本的な方針
③
特定政策課題(地域における少子高齢化の進展に対応した良好な居住環境の形成その他の地方公共団体が地域再生を図るために特に重点的に取り組むことが必要な政策課題として政令で定めるものをいう。
第5条第4項第3号において同じ。)に関する基本的な事項
⑤
前各号に掲げるもののほか、地域再生の推進のために必要な事項
3
内閣総理大臣は、地域再生本部が作成した地域再生基本方針の案について閣議の決定を求めなければならない。
4
内閣総理大臣は、
前項の規定による閣議の決定があったときは、遅滞なく、地域再生基本方針を公表しなければならない。
5
政府は、情勢の推移により必要が生じたときは、地域再生基本方針を変更しなければならない。
第4条の2
【新たな措置の提案】
1
内閣総理大臣は、政令で定めるところにより、定期的に、地域再生の推進のために政府が講ずべき新たな措置に関する提案を募集するものとする。
2
内閣総理大臣は、
前項の提案がされた場合において、地域再生本部の議を経て、当該提案を踏まえた新たな措置を講ずる必要があると認めるときは、遅滞なく、地域再生本部が作成した地域再生基本方針の変更の案について閣議の決定を求めなければならない。
3
内閣総理大臣は、
前項の規定による閣議の決定があったときは、遅滞なく、変更後の地域再生基本方針を公表しなければならない。
第5条
【地域再生計画の認定】
1
地方公共団体(都道府県、市町村(特別区を含む。)又は
地方自治法第284条第1項の1部事務組合若しくは広域連合をいい、
港湾法第4条第1項の規定による港務局を含む。以下同じ。)は、地域再生基本方針に基づき、内閣府令で定めるところにより、地域再生を図るための計画(以下「地域再生計画」という。)を作成し、内閣総理大臣の認定を申請することができる。
2
地域再生計画には、次に掲げる事項を記載するものとする。
3
前項各号に掲げるもののほか、地域再生計画を定める場合には、次に掲げる事項を記載するよう努めるものとする。
4
第2項第2号に掲げる事項には、次に掲げる事項を記載することができる。
①
地域における経済基盤の強化又は生活環境の整備のために行う次に掲げる事業に関する事項
イ
地域における交通の円滑化及び産業の振興を図るために行われる道路、農道又は林道の二以上を総合的に整備する事業
ロ
地域の人々の生活環境を改善するために行われる下水道、集落排水施設又は浄化槽の二以上を総合的に整備する事業
ハ
地域における海上輸送及び水産業を通じて地域経済の振興を図るために行われる港湾施設及び漁港施設を総合的に整備する事業
②
地域における雇用機会の創出その他地域再生に資する経済的社会的効果を及ぼすものとして内閣府令で定める事業を行うのに必要な資金を貸し付ける事業(
第14条第1項において「地域再生支援貸付事業」という。)であって銀行その他の内閣府令で定める金融機関(以下単に「金融機関」という。)により行われるものに関する事項
③
地域における特定政策課題の解決に資する事業(
第1号イからハまでに規定する事業、
前号の内閣府令で定める事業及び
次号に規定する事業を除く。)であって次に掲げるもの(
次項及び
第9項において「特定地域再生事業」という。)に関する事項
イ
地域住民の交通手段の確保のために行う事業その他の内閣府令で定める事業であって金融機関から当該事業を行うのに必要な資金の貸付けを受けて行われるもの
ロ
地域住民の生活の利便性の向上に資する施設その他の施設の整備又は福祉サービスその他のサービスの提供に関する事業として内閣府令で定めるものであって地方公共団体、
第19条第1項の規定により指定された地域再生推進法人(
第12条において単に「地域再生推進法人」という。)、株式会社その他内閣府令で定める者により行われるもの
ハ
老朽その他の事由により地域において使用されていない公共施設又は公用施設の除却を通じて地域住民の生活環境の改善を図る事業
④
地域における福祉、文化その他の地域再生に資する事業活動の基盤を充実するため、補助金等交付財産(
補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律第22条に規定する財産をいう。)を当該補助金等交付財産に充てられた補助金等(
