• 放送大学学園法

放送大学学園法

平成24年11月26日 改正
第1章
総則
第1条
【目的】
この法律は、放送大学の設置及び運営に関し必要な事項を定めることにより、大学教育の機会に対する広範な国民の要請にこたえるとともに、大学教育のための放送の普及発達を図ることを目的とする。
第2条
【定義】
この法律において、「放送大学」とは、放送大学学園が設置する大学をいう。
この法律において、「放送」とは、放送法第2条第1号に規定する放送(同条第20号に規定する放送局を用いて行われるものに限る。)をいう。
第2章
放送大学学園
第3条
【目的】
放送大学学園は、大学を設置し、当該大学において、放送による授業を行うとともに、全国各地の学習者の身近な場所において面接による授業等を行うことを目的とする学校法人(私立学校法第3条に規定する学校法人をいう。)とする。
参照条文
株式会社商工組合中央金庫法施行令第10条 基幹放送の業務に係る表現の自由享有基準に関する省令第3条 基幹放送の業務に係る表現の自由享有基準に関する省令の認定放送持株会社の子会社に関する特例を定める省令第3条 協同組合による金融事業に関する法律施行規則第110条の16 協同組合による金融事業に関する法律施行令第5条の9 金融機関の信託業務の兼営等に関する法律施行規則第31条の15 金融機関の信託業務の兼営等に関する法律施行令第11条の4 金融商品取引業等に関する内閣府令第73条 金融商品取引法施行令第9条の4 銀行法施行規則第14条の11の18 銀行法施行令第4条の5 経済産業省・財務省・内閣府関係株式会社商工組合中央金庫法施行規則第52条 公職選挙法第150条 国家公務員共済組合法施行令第43条 国家公務員退職手当法施行令第5条の2 資産対応証券の募集等又はその取扱いを行う特定目的会社及び特定譲渡人に係る行為規制等に関する内閣府令第5条 資産の流動化に関する法律施行令第47条の2 商品先物取引法施行規則第100条の3 信託業法施行規則第30条の16 信託業法施行令第12条の5 信用金庫法施行規則第170条の16 信用金庫法施行令第16条 総務省組織規則第275条 総務省組織令第82条 租税特別措置法第71条の16 地方公務員等共済組合法施行令第39条 第43条 長期信用銀行法施行規則第26条の2の16 長期信用銀行法施行令第6条の8 電波法施行規則第6条の4 投資信託及び投資法人に関する法律施行規則第224条 投資信託及び投資法人に関する法律施行令第121条 特定目的信託の受益証券の募集等を行う原委託者に係る行為規制等に関する内閣府令第5条 独立行政法人に係る改革を推進するための文部科学省関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令第9条 独立行政法人日本学生支援機構に関する省令第34条 日本国憲法の改正手続に関する法律第104条 日本赤十字社法第34条 発行者以外の者による株券等の公開買付けの開示に関する内閣府令第20条 発行者による上場株券等の公開買付けの開示に関する内閣府令第11条 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律施行令第27条 武力攻撃事態等における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律施行令第3条 法人税法施行規則第8条の2の2 放送法第26条 放送法施行規則第58条 放送法施行令第1条 保険業法施行規則第52条の13の16 保険業法施行令第13条の5の5 無線局免許手続規則第6条 文部科学省組織令第4条
第4条
【業務】
放送大学学園は、次に掲げる業務を行う。
放送大学を設置し、これを運営すること。
放送大学における教育に必要な放送を行うこと。
前二号に掲げる業務に附帯する業務を行うこと。
放送大学学園は、前項に規定する放送以外の放送を行うことはできない。
第5条
【役員】
次の各号のいずれかに該当する者は、放送大学学園の役員となることができない。
国家公務員(教育公務員で政令で定めるもの及び非常勤の者を除く。)
放送法第31条第3項第2号又は第5号から第7号までに掲げる者
電波法第5条第3項各号に掲げる者
電波法第5条第1項第1号及び第2号に掲げる者は、放送大学学園の理事となることができない。
第6条
【補助金】
国は、予算の範囲内において、放送大学学園に対し、第4条第1項に規定する業務に要する経費について補助することができる。
前項の規定により国が放送大学学園に対し補助する場合においては、私立学校振興助成法第12条から第13条までの規定の適用があるものとする。
第7条
【事業計画】
放送大学学園は、毎会計年度の開始前に、主務省令で定めるところにより、その会計年度の事業計画を作成し、主務大臣の認可を受けなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。
