民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律
平成25年6月12日 改正
第1条
【目的】
この法律は、民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用した公共施設等の整備等の促進を図るための措置を講ずること等により、効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに、国民に対する低廉かつ良好なサービスの提供を確保し、もって国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。
第2条
【定義】
1
この法律において「公共施設等」とは、次に掲げる施設(設備を含む。)をいう。
①
道路、鉄道、港湾、空港、河川、公園、水道、下水道、工業用水道等の公共施設
③
賃貸住宅及び教育文化施設、廃棄物処理施設、医療施設、社会福祉施設、更生保護施設、駐車場、地下街等の公益的施設
④
情報通信施設、熱供給施設、新エネルギー施設、リサイクル施設(廃棄物処理施設を除く。)、観光施設及び研究施設
⑤
船舶、航空機等の輸送施設及び人工衛星(これらの施設の運行に必要な施設を含む。)
⑥
前各号に掲げる施設に準ずる施設として政令で定めるもの
2
この法律において「特定事業」とは、公共施設等の整備等(公共施設等の建設、製造、改修、維持管理若しくは運営又はこれらに関する企画をいい、国民に対するサービスの提供を含む。以下同じ。)に関する事業(市街地再開発事業、土地区画整理事業その他の市街地開発事業を含む。)であって、民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用することにより効率的かつ効果的に実施されるものをいう。
3
この法律において「公共施設等の管理者等」とは、次に掲げる者をいう。
①
公共施設等の管理者である各省各庁の長(衆議院議長、参議院議長、最高裁判所長官、会計検査院長及び大臣をいう。以下同じ。)又は特定事業を所管する大臣
②
公共施設等の管理者である地方公共団体の長又は特定事業を実施しようとする地方公共団体の長
③
公共施設等の整備等を行う独立行政法人、特殊法人その他の公共法人(市街地再開発事業、土地区画整理事業その他の市街地開発事業を施行する組合を含む。以下「公共法人」という。)
4
この法律において「選定事業」とは、
第7条の規定により選定された特定事業をいう。
5
この法律において「選定事業者」とは、
第8条第1項の規定により選定事業を実施する者として選定された者をいう。
6
この法律において「公共施設等運営事業」とは、特定事業であって、
第16条の規定による設定を受けて、公共施設等の管理者等が所有権(公共施設等を構成する建築物その他の工作物の敷地の所有権を除く。
第29条第4項において同じ。)を有する公共施設等(利用料金(公共施設等の利用に係る料金をいう。以下同じ。)を徴収するものに限る。)について、運営等(運営及び維持管理並びにこれらに関する企画をいい、国民に対するサービスの提供を含む。以下同じ。)を行い、利用料金を自らの収入として収受するものをいう。
7
この法律において「公共施設等運営権」とは、公共施設等運営事業を実施する権利をいう。
第3条
【基本理念】
1
公共施設等の整備等に関する事業は、国及び地方公共団体(これらに係る公共法人を含む。以下この条及び
第77条において同じ。)と民間事業者との適切な役割分担並びに財政資金の効率的使用の観点を踏まえつつ、行政の効率化又は国及び地方公共団体の財産の有効利用にも配慮し、当該事業により生ずる収益等をもってこれに要する費用を支弁することが可能である等の理由により民間事業者に行わせることが適切なものについては、できる限りその実施を民間事業者に委ねるものとする。
2
特定事業は、国及び地方公共団体と民間事業者との責任分担の明確化を図りつつ、収益性を確保するとともに、国及び地方公共団体の民間事業者に対する関与を必要最小限のものとすることにより民間事業者の有する技術及び経営資源、その創意工夫等が十分に発揮され、低廉かつ良好なサービスが国民に対して提供されることを旨として行われなければならない。
第4条
1
政府は、基本理念にのっとり、特定事業の実施に関する基本的な方針(以下「基本方針」という。)を定めなければならない。
2
基本方針は、特定事業の実施について、次に掲げる事項(地方公共団体が実施する特定事業については、特定事業の健全かつ効率的な促進のために必要な事項に係るもの)を定めるものとする。
①
民間事業者の提案による特定事業の選定その他特定事業の選定に関する基本的な事項
③
民間事業者の責任の明確化等事業の適正かつ確実な実施の確保に関する基本的な事項
⑤
法制上及び税制上の措置並びに財政上及び金融上の支援に関する基本的な事項
3
基本方針は、次に掲げる事項に配慮して定められなければならない。
①
特定事業の選定については、公共施設等の整備等における公共性及び安全性を確保しつつ、事業に要する費用の縮減等資金の効率的使用、国民に対するサービスの提供における行政のかかわり方の改革、民間の事業機会の創出その他の成果がもたらされるようにするとともに、民間事業者の自主性を尊重すること。
②
民間事業者の選定については、公開の競争により選定を行う等その過程の透明化を図るとともに、民間事業者の創意工夫を尊重すること。
③
財政上の支援については、現行の制度に基づく方策を基本とし、又はこれに準ずるものとすること。
4
内閣総理大臣は、基本方針の案につき閣議の決定を求めなければならない。
5
内閣総理大臣は、
前項の規定による閣議の決定があったときは、遅滞なく、基本方針を公表するとともに、各省各庁の長に送付しなければならない。
6
前二項の規定は、基本方針の変更について準用する。
7
地方公共団体は、基本理念にのっとり、基本方針を勘案した上で、
第3項各号に掲げる事項に配慮して、地域における創意工夫を生かしつつ、特定事業が円滑に実施されるよう必要な措置を講ずるものとする。
第5条
【実施方針】
1
公共施設等の管理者等は、
第7条の特定事業の選定及び
第8条第1項の民間事業者の選定を行おうとするときは、基本方針にのっとり、特定事業の実施に関する方針(以下「実施方針」という。)を定めることができる。
2
実施方針は、特定事業について、次に掲げる事項を具体的に定めるものとする。
③
民間事業者の責任の明確化等事業の適正かつ確実な実施の確保に関する事項
⑤
事業契約(選定事業(公共施設等運営事業を除く。)を実施するため公共施設等の管理者等及び選定事業者が締結する契約をいう。以下同じ。)の解釈について疑義が生じた場合における措置に関する事項
⑥
事業の継続が困難となった場合における措置に関する事項
⑦
法制上及び税制上の措置並びに財政上及び金融上の支援に関する事項
3
公共施設等の管理者等は、実施方針を定めたときは、遅滞なく、これを公表するよう努めるものとする。
第6条
【実施方針の策定の提案】
1
特定事業を実施しようとする民間事業者は、公共施設等の管理者等に対し、当該特定事業に係る実施方針を定めることを提案することができる。この場合においては、当該特定事業の案、当該特定事業の効果及び効率性に関する評価の結果を示す書類その他内閣府令で定める書類を添えなければならない。