同法第2条第1項に規定する補助金等をいう。)の交付の目的以外の目的に使用し、譲渡し、交換し、貸し付け、又は担保に供することにより行う事業に関する事項
5
地方公共団体は、特定地域再生事業に関する事項を記載した地域再生計画を作成しようとするときは、当該特定地域再生事業を実施する者の意見を聴かなければならない。
6
次に掲げる者は、地方公共団体に対して、地域再生計画を作成することを提案することができる。この場合においては、地域再生基本方針に即して、当該提案に係る地域再生計画の素案を作成して、これを提示しなければならない。
①
当該提案に係る地域再生計画に記載しようとする
第2項第2号に規定する事業を実施しようとする者
②
前号に掲げる者のほか、
同号の地域再生計画に関し密接な関係を有する者
7
前項の規定による提案を受けた地方公共団体は、当該提案に基づき地域再生計画を作成するか否かについて、遅滞なく、当該提案をした者に通知しなければならない。この場合において、地域再生計画を作成しないこととするときは、その理由を明らかにしなければならない。
8
地方公共団体は、地域再生計画を作成しようとする場合において、
第12条第1項の地域再生協議会が組織されているときは、当該地域再生計画に記載する事項について当該地域再生協議会における協議をしなければならない。
9
第1項の規定による認定の申請には、
第5項の規定により特定地域再生事業を実施する者の意見を聴いた場合にあっては当該意見の概要を、
前項の規定により地域再生協議会における協議をした場合にあっては当該協議の概要を添付しなければならない。
10
内閣総理大臣は、
第1項の規定による認定の申請があった場合において、地域再生計画のうち
第2項各号に掲げる事項に係る部分が次に掲げる基準に適合すると認めるときは、その認定をするものとする。
②
当該地域再生計画の実施が当該地域における地域再生の実現に相当程度寄与するものであると認められること。
③
円滑かつ確実に実施されると見込まれるものであること。
11
内閣総理大臣は、
前項の認定を行うに際し必要と認めるときは、地域再生本部に対し、意見を求めることができる。
12
内閣総理大臣は、地域再生計画に
第4項各号に掲げる事項が記載されている場合において、
第10項の認定をしようとするときは、当該事項に係る関係行政機関の長(以下単に「関係行政機関の長」という。)の同意を得なければならない。
13
内閣総理大臣は、
第10項の認定をしたときは、遅滞なく、その旨を公示しなければならない。
第6条
【認定に関する処理期間】
1
内閣総理大臣は、
前条第1項の規定による認定の申請を受理した日から三月以内において速やかに、
同条第10項の認定に関する処分を行わなければならない。
2
関係行政機関の長は、内閣総理大臣が
前項の処理期間中に
前条第10項の認定に関する処分を行うことができるよう、速やかに、
同条第12項の同意について同意又は不同意の旨を通知しなければならない。
第7条
【認定地域再生計画の変更】
1
地方公共団体は、
第5条第10項の認定を受けた地域再生計画(以下「認定地域再生計画」という。)の変更(内閣府令で定める軽微な変更を除く。)をしようとするときは、内閣総理大臣の認定を受けなければならない。
第8条
【報告の徴収】
1
内閣総理大臣は、
第5条第10項の認定(
前条第1項の変更の認定を含む。)を受けた地方公共団体(以下「認定地方公共団体」という。)に対し、認定地域再生計画(認定地域再生計画の変更があったときは、その変更後のもの。以下同じ。)の実施の状況について報告を求めることができる。
2
関係行政機関の長は、認定地域再生計画に
第5条第4項各号に掲げる事項が記載されている場合には、認定地方公共団体に対し、
同項各号に規定する事業の実施の状況について報告を求めることができる。
第9条
【措置の要求】
内閣総理大臣又は関係行政機関の長は、認定地域再生計画に
第5条第4項各号に掲げる事項が記載されている場合において、
同項各号に規定する事業の適正な実施のため必要があると認めるときは、認定地方公共団体に対し、当該事業の実施に関し必要な措置を講ずることを求めることができる。
第10条