第8条
【借入金】
放送大学学園は、弁済期限が一年を超える資金を借り入れようとするときは、主務大臣の認可を受けなければならない。
第9条
【重要な財産の譲渡等】
放送大学学園は、主務省令で定める重要な財産を譲り受け、譲渡し、交換し、又は担保に供しようとするときは、主務大臣の認可を受けなければならない。
第10条
【書類の作成等】
放送大学学園は、文部科学大臣の定める基準に従い、会計処理を行い、貸借対照表、収支計算書その他の財務計算に関する書類を作成し、主務大臣に届け出なければならない。
前項に掲げる書類を届け出るときは、文部科学大臣の指定する事項に関する公認会計士又は監査法人の監査報告書を添付しなければならない。
第11条
【私立学校教職員共済法の長期給付に関する特例】
私立学校教職員共済法(以下「共済法」という。)の長期給付に関する規定は、国家公務員共済組合法第124条の2又は地方公務員等共済組合法第140条の規定の適用を受ける放送大学学園の職員については適用しない。ただし、当該職員が、国家公務員共済組合法第124条の2第2項第1号又は地方公務員等共済組合法第140条第2項第1号の規定に該当するに至ったときは、この限りではない。
前項の規定により共済法の長期給付に関する規定を適用しないこととされた放送大学学園の職員の共済法による掛金の標準給与の月額及び標準賞与の額に対する割合は、政令で定める範囲内において、共済規程(共済法第4条第1項に規定する共済規程をいう。)で定める。
第3章
雑則
第12条
【報告及び検査】
主務大臣は、この法律を施行するため必要があると認めるときは、放送大学学園に対して、その財務若しくは会計に関し必要な報告をさせ、又はその職員に放送大学学園の事務所に立ち入り、財務若しくは会計の状況若しくは財務若しくは会計に関する帳簿、書類その他必要な物件を検査させることができる。
前項の規定により職員が立入検査をする場合には、その身分を示す証明書を携帯し、関係人にこれを提示しなければならない。
第1項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない。
参照条文
第13条
【解散等】
放送大学学園の解散に関する私立学校法第50条第2項及び第4項の規定の適用については、同条第2項中「前項第1号及び第3号」とあるのは「前項第1号から第3号まで」と、同条第4項中「第1項第2号又は第5号」とあるのは「第1項第5号」とする。
文部科学大臣は、放送大学学園に対し、私立学校法第50条第2項の認可若しくは認定若しくは同法第52条第2項の認可をしようとするとき、又は同法第62条第1項に基づき解散を命じようとするときには、あらかじめ、総務大臣及び財務大臣に協議しなければならない。
第14条
【残余財産の帰属の特例】
放送大学学園が解散した場合において、残余財産があるときは、私立学校法第30条第3項及び第51条の規定にかかわらず、当該残余財産は国に帰属する。
第15条
【主務大臣及び主務省令】
この法律における主務大臣は、文部科学大臣及び総務大臣とする。
この法律における主務省令は、主務大臣の発する命令とする。
第16条
【財務大臣との協議】
主務大臣は、次の場合には、あらかじめ、財務大臣に協議しなければならない。
第7条から第9条までの規定による認可をしようとするとき。
第7条又は第9条の規定により主務省令を定めようとするとき。
第17条
【他の法律の適用除外】
第18条
【放送大学学園が設置する学校についての教育基本法の準用】
教育基本法第15条第2項の規定は、放送大学学園が設置する学校について準用する。
第19条
【文部科学省令等への委任】
この法律に定めるもののほか、この法律の実施のため必要な事項は、文部科学省令又は主務省令で定める。
第4章
罰則
第20条
第12条第1項の規定による報告をせず、若しくは虚偽の報告をし、又は同項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した場合には、その違反行為をした放送大学学園の役員又は職員は、三十万円以下の罰金に処する。
第21条
次の各号のいずれかに該当する場合には、その違反行為をした放送大学学園の役員は、二十万円以下の過料に処する。
この法律により主務大臣の認可を受けなければならない場合において、その認可を受けなかったとき。
第4条第2項の規定に違反して放送を行ったとき。
附則
第1条
(施行期日)
この法律は、平成十五年十月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
第2条
(放送大学学園の設立)
文部科学大臣は、設立委員を命じ、放送大学学園の設立に関する事務を処理させる。
設立委員は、寄附行為を作成し、私立学校法第三十条第一項の規定による文部科学大臣の認可を申請しなければならない。