2
前項の規定による提案を受けた公共施設等の管理者等は、当該提案について検討を加え、遅滞なく、その結果を当該民間事業者に通知しなければならない。
第7条
【特定事業の選定】
公共施設等の管理者等は、
第5条第3項(
同条第4項において準用する場合を含む。)の規定により実施方針を公表したときは、基本方針及び実施方針に基づき、実施することが適切であると認める特定事業を選定することができる。
第8条
【民間事業者の選定等】
1
公共施設等の管理者等は、
前条の規定により特定事業を選定したときは、当該特定事業を実施する民間事業者を公募の方法等により選定するものとする。
2
前項の規定により選定された民間事業者は、本来
同項の公共施設等の管理者等が行う事業のうち、事業契約において当該民間事業者が行うこととされた公共施設等の整備等(
第16条の規定により公共施設等運営権が設定された場合にあっては、当該公共施設等運営権に係る公共施設等の運営等)を行うことができる。
第9条
【欠格事由】
次の各号のいずれかに該当する者は、特定事業を実施する民間事業者の募集に応じることができない。
②
破産手続開始の決定を受けて復権を得ない法人又は外国の法令上これと同様に取り扱われている法人
③
第29条第1項(
同項第1号に係る部分に限る。以下この条において同じ。)の規定により公共施設等運営権を取り消され、その取消しの日から起算して五年を経過しない法人
④
公共施設等運営権を有する者(以下「公共施設等運営権者」という。)が
第29条第1項の規定により公共施設等運営権を取り消された場合において、その取消しの原因となった事実が発生した当時現に当該公共施設等運営権者の親会社等(その法人の経営を実質的に支配することが可能となる関係にある法人として政令で定めるものをいう。
第7号において同じ。)であった法人で、その取消しの日から五年を経過しないもの
⑤
役員のうちに次のいずれかに該当する者がある法人
イ
成年被後見人若しくは被保佐人又は外国の法令上これらと同様に取り扱われている者
ロ
破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者又は外国の法令上これと同様に取り扱われている者
ハ
禁錮以上の刑(これに相当する外国の法令による刑を含む。)に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して五年を経過しない者
ホ
公共施設等運営権者が
第29条第1項の規定により公共施設等運営権を取り消された場合において、その取消しの日前三十日以内に当該公共施設等運営権者の役員であった者で、その取消しの日から五年を経過しないもの
ヘ
営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者でその法定代理人がイからホまでのいずれかに該当するもの
⑥
暴力団員又は暴力団員でなくなった日から五年を経過しない者がその事業活動を支配する法人
⑦
その者の親会社等が
第2号から
前号までのいずれかに該当する法人
第10条
【技術提案】
1
公共施設等の管理者等は、
第8条第1項の規定による民間事業者の選定に先立って、その募集に応じようとする者に対し、特定事業に関する技術又は工夫についての提案(以下この条において「技術提案」という。)を求めるよう努めなければならない。
2
公共施設等の管理者等は、技術提案がされたときは、これについて適切な審査及び評価を行うものとする。
第11条
【客観的な評価】
1
公共施設等の管理者等は、
第7条の特定事業の選定及び
第8条第1項の民間事業者の選定を行うに当たっては、客観的な評価(当該特定事業の効果及び効率性に関する評価を含む。)を行い、その結果を公表しなければならない。
2
公共施設等の管理者等は、
第8条第1項の民間事業者の選定を行うに当たっては、民間事業者の有する技術及び経営資源、その創意工夫等が十分に発揮され、低廉かつ良好なサービスが国民に対して提供されるよう、原則として価格及び国民に提供されるサービスの質その他の条件により評価を行うものとする。
第12条
【地方公共団体の議会の議決】
地方公共団体は、事業契約でその種類及び金額について政令で定める基準に該当するものを締結する場合には、あらかじめ、議会の議決を経なければならない。
第13条
【指定管理者の指定に当たっての配慮等】
地方公共団体は、この法律に基づき整備される公共施設等の管理について、
地方自治法第244条の2第3項の規定を適用する場合においては、
同条第4項から
第6項までに規定する事項について、選定事業の円滑な実施が促進されるよう適切な配慮をするとともに、
同条第11項の規定に該当する場合における選定事業の取扱いについて、あらかじめ明らかにするよう努めるものとする。
第14条
【選定事業の実施】
1
選定事業は、基本方針及び実施方針に基づき、事業契約(
第16条の規定により公共施設等運営権が設定された場合にあっては、当該公共施設等運営権に係る公共施設等運営権実施契約(
第22条第1項に規定する公共施設等運営権実施契約をいう。)。
次項において同じ。)に従って実施されるものとする。
2
選定事業者が国又は地方公共団体の出資又は拠出に係る法人(当該法人の出資又は拠出に係る法人を含む。)である場合には、当該選定事業者の責任が不明確とならないよう特に留意して、事業契約において公共施設等の管理者等との責任分担が明記されなければならない。
第15条
【実施方針の策定の見通し等の公表】
1
公共施設等の管理者等は、内閣府令で定めるところにより、毎年度、当該年度の実施方針の策定の見通しに関する事項で内閣府令で定めるものを公表しなければならない。ただし、当該年度にその見通しがない場合は、この限りでない。
2
公共施設等の管理者等は、
前項の見通しに関する事項を変更したときは、内閣府令で定めるところにより、変更後の当該事項を公表しなければならない。
3
公共施設等の管理者等は、事業契約を締結したときは、遅滞なく、内閣府令で定めるところにより、当該事業契約の内容(公共施設等の名称及び立地、選定事業者の商号又は名称、公共施設等の整備等の内容、契約期間、事業の継続が困難となった場合における措置に関する事項その他内閣府令で定める事項に限る。)を公表しなければならない。
4
前三項の規定は、地方公共団体が、前三項に規定する事項以外の実施方針の策定の見通し及び事業契約の内容に関する情報の公表に関し、条例で必要な規定を定めることを妨げるものではない。
第16条
【公共施設等運営権の設定】
公共施設等の管理者等は、選定事業者に公共施設等運営権を設定することができる。
第17条
【公共施設等運営権に関する実施方針における記載事項の追加】
公共施設等の管理者等は、公共施設等運営権が設定されることとなる民間事業者を選定しようとする場合には、実施方針に、
第5条第2項各号に掲げる事項のほか、次に掲げる事項を定めるものとする。
④
第20条の規定により費用を徴収する場合には、その旨(あらかじめ徴収金額を定める場合にあっては、費用を徴収する旨及びその金額)
⑤