【認定の取消し】
1
内閣総理大臣は、認定地域再生計画が
第5条第10項各号のいずれかに適合しなくなったと認めるときは、その認定を取り消すことができる。この場合において、当該認定地域再生計画に
同条第4項各号に掲げる事項が記載されているときは、内閣総理大臣は、あらかじめ、関係行政機関の長にその旨を通知しなければならない。
2
前項の通知を受けた関係行政機関の長は、
同項の規定による認定の取消しに関し、内閣総理大臣に意見を述べることができる。
3
前項に規定する場合のほか、関係行政機関の長は、認定地域再生計画に
第5条第4項各号に掲げる事項が記載されている場合には、
第1項の規定による認定の取消しに関し、内閣総理大臣に意見を述べることができる。
第11条
【認定地方公共団体への援助等】
1
認定地方公共団体は、地域再生本部に対し、認定地域再生計画の実施を通じて得られた知見に基づき、当該認定地域再生計画の円滑かつ確実な実施が促進されるよう、政府の地域再生に関する施策の改善についての提案をすることができる。
2
地域再生本部は、
前項の提案について検討を加え、遅滞なく、その結果を当該認定地方公共団体に通知するとともに、インターネットの利用その他適切な方法により公表しなければならない。
3
国は、認定地方公共団体に対し、当該認定地域再生計画の円滑かつ確実な実施に関し必要な情報の提供、助言その他の援助を行うように努めなければならない。
4
前三項に定めるもののほか、国及び認定地方公共団体は、当該認定地域再生計画の円滑かつ確実な実施が促進されるよう、相互に連携を図りながら協力しなければならない。
第12条
1
地方公共団体は、
第5条第1項の規定により作成しようとする地域再生計画並びに認定地域再生計画及びその実施に関し必要な事項その他地域再生の総合的かつ効果的な推進に関し必要な事項について協議するため、地域再生協議会(以下「協議会」という。)を組織することができる。
3
第1項の規定により協議会を組織する地方公共団体は、必要があると認めるときは、
前項各号に掲げる者のほか、協議会に、次に掲げる者を構成員として加えることができる。
①
当該地方公共団体が作成しようとする地域再生計画又は認定地域再生計画及びその実施に関し密接な関係を有する者
4
地方公共団体は、
前項の規定により協議会の構成員を加えるに当たっては、協議会の構成員の構成が、当該地方公共団体が作成しようとする地域再生計画又は認定地域再生計画及びその実施に関する多様な意見が適切に反映されるものとなるよう配慮しなければならない。
5
次に掲げる者は、協議会が組織されていない場合にあっては、地方公共団体に対して、協議会を組織するよう要請することができる。
③
前二号に掲げる者のほか、当該地方公共団体が作成しようとする地域再生計画又は認定地域再生計画及びその実施に関し密接な関係を有する者
6
前項の規定による要請を受けた地方公共団体は、正当な理由がある場合を除き、当該要請に応じなければならない。
7
地方公共団体は、
第1項の規定により協議会を組織したときは、遅滞なく、内閣府令で定めるところにより、その旨を公表しなければならない。
8
第5項各号に掲げる者であって協議会の構成員でないものは、
第1項の規定により協議会を組織する地方公共団体に対して、自己を協議会の構成員として加えるよう申し出ることができる。
9
前項の規定による申出を受けた地方公共団体は、正当な理由がある場合を除き、当該申出に応じなければならない。
10
第1項の協議を行うための会議において協議が調った事項については、協議会の構成員は、その協議の結果を尊重しなければならない。
11
前各項に定めるもののほか、協議会の運営に関し必要な事項は、協議会が定める。
第5章
認定地域再生計画に基づく事業に対する特別の措置
第13条
1
国は、認定地方公共団体に対し、当該認定地方公共団体の認定地域再生計画に
第5条第4項第1号に掲げる事項が記載されている場合において、
同号イ、ロ又はハに規定する事業に要する経費に充てるため、政令で定めるところにより、予算の範囲内で、交付金を交付することができる。
2
前項の交付金(以下この条において「地域再生基盤強化交付金」という。)の種類は、次の各号に掲げるとおりとし、それぞれ当該各号に定める施設の整備に充てられるものとする。