設立委員から前項の規定による申請があった場合に関する私立学校法第三十一条第一項の規定の適用については、同項中「当該申請に係る学校法人の資産が第二十五条の要件に該当しているかどうか、その寄附行為」とあるのは、「その寄附行為」とする。この場合において、同条第二項の規定は、適用しない。
設立委員は、放送大学学園の設立の準備を完了したときは、遅滞なく、その旨を文部科学大臣に届け出るとともに、私立学校法第三十条第二項の規定により、第二項の寄附行為に定められた理事長となるべき者に引き継がなければならない。
放送大学学園は、私立学校法第三十三条の規定にかかわらず、この法律の施行の時に成立する。
第四項の理事長となるべき者は、放送大学学園の成立後遅滞なく、設立の登記をしなければならない。
第3条
(旧学園の解散等)
この法律の施行の際現に存する放送大学学園(以下「旧学園」という。)は、この法律の規定による放送大学学園(以下「新学園」という。)の成立の時において解散するものとし、その一切の権利及び義務は、その時において、次項の規定により国が承継する資産を除き、新学園が承継する。
新学園の成立の際現に旧学園が有する権利のうち、新学園がその業務を確実に実施するために必要な資産以外の資産は、新学園の成立の時において国が承継する。
前項の規定により国が承継する資産の範囲その他当該資産の国への承継に関し必要な事項は、政令で定める。
旧学園の解散の日の前日を含む事業年度は、同日に終わるものとする。
旧学園の解散の日の前日を含む事業年度に係る決算並びに財産目録、貸借対照表及び損益計算書については、なお従前の例による。この場合において、当該決算の完結の期限は、その解散の日から起算して二月を経過する日とする。
第一項の規定により新学園が旧学園の権利及び義務を承継したときは、その承継の際、新学園が承継する資産の価額(旧学園の解散の日の前日までに政府以外の者から出えんされた金額を除く。)から負債の金額を控除した額に相当する金額は、政府から新学園に対し拠出されたものとする。
前項の資産の価額は、新学園の成立の日現在における時価を基準として評価委員が評価した価額とする。
前項の評価委員その他評価に関し必要な事項は、政令で定める。
第一項の規定により旧学園が解散した場合における解散の登記については、政令で定める。
第4条
削除
第5条
(旧学園が設置する大学に関する経過措置)
この法律の施行の際現に旧学園が設置している放送大学は、新学園の成立の時において、第四条第一項第一号の規定により新学園が設置する放送大学となるものとする。この場合において、学校教育法第四条第一項に規定する設置者の変更の認可があったものとみなす。
第6条
(旧学園の放送業務に関する経過措置)
旧学園が電波法第四条の規定により受けた免許及び放送法第五十二条の十三の規定により受けた認定は、新学園の成立の時において、新学園がそれぞれの規定により受けた免許及び認定とみなす。
第7条
(健康保険の被保険者に関する経過措置)
この法律の施行の日(以下「施行日」という。)の前日において健康保険法による保険給付を受けることができる者であった旧学園の職員で、施行日に私立学校教職員共済制度の加入者となった者(新学園の職員となった者に限る。次項において「旧学園の職員であった加入者」という。)に対する施行日以後の給付に係る共済法第二十五条において準用する国家公務員共済組合法第六十一条第二項、第六十六条第三項、第六十七条第二項及び第三項並びに第百二十六条の五第一項の規定の適用については、その者は、施行日前の健康保険法による保険給付を受けることができる者であった間私立学校教職員共済制度の加入者であったものとみなす。
旧学園の職員であった加入者に対する施行日以後の給付に係る共済法第二十五条において準用する国家公務員共済組合法第六十六条第二項及び第六十七条第一項の規定の適用については、その者が施行日前に健康保険法による傷病手当金及び出産手当金を受けていた場合におけるこれらの給付は、共済法に基づく傷病手当金及び出産手当金とみなす。
第8条
(厚生年金保険の被保険者に関する経過措置)
施行日の前日において厚生年金保険の被保険者であった旧学園の職員で、施行日に私立学校教職員共済制度の加入者となった者(新学園の職員となった者に限る。以下「旧学園の職員であった加入者」という。)のうち、一年以上の引き続く加入者期間(新学園の職員である期間に係るものに限る。以下同じ。)を有しない者であり、かつ、施行日前の厚生年金保険の被保険者期間(旧学園の職員であった期間に係るものに限る。以下「厚生年金保険期間」という。)と当該期間に引き続く加入者期間とを合算した期間が一年以上となるものに対する共済法第二十五条において準用する国家公務員共済組合法第七十七条第二項の規定の適用については、その者は、一年以上の引き続く加入者期間を有するものとみなす。