第22条第1項に規定する公共施設等運営権実施契約に定めようとする事項及びその解釈について疑義が生じた場合における措置に関する事項
第18条
【実施方針に関する条例】
1
公共施設等の管理者等(地方公共団体の長に限る。)は、
前条に規定する場合には、条例の定めるところにより、実施方針を定めるものとする。
2
前項の条例には、民間事業者の選定の手続、公共施設等運営権者が行う公共施設等の運営等の基準及び業務の範囲、利用料金に関する事項その他必要な事項を定めるものとする。
第19条
【公共施設等運営権の設定の時期等】
1
公共施設等の管理者等は、
第17条の規定により実施方針に
同条各号に掲げる事項を定めた場合において、
第8条第1項の規定により民間事業者を選定したときは、遅滞なく(当該実施方針に定めた特定事業が公共施設等の建設、製造又は改修に関する事業を含むときは、その建設、製造又は改修の完了後直ちに)、当該実施方針に従い、選定事業者に公共施設等運営権を設定するものとする。
2
公共施設等運営権の設定は、次に掲げる事項を明らかにして行わなければならない。
3
公共施設等の管理者等は、
第1項の規定により公共施設等運営権を設定したときは、その旨並びに当該公共施設等運営権に係る公共施設等の名称及び立地並びに
前項第2号に掲げる事項を公表しなければならない。
4
公共施設等の管理者等(地方公共団体の長に限る。)は、
第1項の規定により公共施設等運営権を設定しようとするときは、あらかじめ、議会の議決を経なければならない。
第20条
【費用の徴収】
公共施設等の管理者等は、実施方針に従い、公共施設等運営権者(公共施設等運営権に係る公共施設等の建設、製造又は改修を行っていない公共施設等運営権者に限る。)から、当該建設、製造又は改修に要した費用に相当する金額の全部又は一部を徴収することができる。
第21条
【公共施設等運営事業の開始の義務】
1
公共施設等運営権者は、公共施設等の管理者等が指定する期間内に、公共施設等運営事業を開始しなければならない。
2
公共施設等の管理者等は、公共施設等運営権者から申請があった場合において、正当な理由があると認めるときは、
前項の期間を延長することができる。
3
公共施設等運営権者は、公共施設等運営事業を開始したときは、遅滞なく、その旨を公共施設等の管理者等に届け出なければならない。
第22条
【公共施設等運営権実施契約】
1
公共施設等運営権者は、公共施設等運営事業を開始する前に、実施方針に従い、内閣府令で定めるところにより、公共施設等の管理者等と、次に掲げる事項をその内容に含む契約(以下「公共施設等運営権実施契約」という。)を締結しなければならない。
②
公共施設等運営事業の継続が困難となった場合における措置に関する事項
③
公共施設等の利用に係る約款を定める場合には、その決定手続及び公表方法
2
公共施設等の管理者等は、公共施設等運営権実施契約を締結したときは、遅滞なく、内閣府令で定めるところにより、公共施設等運営権実施契約の内容(公共施設等運営権者の商号又は名称、
前項第2号に掲げる事項その他内閣府令で定める事項に限る。)を公表しなければならない。
3
前項の規定は、地方公共団体が、
同項に規定する事項以外の公共施設等運営権実施契約に関する情報の公表に関し、条例で必要な規定を定めることを妨げるものではない。
第23条
【公共施設等の利用料金】
1
公共施設等運営権者は、利用料金を自らの収入として収受するものとする。
2
利用料金は、実施方針に従い、公共施設等運営権者が定めるものとする。この場合において、公共施設等運営権者は、あらかじめ、当該利用料金を公共施設等の管理者等に届け出なければならない。
第24条
【性質】
公共施設等運営権は、物権とみなし、この法律に別段の定めがある場合を除き、不動産に関する規定を準用する。
第25条
【権利の目的】
公共施設等運営権は、法人の合併その他の一般承継、譲渡、滞納処分、強制執行、仮差押え及び仮処分並びに抵当権の目的となるほか、権利の目的となることができない。
第26条
【処分の制限】
1
公共施設等運営権は、分割し、又は併合することができない。
2
公共施設等運営権は、公共施設等の管理者等の許可を受けなければ、移転することができない。
3
公共施設等の管理者等は、
前項の許可を行おうとするときは、次に掲げる基準に適合するかどうかを審査して、これをしなければならない。
①
公共施設等運営権の移転を受ける者が
第9条各号のいずれにも該当しないこと。
②
公共施設等運営権の移転が実施方針に照らして適切なものであること。
4
公共施設等の管理者等(地方公共団体の長に限る。)は、
第2項の許可を行おうとするときは、あらかじめ、議会の議決を経なければならない。ただし、条例に特別の定めがある場合は、この限りでない。
5
抵当権の設定が登録されている公共施設等運営権については、その抵当権者の同意がなければ、これを放棄することができない。
6
第2項の許可を受けないで、又は
前項の同意を得ないでした公共施設等運営権の移転又は放棄は、その効力を生じない。
第27条
【登録】
1
公共施設等運営権及び公共施設等運営権を目的とする抵当権の設定、移転、変更、消滅及び処分の制限並びに
第29条第1項の規定による公共施設等運営権の行使の停止及びその停止の解除は、公共施設等運営権登録簿に登録する。
6
前各項に規定するもののほか、登録に関し必要な事項は、政令で定める。
第28条
【指示等】
公共施設等の管理者等は、公共施設等運営事業の適正を期するため、公共施設等運営権者に対して、その業務若しくは経理の状況に関し報告を求め、実地について調査し、又は必要な指示をすることができる。
第29条
【公共施設等運営権の取消し等】
1
公共施設等の管理者等は、次の各号に掲げる場合のいずれかに該当するときは、公共施設等運営権を取り消し、又はその行使の停止を命ずることができる。
①
公共施設等運営権者が次のいずれかに該当するとき。
イ
偽りその他不正の方法により公共施設等運営権者となったとき。
ハ
第21条第1項の規定により指定した期間(
同条第2項の規定による延長があったときは、延長後の期間)内に公共施設等運営事業を開始しなかったとき。
ニ
公共施設等運営事業を実施できなかったとき、又はこれを実施することができないことが明らかになったとき。
ホ
ニに掲げる場合のほか、公共施設等運営権実施契約において定められた事項について重大な違反があったとき。
ト
公共施設等運営事業に関する法令の規定に違反したとき。
②
公共施設等を他の公共の用途に供することその他の理由に基づく公益上やむを得ない必要が生じたとき。
2
公共施設等の管理者等は、
前項の規定による公共施設等運営権の行使の停止の命令をしようとするときは、
行政手続法第13条第1項の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。
3
公共施設等の管理者等は、
第1項の規定により、抵当権の設定が登録されている公共施設等運営権を取り消そうとするときは、あらかじめ、その旨を当該抵当権に係る抵当権者に通知しなければならない。
4
公共施設等の管理者等が、公共施設等の所有権を有しなくなったときは、公共施設等運営権は消滅する。
第30条