①
道整備交付金 道路、農道又は林道であって政令で定めるもの
②
汚水処理施設整備交付金 下水道、集落排水施設又は浄化槽であって政令で定めるもの
③
港整備交付金 港湾施設又は漁港施設であって政令で定めるもの
3
地域再生基盤強化交付金を充てて行う施設の整備に要する費用については、
道路法、
土地改良法その他の法令の規定に基づく国の負担又は補助は、当該規定にかかわらず、行わないものとする。
4
地域再生基盤強化交付金の交付の事務は、交付金の種類に応じ、政令で定める区分に従って農林水産大臣、国土交通大臣又は環境大臣が行う。
第14条
【地域再生支援利子補給金の支給】
1
政府は、認定地域再生計画に記載されている地域再生支援貸付事業を行う金融機関であって、当該認定地域再生計画に係る協議会の構成員であり、かつ、当該地域再生支援貸付事業の適正な実施の確保を考慮して内閣府令で定める要件に該当するものとして内閣総理大臣が指定するもの(以下この条において「指定金融機関」という。)が、当該認定地域再生計画に記載されている
第5条第4項第2号の内閣府令で定める事業を行うのに必要な資金を貸し付けるときは、当該貸付けについて利子補給金(以下この条において「地域再生支援利子補給金」という。)を支給する旨の契約(以下この条において「利子補給契約」という。)を当該指定金融機関と結ぶことができる。
2
政府は、毎年度、利子補給契約を結ぶ場合には、各利子補給契約により当該年度において支給することとする地域再生支援利子補給金の額の合計額が、当該年度の予算で定める額を超えることとならないようにしなければならない。
3
政府は、利子補給契約を結ぶ場合には、当該利子補給契約により支給することとする地域再生支援利子補給金の総額が、当該利子補給契約に係る貸付けが最初に行われた日から起算して五年間について、内閣府令で定める償還方法により償還するものとして計算した当該利子補給契約に係る貸付けの貸付残高に、内閣総理大臣が定める利子補給率を乗じて計算した額を超えることとならないようにしなければならない。
4
政府は、利子補給契約を結ぶ場合には、地域再生支援利子補給金を支給すべき当該利子補給契約に係る貸付けの貸付残高は、当該貸付けが最初に行われた日から起算して五年間における当該貸付けの貸付残高としなければならない。
5
政府は、利子補給契約により地域再生支援利子補給金を支給する場合には、当該利子補給契約において定められた地域再生支援利子補給金の総額の範囲内において、内閣府令で定める期間ごとに、当該期間における当該利子補給契約に係る貸付けの実際の貸付残高(当該貸付残高が
第3項の規定により計算した貸付残高を超えるときはその計算した貸付残高)に
同項の利子補給率を乗じて計算した額を、内閣府令で定めるところにより、支給するものとする。
6
利子補給契約により政府が地域再生支援利子補給金を支給することができる年限は、当該利子補給契約をした会計年度以降七年度以内とする。
7
内閣総理大臣は、指定金融機関が
第1項に規定する指定の要件を欠くに至ったと認めるときは、その指定を取り消すことができる。
8
指定金融機関の指定及びその取消しの手続に関し必要な事項は、内閣府令で定める。
第15条
【特定地域再生支援利子補給金の支給】
1
政府は、認定地域再生計画に記載されている
第5条第4項第3号イに規定する事業を行うのに必要な資金の貸付けを行う金融機関であって、当該貸付けの適正な実施の確保を考慮して内閣府令で定める要件に該当するものとして内閣総理大臣が指定するもの(以下この条において「指定金融機関」という。)が、当該資金を貸し付けるときは、当該貸付けについて利子補給金を支給する旨の契約(
次項において「利子補給契約」という。)を当該指定金融機関と結ぶことができる。
第16条
認定地域再生計画に記載されている
第5条第4項第3号ロに規定する内閣府令で定める事業を行う株式会社(地域における雇用機会の創出に対する寄与の程度を考慮して内閣府令で定める常時雇用する従業員の数その他の要件に該当することについて内閣府令で定めるところにより認定地方公共団体の確認を受けたものに限る。)により発行される株式を払込みにより個人が取得した場合には、