旧学園の職員であった加入者のうち、加入者期間が二十年未満であり、かつ、当該加入者期間と厚生年金保険期間とを合算した期間が二十年以上となるものに対する共済法第二十五条において準用する国家公務員共済組合法第七十七条第二項の規定の適用については、その者は、加入者期間が二十年以上である者とみなす。
旧学園の職員であった加入者のうち、加入者期間が二十年未満であり、かつ、当該加入者期間と厚生年金保険期間とを合算した期間が二十年以上となるものに対する共済法第二十五条において準用する国家公務員共済組合法第八十九条第一項及び第二項の規定の適用については、その者は、加入者期間が二十年以上である者とみなす。
第9条
旧学園の職員であった加入者のうち、厚生年金保険期間及び加入者期間がいずれも二十年未満であり、かつ、これらの期間を合算した期間が二十年以上となるものに係る退職共済年金については、その年金額の算定の基礎となる加入者期間が二十年以上であるものとみなして、共済法第二十五条において準用する国家公務員共済組合法第七十八条の規定を適用する。この場合において、同条第一項中「六十五歳未満の配偶者」とあるのは「配偶者」と、同条第四項中「次の各号」とあるのは「次の各号(第四号を除く。)」とする。
前項に規定する者に係る遺族共済年金については、その年金額の算定の基礎となる加入者期間が二十年以上であるものとみなして、共済法第二十五条において準用する国家公務員共済組合法第九十条の規定を適用する。
第10条
旧学園の職員であった加入者のうち、加入者期間が一年未満であり、かつ、当該加入者期間と厚生年金保険期間とを合算した期間が一年以上となるものに対する共済法第二十五条において準用する国家公務員共済組合法附則第十二条の三の規定の適用については、その者は、一年以上の加入者期間を有する者とみなす。
第11条
(事業計画に関する経過措置)
新学園の最初の会計年度の事業計画については、第七条中「毎会計年度の開始前に」とあるのは、「放送大学学園の成立後遅滞なく」とする。
第12条
(罰則に関する経過措置)
この法律の施行前にした行為及び附則第三条第五項の規定によりなお従前の例によることとされる事項に係るこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
第18条
(政令への委任)
この法律に規定するもののほか、新学園の設立に伴い必要な経過措置その他この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。
附則
平成15年7月16日
第1条
(施行期日)
この法律は、平成十六年四月一日から施行する。
第7条
(罰則に関する経過措置)
この法律の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
第8条
(その他の経過措置の政令への委任)
附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。
附則
平成16年6月23日
第1条
(施行期日)
この法律は、平成十六年十月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
附則
平成18年3月31日
第1条
(施行期日)
この法律は、平成十八年四月一日から施行する。
附則
平成18年12月22日
(施行期日)
この法律は、公布の日から施行する。
附則
平成19年12月28日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日(以下「施行日」という。)から施行する。
附則
平成22年12月3日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から起算して九月を超えない範囲内において政令で定める日(以下「施行日」という。)から施行する。
附則
平成23年6月24日
第1条
(施行期日)
この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
附則
平成24年8月22日
第1条
(施行期日)
この法律は、平成二十七年十月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、それぞれ当該各号に定める日から施行する。
第160条
(その他の経過措置の政令への委任)
この附則に規定するもののほか、この法律の施行に伴い必要な経過措置は、政令で定める。
附則
平成24年11月26日
第1条
(施行期日)
この法律は、平成二十七年十月一日から施行する。

キーボードでも操作できます

  (テンキーを利用する場合は

    NumLockして下さい)

「1」+「4」+「Enter」 ⇒ 14条

「Esc」 or 「テンキーの/」 ⇒ クリア