【公共施設等運営権者に対する補償】
1
公共施設等の管理者等は、
前条第1項(
第2号に係る部分に限る。以下この条において同じ。)の規定による公共施設等運営権の取消し若しくはその行使の停止又は
前条第4項の規定による公共施設等運営権の消滅(公共施設等の管理者等の責めに帰すべき事由がある場合に限る。)によって損失を受けた公共施設等運営権者又は公共施設等運営権者であった者(以下この条において単に「公共施設等運営権者」という。)に対して、通常生ずべき損失を補償しなければならない。
2
前項の規定による損失の補償については、公共施設等の管理者等と公共施設等運営権者とが協議しなければならない。
3
前項の規定による協議が成立しない場合においては、公共施設等の管理者等は、自己の見積もった金額を公共施設等運営権者に支払わなければならない。
4
前項の補償金額に不服がある公共施設等運営権者は、その決定の通知を受けた日から六月以内に、訴えをもって、その増額を請求することができる。
5
前項の訴えにおいては、当該公共施設等の管理者等を被告とする。
6
前条第1項の規定により取り消された公共施設等運営権又は
同条第4項の規定により消滅した公共施設等運営権(公共施設等の管理者等の責めに帰すべき事由により消滅した場合に限る。)の上に抵当権があるときは、当該抵当権に係る抵当権者から供託をしなくてもよい旨の申出がある場合を除き、公共施設等の管理者等は、その補償金を供託しなければならない。
7
前項の抵当権者は、
同項の規定により供託した補償金に対してその権利を行うことができる。
8
公共施設等の管理者等は、
第1項の規定による補償の原因となった損失が
前条第1項の規定による公共施設等運営権の取消し又はその行使の停止によるものであるときは、当該補償金額の全部又は一部をその理由を生じさせた者に負担させることができる。
第5章
株式会社民間資金等活用事業推進機構による特定選定事業等の支援等
第31条
【機構の目的】
株式会社民間資金等活用事業推進機構は、国及び地方公共団体の厳しい財政状況を踏まえつつ、我が国経済の成長の促進に寄与する観点から、公共施設等の整備等における民間の資金、経営能力及び技術的能力の活用が一層重要となっていることに鑑み、特定選定事業(選定事業であって、利用料金を徴収する公共施設等の整備等を行い、利用料金を自らの収入として収受するものをいう。以下同じ。)又は特定選定事業を支援する事業(以下「特定選定事業等」と総称する。)を実施する者に対し、金融機関が行う金融及び民間の投資を補完するための資金の供給を行うことにより、特定選定事業に係る資金を調達することができる資本市場の整備を促進するとともに、特定選定事業等の実施に必要な知識及び情報の提供その他特定選定事業等の普及に資する支援を行い、もって我が国において特定事業を推進することを目的とする株式会社とする。
第32条
【数】
株式会社民間資金等活用事業推進機構(以下「機構」という。)は、一を限り、設立されるものとする。
第33条
【株式の政府保有】
政府は、常時、機構が発行している株式(株主総会において決議することができる事項の全部について議決権を行使することができないものと定められた種類の株式を除く。以下この条において同じ。)の総数の二分の一以上に当たる数の株式を保有していなければならない。
第34条
【株式、社債及び借入金の認可等】
1
機構は、
会社法第199条第1項に規定する募集株式(
第91条第1号において「募集株式」という。)、
同法第238条第1項に規定する募集新株予約権(
同号において「募集新株予約権」という。)若しくは
同法第676条に規定する募集社債(以下「募集社債」という。)を引き受ける者の募集をし、株式交換に際して株式、社債若しくは新株予約権を発行し、又は資金を借り入れようとするときは、内閣総理大臣の認可を受けなければならない。
2
機構は、新株予約権の行使により株式を発行したときは、遅滞なく、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。
第35条
【政府の出資】
政府は、必要があると認めるときは、予算で定める金額の範囲内において、機構に出資することができる。
第36条
【商号】
1
機構は、その商号中に株式会社民間資金等活用事業推進機構という文字を用いなければならない。
2
機構でない者は、その名称中に民間資金等活用事業推進機構という文字を用いてはならない。
第37条
【定款の記載又は記録事項】
1
機構の定款には、
会社法第27条各号に掲げる事項のほか、次に掲げる事項を記載し、又は記録しなければならない。
①
機構の設立に際して発行する株式(以下「設立時発行株式」という。)の数(機構を種類株式発行会社として設立しようとする場合にあっては、その種類及び種類ごとの数)
②
設立時発行株式の払込金額(設立時発行株式一株と引換えに払い込む金銭又は給付する金銭以外の財産の額をいう。)
③
政府が割当てを受ける設立時発行株式の数(機構を種類株式発行会社として設立しようとする場合にあっては、その種類及び種類ごとの数)
2
機構の定款には、次に掲げる事項を記載し、又は記録してはならない。
第38条
【設立の認可等】
機構の発起人は、定款を作成し、かつ、発起人が割当てを受ける設立時発行株式を引き受けた後、速やかに、定款及び事業計画書を内閣総理大臣に提出して、設立の認可を申請しなければならない。
第39条
1
内閣総理大臣は、
前条の規定による認可の申請があった場合においては、その申請が次に掲げる基準に適合するかどうかを審査しなければならない。
①
設立の手続及び定款の内容が法令の規定に適合するものであること。
②
定款に虚偽の記載若しくは記録又は虚偽の署名若しくは記名押印(
会社法第26条第2項の規定による署名又は記名押印に代わる措置を含む。)がないこと。
③
業務の運営が健全に行われ、我が国における特定選定事業の推進に寄与することが確実であると認められること。
2
内閣総理大臣は、
前項の規定により審査した結果、その申請が
同項各号に掲げる基準に適合していると認めるときは、設立の認可をしなければならない。
第40条
【設立時取締役及び設立時監査役の選任及び解任】
第43条
【取締役及び監査役の選任等の認可】
機構の取締役及び監査役の選任及び解任の決議は、内閣総理大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。
第44条
【取締役等の秘密保持義務】
機構の取締役、会計参与、監査役若しくは職員又はこれらの職にあった者は、その職務上知ることができた秘密を漏らし、又は盗用してはならない。
第45条
【設置】
機構に、民間資金等活用事業支援委員会(以下「支援委員会」という。)を置く。
第46条
【権限】
1
支援委員会は、次に掲げる決定を行う。
①
第54条第1項の規定による特定選定事業等支援の対象となる事業者及び当該特定選定事業等支援の内容の決定
2
支援委員会は、
前項第1号及び
第2号に掲げる事項の決定について、取締役会から委任を受けたものとみなす。
第47条
【組織】
1
支援委員会は、取締役である委員三人以上七人以内で組織する。
2
委員の中には、代表取締役及び社外取締役が、それぞれ一人以上含まれなければならない。