租税特別措置法で定めるところにより、課税の特例の適用があるものとする。
第17条
認定地方公共団体が認定地域再生計画に記載されている
第5条第4項第3号ハに規定する事業で総務省令で定めるものを行うために要する経費については、
地方財政法第5条の規定にかかわらず、地方債をもってその財源とすることができる。
第19条
【地域再生推進法人の指定】
1
地方公共団体の長は、営利を目的としない法人であって、
次条に規定する業務を適正かつ確実に行うことができると認められるものを、その申請により、地域再生推進法人(以下「推進法人」という。)として指定することができる。
2
地方公共団体の長は、
前項の規定による指定をしたときは、当該推進法人の名称、住所及び事務所の所在地を公示しなければならない。
3
推進法人は、その名称、住所又は事務所の所在地を変更しようとするときは、あらかじめ、その旨を地方公共団体の長に届け出なければならない。
4
地方公共団体の長は、
前項の規定による届出があったときは、当該届出に係る事項を公示しなければならない。
第20条
【推進法人の業務】
推進法人は、次に掲げる業務を行うものとする。
①
地域再生を図るために行う事業を行う者に対し、情報の提供、相談その他の援助を行うこと。
③
第5条第2項第2号に規定する事業に有効に利用できる土地で政令で定めるものの取得、管理及び譲渡を行うこと。
⑤
前各号に掲げるもののほか、地域再生の推進のために必要な業務を行うこと。
第21条
【推進法人の業務に係る公有地の拡大の推進に関する法律の特例】
第22条
【監督等】
1
地方公共団体の長は、
第20条各号に掲げる業務の適正かつ確実な実施を確保するため必要があると認めるときは、推進法人に対し、その業務に関し報告をさせることができる。
2
地方公共団体の長は、推進法人が
第20条各号に掲げる業務を適正かつ確実に実施していないと認めるときは、当該推進法人に対し、その業務の運営の改善に関し必要な措置を講ずべきことを命ずることができる。
3
地方公共団体の長は、推進法人が
前項の規定による命令に違反したときは、
第19条第1項の規定による指定を取り消すことができる。
4
地方公共団体の長は、
前項の規定により指定を取り消したときは、その旨を公示しなければならない。
第23条
【情報の提供等】
国及び関係地方公共団体は、推進法人に対し、その業務の実施に関し必要な情報の提供又は指導若しくは助言をするものとする。
第24条
【設置】
地域再生に関する施策を総合的かつ効果的に推進するため、内閣に、地域再生本部(以下「本部」という。)を置く。
第25条
【所掌事務】
本部は、次に掲げる事務をつかさどる。
②
認定の申請がなされた地域再生計画についての意見(
第5条第11項の規定により内閣総理大臣に対し述べる意見をいう。)に関すること。
③
認定地域再生計画の円滑かつ確実な実施のための施策の総合調整及び支援措置の推進に関すること。
④
前二号に掲げるもののほか、地域再生基本方針に基づく施策の実施の推進に関すること。
⑤
前各号に掲げるもののほか、地域再生に関する施策で重要なものの企画及び立案並びに総合調整に関すること。
第26条
【組織】
本部は、地域再生本部長、地域再生副本部長及び地域再生本部員をもって組織する。
第27条
【地域再生本部長】
1
本部の長は、地域再生本部長(以下「本部長」という。)とし、内閣総理大臣をもって充てる。
2
本部長は、本部の事務を総括し、所部の職員を指揮監督する。
第28条
【地域再生副本部長】
1
本部に、地域再生副本部長(以下「副本部長」という。)を置き、国務大臣をもって充てる。
第29条
【地域再生本部員】
1
本部に、地域再生本部員(
次項において「本部員」という。)を置く。
2
本部員は、本部長及び副本部長以外のすべての国務大臣をもって充てる。
第30条
【資料の提出その他の協力】
1
本部は、その所掌事務を遂行するため必要があると認めるときは、国の行政機関、地方公共団体、独立行政法人(
独立行政法人通則法第2条第1項に規定する独立行政法人をいう。)及び地方独立行政法人(