4
委員の選定及び解職の決議は、内閣総理大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。
6
支援委員会に委員長を置き、委員の互選によってこれを定める。
8
支援委員会は、あらかじめ、委員のうちから、委員長に事故がある場合に委員長の職務を代理する者を定めておかなければならない。
第48条
【運営】
1
支援委員会は、委員長(委員長に事故があるときは、
前条第8項に規定する委員長の職務を代理する者。以下この条において同じ。)が招集する。
2
支援委員会は、委員長が出席し、かつ、現に在任する委員の総数の三分の二以上の出席がなければ、会議を開き、議決をすることができない。
3
支援委員会の議事は、出席した委員の過半数をもって決する。可否同数のときは、委員長が決する。
4
前項の規定による決議について特別の利害関係を有する委員は、議決に加わることができない。
5
前項の規定により議決に加わることができない委員の数は、
第2項に規定する現に在任する委員の数に算入しない。
6
監査役は、支援委員会に出席し、必要があると認めるときは、意見を述べなければならない。
7
支援委員会の委員であって支援委員会によって選定された者は、
第3項の規定による決議後、遅滞なく、当該決議の内容を取締役会に報告しなければならない。
8
支援委員会の議事については、内閣府令で定めるところにより、議事録を作成し、議事録が書面をもって作成されているときは、出席した委員及び監査役は、これに署名し、又は記名押印しなければならない。
9
前項の議事録が電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。
次条第2項第2号において同じ。)をもって作成されている場合における当該電磁的記録に記録された事項については、内閣府令で定める署名又は記名押印に代わる措置をとらなければならない。
10
前各項及び
次条に定めるもののほか、議事の手続その他支援委員会の運営に関し必要な事項は、支援委員会が定める。
第49条
【議事録】
1
機構は、支援委員会の日から十年間、
前条第8項の議事録をその本店に備え置かなければならない。
2
株主は、その権利を行使するため必要があるときは、裁判所の許可を得て、次に掲げる請求をすることができる。
①
前項の議事録が書面をもって作成されているときは、当該書面の閲覧又は謄写の請求
②
前項の議事録が電磁的記録をもって作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を内閣府令で定める方法により表示したものの閲覧又は謄写の請求
3
債権者は、委員の責任を追及するため必要があるときは、裁判所の許可を得て、
第1項の議事録について
前項各号に掲げる請求をすることができる。
4
裁判所は、前二項の請求に係る閲覧又は謄写をすることにより、機構に著しい損害を及ぼすおそれがあると認めるときは、前二項の許可をすることができない。
6
取締役は、
第1項の議事録について
第2項各号に掲げる請求をすることができる。
第50条
【登記】
1
機構は、委員を選定したときは、二週間以内に、その本店の所在地において、委員の氏名を登記しなければならない。委員の氏名に変更を生じたときも、同様とする。
2
前項の規定による委員の選定の登記の申請書には、委員の選定及びその選定された委員が就任を承諾したことを証する書面を添付しなければならない。
3
委員の退任による変更の登記の申請書には、これを証する書面を添付しなければならない。
4
機構は、委員に選定された取締役のうち社外取締役であるものについて、社外取締役である旨を登記しなければならない。
第51条
機構の定款の変更の決議は、内閣総理大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。
第52条
1
機構は、その目的を達成するため、次に掲げる業務を営むものとする。
⑤
対象事業者に対する金銭債権及び対象事業者が保有する金銭債権の取得
⑥
実施方針を定め、若しくは定めようとする公共施設等の管理者等又は特定事業を実施し、若しくは実施しようとする民間事業者に対する専門家の派遣
⑦
実施方針を定め、若しくは定めようとする公共施設等の管理者等又は特定事業を実施し、若しくは実施しようとする民間事業者に対する助言
⑧
保有する株式、新株予約権、持分又は有価証券(
第56条において「株式等」という。)の譲渡その他の処分
⑫
前各号に掲げるもののほか、機構の目的を達成するために必要な業務
2
機構は、
前項第12号に掲げる業務を営もうとするときは、あらかじめ、内閣総理大臣の認可を受けなければならない。
第53条
1
内閣総理大臣は、機構が特定選定事業等の支援(
前条第1項第1号から
第5号までに掲げる業務によりされるものに限る。以下「特定選定事業等支援」という。)の対象となる事業者及び当該特定選定事業等支援の内容を決定するに当たって従うべき基準(以下この条及び
次条第1項において「支援基準」という。)を定めるものとする。
2
内閣総理大臣は、
前項の規定により支援基準を定めようとするときは、あらかじめ、特定選定事業等支援の対象となる特定選定事業等に係る公共施設等を所管する大臣の意見を聴かなければならない。
3
内閣総理大臣は、
第1項の規定により支援基準を定めたときは、これを公表するものとする。
第54条
【支援決定】
1
機構は、特定選定事業等支援を行おうとするときは、支援基準に従って、その対象となる事業者及び当該特定選定事業等支援の内容を決定しなければならない。
2
機構は、特定選定事業等支援をするかどうかを決定しようとするときは、あらかじめ、内閣総理大臣にその旨を通知し、相当の期間を定めて、意見を述べる機会を与えなければならない。
3
内閣総理大臣は、
前項の規定による通知を受けたときは、遅滞なく、その内容を当該特定選定事業等支援の対象となる特定選定事業等に係る公共施設等を所管する大臣に通知するものとする。
4
前項の規定による通知を受けた大臣は、当該特定選定事業等の収益性その他の当該公共施設等の運営の見込みを考慮して必要があると認めるときは、
第2項の期間内に、機構に対して意見を述べることができる。
第55条
【支援決定の撤回】
1
機構は、次に掲げる場合には、速やかに、
前条第1項の規定による決定(
次項において「支援決定」という。)を撤回しなければならない。
②
対象事業者が破産手続開始の決定、再生手続開始の決定、更生手続開始の決定、特別清算開始の命令又は外国倒産処理手続の承認の決定を受けたとき。
2
機構は、
前項の規定により支援決定を撤回したときは、直ちに、対象事業者に対し、その旨を通知しなければならない。
第56条
【株式等の譲渡その他の処分等】
1
機構は、その保有する対象事業者に係る株式等又は債権の譲渡その他の処分の決定を行おうとするときは、あらかじめ、内閣総理大臣にその旨を通知し、相当の期間を定めて、意見を述べる機会を与えなければならない。
2
機構は、特定選定事業の実施状況、特定選定事業に係る資金の調達状況その他の特定選定事業を取り巻く状況を考慮しつつ、平成四十年三月三十一日までに、保有する全ての株式等及び債権の譲渡その他の処分を行うよう努めなければならない。
第57条
1
機構は、特定選定事業の円滑な実施が促進されるよう、内閣総理大臣に対し、特定選定事業の推進に資する情報の提供を行うものとする。
2
内閣総理大臣及び特定選定事業等支援の対象となる特定選定事業等に係る公共施設等を所管する大臣は、
前項の規定により提供された情報も踏まえつつ、機構の行う事業の円滑な実施が促進され、特定選定事業が推進されるよう、相互に連携を図りながら協力しなければならない。
第58条
【予算の認可】
1
機構は、毎事業年度の開始前に、当該事業年度の予算を内閣総理大臣に提出して、その認可を受けなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。
2
前項の予算には、当該事業年度の事業計画及び資金計画に関する書類を添付しなければならない。
第59条
【剰余金の配当等の決議】
機構の剰余金の配当その他の剰余金の処分の決議は、内閣総理大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。
第60条
【財務諸表】
機構は、毎事業年度終了後三月以内に、当該事業年度の貸借対照表、損益計算書及び事業報告書を内閣総理大臣に提出しなければならない。
第61条
【政府保証】
政府は、法人に対する政府の財政援助の制限に関する法律
第3条の規定にかかわらず、国会の議決を経た金額の範囲内において、機構の
第34条第1項の社債又は借入れに係る債務について、保証契約をすることができる。
第62条
【監督】
1
機構は、内閣総理大臣がこの法律の定めるところに従い監督する。
2
内閣総理大臣は、この法律を施行するため必要があると認めるときは、機構に対し、その業務に関し監督上必要な命令をすることができる。
第63条
【報告及び検査】
1
内閣総理大臣は、この法律を施行するため必要があると認めるときは、機構からその業務に関し報告をさせ、又はその職員に、機構の営業所、事務所その他の事業場に立ち入り、帳簿、書類その他の物件を検査させることができる。
2
前項の規定により立入検査をする職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係人にこれを提示しなければならない。
3
第1項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない。
第65条
【業務の実績に関する評価】
1
内閣総理大臣は、機構の事業年度ごとの業務の実績について、評価を行わなければならない。
2
内閣総理大臣は、
前項の評価を行ったときは、遅滞なく、機構に対し、当該評価の結果を通知するとともに、これを公表しなければならない。
第67条
【合併等の決議】
機構の合併、分割、事業の譲渡又は譲受け及び解散の決議は、内閣総理大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。
第68条
【国の債務負担】
国が選定事業について債務を負担する場合には、当該債務を負担する行為により支出すべき年限は、当該会計年度以降三十箇年度以内とする。
第69条
【行政財産の貸付け】
2
前項に定めるもののほか、国は、選定事業者が一棟の建物の一部が当該選定事業に係る公共施設等である当該建物(以下この条において「特定建物」という。)の全部又は一部を所有しようとする場合において、必要があると認めるときは、
国有財産法第18条第1項の規定にかかわらず、行政財産である土地を、その用途又は目的を妨げない限度において、当該選定事業者に貸し付けることができる。
3
前二項に定めるもののほか、国は、
前項の規定により行政財産である土地の貸付けを受けた者が特定建物のうち選定事業に係る公共施設等の部分以外の部分(以下この条において「特定民間施設」という。)を選定事業の終了(当該選定事業に係る事業契約の解除又は
第29条第1項の規定による公共施設等運営権の取消し若しくは
同条第4項の規定による公共施設等運営権の消滅による終了を含む。以下この条及び
次条において同じ。)の後においても引き続き所有しようとする場合において、必要があると認めるときは、
国有財産法第18条第1項の規定にかかわらず、当該行政財産である土地を、その用途又は目的を妨げない限度において、その者(当該選定事業に係る事業契約の解除又は
第29条第1項の規定による公共施設等運営権の取消し若しくは
同条第4項の規定による公共施設等運営権の消滅による終了の場合にあっては、当該特定民間施設であった施設に係る公共施設等の管理者等が当該公共施設等の管理に関し適当と認める者に限る。
第8項において同じ。)に貸し付けることができる。
4
前三項に定めるもののほか、国は、
第2項の規定により行政財産である土地の貸付けを受けた選定事業者が特定民間施設を譲渡しようとする場合において、必要があると認めるときは、
国有財産法第18条第1項の規定にかかわらず、当該行政財産である土地を、その用途又は目的を妨げない限度において、当該特定民間施設を譲り受けようとする者(当該公共施設等の管理者等が当該公共施設等の管理に関し適当と認める者に限る。)に貸し付けることができる。
5
前項の規定は、
第3項又は
前項(この項において準用する場合を含む。)の規定により行政財産である土地の貸付けを受けた者が当該特定民間施設(特定民間施設であった施設を含む。)を譲渡しようとする場合について準用する。この場合において、
前項中「当該公共施設等の管理者等」とあるのは、「当該特定民間施設に係る公共施設等の管理者等(特定民間施設であった施設を譲渡しようとする場合にあっては、当該特定民間施設であった施設に係る公共施設等の管理者等)」と読み替えるものとする。
7
前項に定めるもののほか、地方公共団体は、選定事業者が特定建物の全部又は一部を所有しようとする場合において、必要があると認めるときは、
地方自治法第238条の4第1項の規定にかかわらず、行政財産である土地を、その用途又は目的を妨げない限度において、当該選定事業者に貸し付けることができる。
8
前二項に定めるもののほか、地方公共団体は、
前項の規定により行政財産である土地の貸付けを受けた者が特定民間施設を選定事業の終了の後においても引き続き所有しようとする場合において、必要があると認めるときは、
地方自治法第238条の4第1項の規定にかかわらず、当該行政財産である土地を、その用途又は目的を妨げない限度において、その者に貸し付けることができる。
9
前三項に定めるもののほか、地方公共団体は、
第7項の規定により行政財産である土地の貸付けを受けた選定事業者が特定民間施設を譲渡しようとする場合において、必要があると認めるときは、
地方自治法第238条の4第1項の規定にかかわらず、当該行政財産である土地を、その用途又は目的を妨げない限度において、当該特定民間施設を譲り受けようとする者(当該公共施設等の管理者等が当該公共施設等の管理に関し適当と認める者に限る。)に貸し付けることができる。
10
前項の規定は、
第8項又は
前項(この項において準用する場合を含む。)の規定により行政財産である土地の貸付けを受けた者が当該特定民間施設(特定民間施設であった施設を含む。)を譲渡しようとする場合について準用する。この場合において、