地方独立行政法人法第2条第1項に規定する地方独立行政法人をいう。)の長並びに特殊法人(法律により直接に設立された法人又は特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人であって、
総務省設置法第4条第15号の規定の適用を受けるものをいう。)の代表者に対して、資料の提出、意見の表明、説明その他必要な協力を求めることができる。
2
本部は、その所掌事務を遂行するため特に必要があると認めるときは、
前項に規定する者以外の者に対しても、必要な協力を依頼することができる。
第31条
【事務】
本部に関する事務は、内閣官房において処理し、命を受けて内閣官房副長官補が掌理する。
第32条
【主任の大臣】
本部に係る事項については、
内閣法にいう主任の大臣は、内閣総理大臣とする。
第33条
【政令への委任】
この法律に定めるもののほか、本部に関し必要な事項は、政令で定める。
附則
2
政府は、この法律の施行後七年以内に、この法律の施行の状況について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。
附則
平成20年5月21日
第1条
(施行期日)
この法律は、平成二十年四月一日又はこの法律の公布の日のいずれか遅い日から施行する。ただし、第二条、次条並びに附則第四条及び第七条の規定は、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の施行の日から施行する。
第2条
(経過措置)
一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第四十二条第一項に規定する特例社団法人又は特例財団法人が第二条の規定による改正前の地域再生法(以下この条において「旧法」という。)第五条第三項第三号に規定する事業を行う場合については、同号並びに旧法第十九条及び第二十条の規定は、平成二十五年十一月三十日までの間は、なおその効力を有する。この場合において、同号中「民法第三十四条の規定により設立された法人」とあるのは「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第四十二条第一項に規定する特例社団法人又は特例財団法人」と、「公益法人」とあるのは「特例民法法人」と、旧法第十九条第一項中「公益法人」とあるのは「特例民法法人」と、「租税特別措置法で」とあるのは「所得税法等の一部を改正する法律附則第五十五条、第六十五条、第八十四条及び第八十八条の規定によりなおその効力を有するものとされる同法第八条の規定による改正前の租税特別措置法の規定の」と、同条第二項中「とする」とあるのは「とする。ただし、当該指定の日から起算して二年を経過した日が平成二十五年十二月一日以降に到来する場合には、当該指定の有効期間は、当該指定の日から同年十一月三十日までとする」とする。
附則
平成23年8月30日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
第81条
(罰則に関する経過措置)
この法律(附則第一条各号に掲げる規定にあっては、当該規定。以下この条において同じ。)の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
第82条
(政令への委任)
この附則に規定するもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置(罰則に関する経過措置を含む。)は、政令で定める。
附則
平成24年9月5日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、附則第四条の規定は、国家公務員法等の一部を改正する法律等の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成二十四年法律第 号)の公布の日又はこの法律の公布の日のいずれか遅い日から施行する。
第2条
(検討)
政府は、この法律の施行後五年以内に、この法律による改正後の地域再生法の施行の状況について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。