前項中「当該公共施設等の管理者等」とあるのは、「当該特定民間施設に係る公共施設等の管理者等(特定民間施設であった施設を譲渡しようとする場合にあっては、当該特定民間施設であった施設に係る公共施設等の管理者等)」と読み替えるものとする。
第70条
1
前条第1項から
第5項までに定めるもののほか、国は、必要があると認めるときは、
国有財産法第18条第1項の規定にかかわらず、特定施設(
第2条第1項第3号から
第5号までに掲げる施設及び
同項第6号の政令で定める施設のうち
同項第3号から
第5号までに掲げる施設に準ずるものとして政令で定めるものをいう。以下この条において同じ。)の設置の事業であって、選定事業の実施に資すると認められるもの(以下この条において「特定民間事業」という。)の用に供するため、行政財産を、その用途又は目的を妨げない限度において、当該特定民間事業を行う選定事業者に貸し付けることができる。
2
前項に定めるもののほか、国は、
同項の規定により行政財産の貸付けを受けた者が特定民間事業に係る特定施設を選定事業の終了の後においても引き続き所有し、又は利用しようとする場合において、必要があると認めるときは、
国有財産法第18条第1項の規定にかかわらず、当該行政財産を、その用途又は目的を妨げない限度において、その者(当該選定事業に係る事業契約の解除又は
第29条第1項の規定による公共施設等運営権の取消し若しくは
同条第4項の規定による公共施設等運営権の消滅による終了の場合にあっては、当該選定事業に係る公共施設等であった施設に係る公共施設等の管理者等が当該公共施設等の管理に関し適当と認める者に限る。
第6項において同じ。)に貸し付けることができる。
3
前二項に定めるもののほか、国は、
第1項の規定により行政財産の貸付けを受けた選定事業者が特定民間事業に係る特定施設(特定施設を利用する権利を含む。以下この項において同じ。)を譲渡しようとする場合において、必要があると認めるときは、
国有財産法第18条第1項の規定にかかわらず、当該行政財産を、その用途又は目的を妨げない限度において、当該特定施設を譲り受けようとする者(当該選定事業に係る公共施設等の管理者等が当該公共施設等の管理に関し適当と認める者に限る。)に貸し付けることができる。
4
前項の規定は、
第2項又は
前項(この項において準用する場合を含む。)の規定により行政財産の貸付けを受けた者が当該特定施設(特定施設を利用する権利を含む。)を譲渡しようとする場合について準用する。この場合において、
前項中「当該選定事業に係る公共施設等の管理者等」とあるのは、「当該選定事業に係る公共施設等の管理者等(当該選定事業の終了の後にあっては、当該選定事業に係る公共施設等であった施設に係る公共施設等の管理者等)」と読み替えるものとする。
5
前条第6項から
第10項までに定めるもののほか、地方公共団体は、必要があると認めるときは、
地方自治法第238条の4第1項の規定にかかわらず、特定民間事業の用に供するため、行政財産を、その用途又は目的を妨げない限度において、当該特定民間事業を行う選定事業者に貸し付けることができる。
6
前項に定めるもののほか、地方公共団体は、
同項の規定により行政財産の貸付けを受けた者が特定民間事業に係る特定施設を選定事業の終了の後においても引き続き所有し、又は利用しようとする場合において、必要があると認めるときは、
地方自治法第238条の4第1項の規定にかかわらず、当該行政財産を、その用途又は目的を妨げない限度において、その者に貸し付けることができる。
7
前二項に定めるもののほか、地方公共団体は、
第5項の規定により行政財産の貸付けを受けた選定事業者が特定民間事業に係る特定施設(特定施設を利用する権利を含む。以下この項において同じ。)を譲渡しようとする場合において、必要があると認めるときは、
地方自治法第238条の4第1項の規定にかかわらず、当該行政財産を、その用途又は目的を妨げない限度において、当該特定施設を譲り受けようとする者(当該選定事業に係る公共施設等の管理者等が当該公共施設等の管理に関し適当と認める者に限る。)に貸し付けることができる。
8
前項の規定は、
第6項又は
前項(この項において準用する場合を含む。)の規定により行政財産の貸付けを受けた者が当該特定施設(特定施設を利用する権利を含む。)を譲渡しようとする場合について準用する。この場合において、
前項中「当該選定事業に係る公共施設等の管理者等」とあるのは、「当該選定事業に係る公共施設等の管理者等(当該選定事業の終了の後にあっては、当該選定事業に係る公共施設等であった施設に係る公共施設等の管理者等)」と読み替えるものとする。
第71条
【国有財産の無償使用等】
1
国は、必要があると認めるときは、選定事業の用に供する間、国有財産(
国有財産法第2条第1項に規定する国有財産をいう。)を無償又は時価より低い対価で選定事業者に使用させることができる。
2
地方公共団体は、必要があると認めるときは、選定事業の用に供する間、公有財産(
地方自治法第238条第1項に規定する公有財産をいう。)を無償又は時価より低い対価で選定事業者に使用させることができる。
第72条
【無利子貸付け】
1
国は、予算の範囲内において、選定事業者に対し、選定事業のうち特に公共性が高いと認めるものに係る資金について無利子で貸付けを行うことができる。
2
国は、
前項の規定により無利子で貸付けを行う場合には、株式会社日本政策投資銀行又は沖縄振興開発金融公庫その他の政府系金融機関等の審査機能又は貸付け機能を活用することができる。
第73条
【資金の確保等及び地方債についての配慮】
国又は地方公共団体は、選定事業の実施のために必要な資金の確保若しくはその融通のあっせん又は法令の範囲内における地方債についての特別の配慮に努めるものとする。
第74条
【土地の取得等についての配慮】
選定事業の用に供する土地等については、選定事業者が円滑に取得し、又は使用することができるよう、
土地収用法に基づく収用その他関係法令に基づく許可等の処分について適切な配慮が行われるものとする。
第75条
【支援等】
1
第69条から
前条までに規定するもののほか、国及び地方公共団体は、特定事業の実施を促進するため、基本方針及び実施方針に照らして、必要な法制上及び税制上の措置を講ずるとともに、選定事業者に対し、必要な財政上及び金融上の支援を行うものとする。
2
前項の措置及び支援は、整備される施設の特性、事業の実施場所等に応じた柔軟かつ弾力的なものであり、かつ、地方公共団体及び公共法人の主体性が十分に発揮されるよう配慮されたものでなければならない。
第76条
【規制緩和】
国及び地方公共団体は、特定事業の実施を促進するため、民間事業者の技術の活用及び創意工夫の十分な発揮を妨げるような規制の撤廃又は緩和を速やかに推進するものとする。
第77条
【協力】
国及び地方公共団体並びに民間事業者は、特定事業の円滑な実施が促進されるよう、協力体制を整備すること等により相互に協力しなければならない。
第78条
【職員の派遣等についての配慮】
国及び地方公共団体は、特定事業の円滑かつ効率的な遂行を図るため必要があると認めるときは、職員の派遣その他の適当と認める人的援助について必要な配慮を加えるよう努めるものとする。
第79条
【啓発活動等及び技術的援助等】
1
国及び地方公共団体は、特定事業の実施について、知識の普及、情報の提供等を行うとともに、住民の理解、同意及び協力を得るための啓発活動を推進するものとする。
2
国及び地方公共団体は、特定事業の円滑かつ効率的な遂行を図るため、民間事業者に対する技術的な援助について必要な配慮をするとともに、特許等の技術の利用の調整その他民間事業者の有する技術の活用について特別の配慮をするものとする。
第80条
【担保不動産の活用等】
1
選定事業者が選定事業を実施する際に不動産を取得した場合であって当該不動産が担保に供されていた場合において、当該不動産に担保権を有していた会社、当該不動産を担保として供していた会社又は当該不動産に所有権を有していた会社に損失が生じたときは、当該会社は、当該損失に相当する額を、当該事業年度の決算期において、貸借対照表の資産の部に計上し、繰延資産として整理することができる。この場合には、当該決算期から十年以内に、毎決算期に均等額以上の償却をしなければならない。
附則
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
第2条
(検討)
政府は、少なくとも三年ごとに、この法律に基づく特定事業の実施状況(民間事業者の技術の活用及び創意工夫の十分な発揮を妨げるような規制の撤廃又は緩和の状況を含む。)について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。
第3条
政府は、公共施設等に係る入札制度の改善の検討を踏まえつつ、民間事業者から質問又は提案を受けること等の特定選定(特定事業を実施する民間事業者の選定をいう。以下この条において同じ。)における民間事業者との対話の在り方、段階的な事業者選定の在り方、特定選定の手続における透明性及び公平性の確保その他の特定選定の在り方について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。
附則
平成11年12月22日
第1条
(施行期日)
この法律(第二条及び第三条を除く。)は、平成十三年一月六日から施行する。
附則
平成14年5月29日
1
この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
2
この法律の施行の日が農業協同組合法等の一部を改正する法律第二条の規定の施行の日前である場合には、第九条のうち農業協同組合法第三十条第十二項の改正規定中「第三十条第十二項」とあるのは、「第三十条第十一項」とする。
附則
平成15年7月30日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
附則
平成18年6月7日
第1条
(施行期日)
この法律は、平成十九年四月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
附則
平成19年6月13日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
第66条
(検討)
政府は、附則第一条第三号に定める日までに、電気事業会社の日本政策投資銀行からの借入金の担保に関する法律、石油の備蓄の確保等に関する法律、石油代替エネルギーの開発及び導入の促進に関する法律、民間都市開発の推進に関する特別措置法、エネルギー等の使用の合理化及び資源の有効な利用に関する事業活動の促進に関する臨時措置法、民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律その他の法律(法律に基づく命令を含む。)の規定により政投銀の投融資機能が活用されている制度について、当該制度の利用者の利便にも配慮しつつ、他の事業者との対等な競争条件を確保するための措置を検討し、その検討の結果を踏まえ、所要の措置を講ずるものとする。
第67条
(会社の長期の事業資金に係る投融資機能の活用)
政府は、会社の長期の事業資金に係る投融資機能を附則第一条第三号に定める日以後において活用する場合には、他の事業者との間の適正な競争関係に留意しつつ、対等な競争条件を確保するための措置その他当該投融資機能の活用に必要な措置を講ずるものとする。
附則
平成23年6月1日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
第2条
(経過措置)
この法律の施行前にこの法律の規定による改正前の民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律第五条第三項の規定により公表された実施方針に係る特定事業については、この法律の規定による改正後の民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律第六条、第七条第二項、第九条、第十条、第十一条の二第三項及び第八項並びに第十一条の三第二項、第四項、第六項及び第八項の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附則
平成23年8月30日
第81条
(罰則に関する経過措置)
この法律(附則第一条各号に掲げる規定にあっては、当該規定。以下この条において同じ。)の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
第82条
(政令への委任)
この附則に規定するもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置(罰則に関する経過措置を含む。)は、政令で定める。
附則
平成25年6月12日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
第2条
(経過措置)
この法律の施行の際現にその名称中に民間資金等活用事業推進機構という文字を使用している者については、この法律による改正後の民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(以下「新法」という。)第三十六条第二項の規定は、この法律の施行後六月間は、適用しない。
第3条
株式会社民間資金等活用事業推進機構の成立の日の属する事業年度の株式会社民間資金等活用事業推進機構の予算については、新法第五十八条第一項中「毎事業年度の開始前に」とあるのは、「その成立後遅滞なく」とする。
第4条
(検討)
政府は、新法第五章の規定による株式会社民間資金等活用事業推進機構の支援を通じて新法第二条第二項に規定する特定事業を推進するに当たっては、災害の未然の防止及び災害が発生した場合における被害の拡大の防止を図るため公共施設等の整備等(同項に規定する公共施設等の整備等をいう。)の必要性が増大している一方で、国及び地方公共団体の厳しい財政状況に鑑み、財政資金の効率的使用を図る必要があることから、速やかに、道路その他の公共施設等(同条第一項に規定する公共施設等をいう。)の運営等(同条第六項に規定する運営等をいう。)について民間資金等の活用の一層の推進を図るための方策について検討を行うものとする。